#邸宅のハッシュタグ
#邸宅 の記事
-
Jrとふらり [572-2] 森の情報館 中庭
館内の有料スペースを抜けると、その先では屋外の中庭が見れます(^^
2023年3月11日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
こどもとお出かけ[503] 旧前田侯爵邸(洋館)
駒場公園内にある旧前田侯爵邸(洋館)です。■今回の出費:\400(駐車場代 1h)
2016年9月28日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
ローコストで行こう[404] 旧前田侯爵邸
なんだか急に涼しくなって、というか肌寒いぐらいで出るのが億劫に。ただ思い起こすと、ココんとこコゾウを積んで出かけてないんで、今日は強引に出動です。■今日の出費:\400(駐車場代 1h)とはいえ、天気
2012年10月28日 [ブログ] 3yoさん -
ローコストで遊ぶ[503]/旧前田侯爵邸(洋館)
駒場公園内にある、昭和初期建築の洋館。その当時東洋一といわれただけあり、華美というよりも品格のある、という雰囲気。各部屋で異なるシャンデリアのデザインと光が、建築の妙とあわせて目を楽しませてくれます。
2012年10月28日 [おすすめスポット] 3yoさん -
富嶽の欄間が 見所。/出石 史料館
古い商家を利用した民俗資料館です。営利目的でもないのに、オバチャンが馴れ馴れしいくらいに客寄せしています。そして、順路と見所をこと細かに説明してくれます。一度には覚え切れませんが。縁側や歪んだガラス、
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん -
逃げの小五郎。/桂小五郎潜居跡
京における政争に敗れたため、長州藩士の桂小五郎は出石に逃れました。広江孝助と変名し荒物屋を営み、ときに城崎に移りながら幕府の監視をかわしました。そのうち愛人の幾松を出石に呼び、やがて長州へ帰り、そこか
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん -
かや葺き屋根が 目印。/出石 武家長屋資料館
江戸後期のの足軽長屋です。当時のこの階級の民俗がよく感じられます。話好きのオッチャンが番をしています。定年するまで近畿のアチコチ周っていたやら、北近畿豊岡道で便利になったやら。
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん -
密謀現場。/出石 家老屋敷
仙石騒動の当事者のひとり、仙石左京の屋敷があった場所です。隠し階段を登って、隠された二階の部屋に入ることが出来ます。「外見が二階建てだから、二階の存在はバレバレ」と思いますが、これは、ただの時間稼
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん -
モダン空間。/大正ロマン館
篠山市の無料休憩所&観光案内所&売店&レストラン…です。日曜のお昼には、地元のオネーサン方(?)がグランドピアノを弾いています。ここの黒豆ソフトクリームは、おすすめです。私のマニアックな質問に、案内所
2008年7月14日 [おすすめスポット] 浮野さん -
擬洋風邸宅。/旧九鬼家住宅資料館
三田小学校の三田城跡碑の100mほど東にあります。外から見ると、一階が和風で二階が洋風との折衷。明治初期に建てられたものだそうです。この日は、休館日のため入れませんでした。(泣)
2008年6月28日 [おすすめスポット] 浮野さん -
石見人(いわみのひと)。/森鴎外旧宅
軍医であり文豪の森鴎外の生家。藩校・養老館の秀才で早くから上京し、官費でドイツに留学までしました。人格的にも軍医としても問題が残る人物ですが、小説家としての名は不動です。自身の留学時のただれた生活(?
2008年6月26日 [おすすめスポット] 浮野さん -
出雲の風を感じて。/出雲文化伝承館
典型的な出雲の平野部のど真ん中にあります。出雲の旧家を移築した邸宅と、若干の民俗資料展示、そして茶室があります。わずかの費用で、お茶とお菓子をいただけます。落ち着いた和服姿のオネーサンが、いろんなお話
2008年6月26日 [おすすめスポット] 浮野さん -
異人さんの記憶。/北野異人館街
明治以後、居留地以外に欧米人が住まいに選んだ場所は、山手でした。風見鶏の館、萌黄の館、うろこの家などの洒落た洋館が立ち並んでいます。神戸大空襲や阪神淡路大震災を乗り越え、今に残っています。国際的港町た
2008年6月1日 [おすすめスポット] 浮野さん -
芦屋の丘の上から。/旧山邑邸(ヨドコウ迎賓館)
阪急神戸線から北へ400m、ライト坂の上にあります。高名な建築家のフランク・ロイド・ライトの設計の個人住宅でした。今は、淀川製鋼所が買い取り、ヨドコウ迎賓館と名をかえています。シロタビネコのジャケット
2008年5月13日 [おすすめスポット] 浮野さん