#逆起電流のハッシュタグ
#逆起電流 の記事
-
ダイハツ(純正) ハザードスイッチ 三角アイコンLED色変更
ピンクに点燈する様に、ピンクのLEDを仕込んでの加工をしていたのですが、一週間経たずに点灯不良になってしまいました。CRD駆動の、カソード側にはダイオードを入れているのですが、切れた・・・CRD駆動は
2020年1月26日 [パーツレビュー] オーズさん -
ボルボXC60にJBLスピーカー交換+JBLアンプでサウンドアップ!
カーオーディオと電装品が同一パネルに組み込まれており、デッキ交換ができない車両の典型例といっても過言ではないでしょう。今回は、このデッキから出力されるソースに限りなく忠実に再生することをテーマに、スピ
2015年6月19日 [整備手帳] soundproさん -
より高い食材や料理を求めているわけではない?
僕は、昔、料理人でフランス料理を作って提供していたことありましたが、(画像は同級生が働いているポール・ボキューズ ミュゼの料理です)出来上がった料理を配膳係の人がホールに運んでお客さんに提供する時も、
2013年9月11日 [ブログ] maxfactorさん -
ヒューズ交換
先行きのことも考えず、Ritz のSuper Fuse のまとめ買いをしたので、交換してみました(^^)整備手帳取り付けに際しての注意事項として、このヒューズには、正・逆の方向性があることですが、正解
2013年8月27日 [ブログ] maxfactorさん -
ヒューズ交換〔2〕
僕も真似させていただいているほうなのですが、最近、愛用している方も増えていて、うれしい限りです(^^)エンジンルーム内のヒューズを、Ritz Super Fuse に交換しました。EFIAM2RAD
2013年8月26日 [整備手帳] maxfactorさん -
Ritz Super Fuse ブレードタイプ(ミニ)
小山のサウンドテックで取り扱っているヒューズです。裏表あり、アクセルをブリッピングして鋭く吹け上がる方が正解側です。ちょっとずつ純正ヒューズと交換したいと思います。
2013年8月24日 [パーツレビュー] maxfactorさん -
逆起電流のお話
お昼頃に、小山にある、サウンドテックの社長さんのところにお電話申し上げて、短いながらもお話できました。最近の僕のピュアポイントによる磁界チューンの現状を報告しまして、車体の至る所にある磁性体、モーター
2013年6月22日 [ブログ] maxfactorさん -
アクティブ磁界チューン〔2〕
前回のアクティブ磁界チューン(DIY)に引き続き、施工を行いました。今回は、ワイパーモーターです(^^)すでにピュアポイントを設置してありましたが、再度、向きと角度を調整し、ネオジウムマグネットを設置
2013年4月30日 [整備手帳] maxfactorさん -
ピュアポイント 取付〔14〕移設
シツコイようですが・・・また喜喜さんの整備手帳を参考にさせていただきました(^^)リアのワイパーモーターに設置してあった(2枚のうち1枚)ピュアポイントを運転席のバイザー裏に移設しました☆
2013年3月9日 [整備手帳] maxfactorさん -
オフを終えて
先週の土曜日に行なわれたオフに誘って頂き、カーオーディオに対して経験の浅い僕の中では、物凄い勉強になりました。復習の為…、・位相の事・磁界のお話・TA・EQと鮮度の関係・ケーブルの事・A級、AB級、D
2013年2月27日 [ブログ] maxfactorさん -
SPEC RSP-C3EX/RSP-C3/RSP-C3W
アンプとスピーカーの間にスピーカー端子と並列にセットすることでこの逆起電力の悪影響を減少させ、より忠実なスピーカー駆動をさせるパーツです。現在のシステムで調整していた際、最後に悩んでいた部分を解決して
2013年2月26日 [パーツレビュー] taka350zさん -
ピュアポイント 取付〔12〕
Ritz ピュアポイントファイブスター天井に、一枚貼り付けました。
2013年1月24日 [整備手帳] maxfactorさん -
自然素材導入
※この記事は、“磁界チューン”について書いています。同級生の家が、先代から竹細工をやっているというので、自然素材をわけてもらいに行きました。結局、久しぶり会ったので、昔話で盛り上がってしまい、本題に進
2012年3月28日 [ブログ] maxfactorさん -
ヒューズ交換
・RitzSuper-FuseCDデッキの通常ヒューズと交換しました。方向性があるので、こっちか?それともこっちか?エンジンの吹け上がりで、判断しました。
2012年2月7日 [整備手帳] maxfactorさん -
ピュアポイント 取付〔13〕移設
以前、サイドミラーの側近にピュアポイント、左右2枚づつ取り付けていましたが、今一度、ミラー可動用モーターに、影響を与える(逆起電流を抑制目的)場所を探してみました。喜喜さん、すりーMさんの手帳を参考に
2012年1月14日 [整備手帳] maxfactorさん -
ピュアポイント 取付〔8〕
・ピュアポイントファイブスター(ライト)〔7〕前回、2枚のみ取り付け、1枚保留にしておきましたのを、取り付けました。
2012年1月10日 [整備手帳] maxfactorさん -
【試】SOP-1 取り外し
・サンリング電子オプショナルパックSOP-1CDデッキとアンプの間のRCAケーブルに挿入し、逆起電流を抑制、高周波ノイズの除去する働きがあるアイテムですが、久しぶりに外してみました。
2011年11月6日 [整備手帳] maxfactorさん -
ろっちゃむ CSR-1-NASA
ROSSAMのDIYブランド。「ろっちゃむ」のコンデンサです。逆起電力によるオーディオ機器へのダメージを防止するために導入。予防接種みたいなものなので、装着即劇的効果とはいきません。ただ、この手のもの
2011年9月23日 [パーツレビュー] GAVINちゃんさん -
ピュアポイント 再調整〔3〕
・Ritzファイブスターピュアポイント今回は、1枚分の再調整です。以前は、フロントのワイパーモーターの直近に装着したものの、イマイチ自信がなかったので、ワイパー周りのカバーを外して、きちんとモーターの
2011年8月12日 [整備手帳] maxfactorさん -
ちょっと難しい
インパネ周りがひと段落ついたので、電気系の途中放置してあるものなんぞ少し進めようと色々妄想してて、気になることに気がついたのでちょっと・・・(^^;数年前にバイクのメーター球とかをLEDに変えたりして
2009年4月13日 [ブログ] ウェッジさん