#酒井忠勝のハッシュタグ
#酒井忠勝 の記事
-
☺️日光東照宮 ①石鳥居〜五重塔☺️
輪王寺(三仏堂、大猷院)のあとは日光東照宮へ。杉並木に囲まれた参道鳥居⛩️高さ9m、柱の太さ3.6mで江戸時代の鳥居では最大規模で、黒田長政が奉納したもの。東照大権現は御水尾天皇の書。扁額の大きさは畳
2025年6月26日 [ブログ] ピカ1さん -
鶴ケ岡城本丸跡に鎮座する、酒井家4代を祀る神社/荘内神社
鶴ケ岡城本丸跡に鎮座する荘内神社は、旧庄内藩酒井家4代を祀る神社です。徳川家康に仕えた初代・酒井忠次、二代・家次、庄内藩藩祖三代・忠勝、九代・忠徳の酒井家四柱です。私は参拝後、続日本100名城のスタン
2020年12月6日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
続日本100名城/鶴ケ岡城
江戸時代は庄内藩政庁であった鶴ケ岡城は大宝寺城と呼ばれ、天正年間は上杉景勝の支城でした。直江兼続は大宝寺城の修復を行い越後兵を常駐させました。関ケ原の戦いの後、最上義光の手に渡りましたが、改易後は譜代
2020年11月25日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
童謡「とおりゃんせ」発祥の地/三芳野神社
童歌「とおりゃんせ」は三芳野神社の参道が舞台といわれています。三芳野神社は、川越城築城により天神曲輪に位置することになり「お城の天神さま」と呼ばれました。城内にあることから一般の参詣ができなくなりまし
2011年9月2日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
京極高次が築城し、酒井忠勝が完成させた小浜城/小浜城跡
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦い後、近江の大津城主であった京極高次が若狭一国8万5000石を領し、移封されました。関ヶ原の戦いに際しては、東軍に属し大津城に籠城しました。西軍に囲まれ、結局開城しまし
2011年7月19日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
初代藩主・酒井忠勝を祭る小浜神社/小浜神社
小浜神社は寛永11年(1624)、若狭国小浜藩主となった酒井忠勝を祀った神社です。明治8年(1875)、建立されました。初代忠勝は京極氏の後、小浜に入封して未完成の小浜城を完成させました。同時に雲浜・
2011年7月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
小浜神社/小浜城跡
関ヶ原の戦功により京極高次が若狭の領主となって雲浜の地に築城した。築城は子の忠高の時代になっても続き、忠高か松江に転出となり川越から酒井忠勝が入ってきてようやく完成となった。
2011年1月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん