#道路保安基準のハッシュタグ
#道路保安基準 の記事
-
新ネタ、見つかった!!!
私、時々、道路保安基準を見るのですが、中には知らない項目があり、逆にそれがカスタムのネタになることが多いんです。で、今日もふと保安基準を眺めていると、何やら面白いものを見つけました。新ネタは「側方照射
2023年9月24日 [ブログ] asudaiさん -
天は我を見捨てなかった!
前回、法律の壁が立ちはだかった話をしましたが、諦めきれずに法規を調べ規定をダウンロードしてみたところ、吉報が舞い込みました。以下、抜粋です。「六 原動機の操作装置が始動の位置にないとき及び前部霧灯又は
2020年3月25日 [ブログ] asudaiさん -
リアフォグを移動させましたが・・・・・。
ブレーキランプ増設に伴い、リアフォグを下に移動させました。元々、移動させることを予め想定し、固定ボルトを長いものにしていましたが・・・・・・・。目一杯下方に伸ばした状態で追加したブレーキランプとリアフ
2017年10月19日 [ブログ] asudaiさん -
リアフォグランプ合法運用化へ大きく前進!
予備のテールランプユニットを入手したことで格段に作業が楽になりました。以前は車に装着されたユニットそのものしかなかったので、『いざ出発!』となると作業を中断して車に取り付けなければなりませんでした。で
2015年11月23日 [ブログ] asudaiさん -
適合するならシステムは単純なほうがいい!
以前、リアフォグランプのスイッチについて考察したのですが、再度確認したところ、保安基準では『OR規定』が存在しており、プレリュード並びに親の車で造ろうとしているシステムは・『スモール以上(スモール、ヘ
2015年2月23日 [ブログ] asudaiさん -
リアフォグランプの思わぬ落とし穴!
昨日はひどい降雪で朝早くから雪かきを強いられました。雪で仕事を休みなんて方もいるでしょうが、そんな夢のような生活はあるはずもなく、しっかり仕事に行きました。さて昨日のような降雪時にやっぱりあると助かる
2015年1月7日 [ブログ] asudaiさん -
情報収集!
車イジリをする上で絶対に避けて通れないのが道路保安基準。これを読み解くか否かで、カスタマイズの自由度がかなり違ってきます。その規定は位置だったり、長さだったり、明るさだったり、面積だったりとかなり多岐
2014年2月14日 [ブログ] asudaiさん