#車輪止めのハッシュタグ
#車輪止め の記事
-
エーモン タイヤストッパー / 8836
駐輪場が少し勾配がついているため、予防も兼ねてタイヤストッパーを購入💦安く少し心配でしたが、しっかりした製品です。
2025年5月24日 [パーツレビュー] MIRAIAZUSAさん -
車輪止めが飛んだ日。
🌱🚘️ロドとすれ違えども、クローズ率が高いのは何故だろう😥オープンにするのはツーリングの時だけなの❓️ヤエーしないの❓️タイトルの通り、今日は車輪止めが、飛んだ日です😥ホントに飛んできたんです
2025年5月14日 [ブログ] *-ちょもん-*@ロドらんまいけさん -
ASTRO PRODUCTS / アストロプロダクツ 輪止め 2トン車用(TS310)
ガレージジャッキ使用に当たり、安全に作業するためには、「輪止め」が必須とのことで、ちゃんとしたものを購入しました。【購入要件】①ガレージ内、コンクリート上で使用するためゴム製品②重量のあるCX-8を受
2025年5月10日 [パーツレビュー] たじありさん -
エーモン タイヤストッパー / 8836
今までゴム製の小さいサイズのものを使ってましたが黒色で目立たず、作業後に外し忘れそのまま前進、乗り越えたことが何度かあります^^;こちらはよく目立つ黄色なので気づかないことはないでしょう!サイズも一回
2024年11月23日 [パーツレビュー] のりパパさん -
ASTRO PRODUCTS 輪止め
ジャッキアップ時の必需品として購入FR車は、リア2輪同時にジャッキアップすると、フロントタイヤがフリーの為動き出してしまう可能性があります。安全対策の為に、フロントタイヤに噛ませてからジャッキアップす
2024年10月26日 [パーツレビュー] *-ちょもん-*@ロドらんまいけさん -
やっちまった…
深夜0時警備員に帰宅勧告されたので第二会場に移動時する事にしかし周辺の駐車場が空いてない💦走り回ってなんとか会場を決めたとの連絡があり一時避難の7ブンに集合からの出発時にバギバギバギ‼️⁉️……(
2024年5月3日 [ブログ] hiro-esse32さん -
TOYOTA純正 車輪止め
【再レビュー】(2024/04/27)ジャッキアップの時のオトモ
2024年4月27日 [パーツレビュー] 晴馬さん -
東洋工業株式会社 ストツパー,ホイール 0208-68-230
父親が乗っていたサバンナAPを下取りに出した時に、僕がこっそりトランクから下ろしておいた品物なので、純正用品に間違いないと思います。当時は未使用で紙で包装されてましたが、保管中にキズだらけになってしま
2024年1月4日 [パーツレビュー] Koji GSⅡさん -
Monotaro タイヤストッパー
モノタロウのゴム製車輪止め天然ゴム製なので、柔軟性とグリップがあり、重量もそこそこあるので、アンカーや接着剤で固定しなくても車庫入れのスピードで当たる程度なら大きくずれることも無いです。側面には反射材
2022年12月20日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん -
JET INOUE 車輪止め 乗用車用
モノタロウブランドの車輪止めを1セット買ったのですが、片輪分しかなかったので、両輪使えるように、もう1セットはこのジェットイノウエ製にして比較してみることにしました。以前、小さな民宿にお泊りした際、駐
2022年6月10日 [パーツレビュー] ブラン☆さん -
Monotaro タイヤストッパー自動車用 樹脂製
以前、小さな民宿にお泊りした際、駐車スペースが坂で怖いと思って、役に立つかと思って買った車輪止めです。なお、私はゴムの臭いで頭痛になるので、あえて樹脂製を選んだという経緯です。その後、坂道に駐車するこ
2022年6月10日 [パーツレビュー] ブラン☆さん -
エーモン タイヤストッパー 8836
エーモンの黄色いタイヤストッパーを購入しました。今までは駐車場が狭いのでGSへタイヤ交換をお願いしておりましたが経費削減のため、これからは自分でやる事にしました。
2022年4月7日 [パーツレビュー] mimisuke.αさん -
Monotaro タイヤストッパー
車両のメインテナンス作業や傾斜がある場所に駐車する場合に役立つ「タイヤストッパー」の2個セット(モノタロウのオリジナル商品)を買いました。PP樹脂製で1個のサイズは160×86×100mm、重量は29
2022年3月23日 [パーツレビュー] wingaceさん -
車庫位置決め塗装(爆)
キャリパー塗装で使用した青ペンキ。「http://minkara.carview.co.jp/userid/180498/car/2226450/4309759/note.aspx」あまりにも余ったの
2017年8月27日 [整備手帳] こがねむしさん -
TOYOTA純正 車輪止め
TOYOTA純正車載車輪止めです。サイドブレーキとローかバックギアで止めるだけでは不安なので万が一絶対に動いては困る時に重宝します。特にDIYする時、車を持ち上げる時などにも多少の安心感upで
2017年7月26日 [パーツレビュー] 晴馬さん -
有限会社浅野木工所 木製 タイヤストッパー(車止め) No.31100
サイドブレーキの固着防止を兼ねて,ガレージ用に車輪止めを導入しました。樹脂製やゴム製のものもありますが,ここは敢えて木製をチョイスしました。黄色と黒の縞模様のトラロープ付きがイイ感じです。※サバンナ用
2017年1月10日 [パーツレビュー] Koji GSⅡさん -
有限会社浅野木工所 木製 タイヤストッパー(車止め) No.31100
サイドブレーキの固着防止を兼ねて,ガレージ用に車輪止めを導入しました。樹脂製やゴム製のものもありますが,ここは敢えて木製をチョイスしました。黄色と黒の縞模様のトラロープ付きがイイ感じです。※ファミリア
2017年1月10日 [パーツレビュー] Koji GSⅡさん -
車輪止めの導入について
旧車に限らず,長期間車を動かさない場合は固着防止のためにサイドブレーキを引かずに止めておいた方が良いと言われますが,当ガレージのクルマは特段そのような措置もしていませんでした。サバンナも12年間,ごく
2016年12月11日 [ブログ] Koji GSⅡさん -
Meltec / 大自工業 タイヤストッパー
レガシィの遺産(笑)自走事故防止に。MTからCVTなので自走は基本しませんが、職業柄というか、職業病と言うか・・・ジャッキアップ時には必須なので、あって損はしませんね!紐付きなのがうれしい!!
2016年10月30日 [パーツレビュー] 蒼テディさん -
Meltec / 大自工業 ゴム製タイヤストッパー / FTW-01
ジャッキアップ時の車輪止めとして購入。【総評】昔は、要らんでしょ(ハナホジーって感じでスルーしてましたがいい歳こいた大人になったって事と現在の駐車場が若干傾斜があるので絶対必要。今後も何かしら使える
2015年12月14日 [パーツレビュー] 遊里さん