× 閉じる
1860年に完成した、高さ27メートルの日本一高い灯籠で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていました。高い石の基
かずら橋は山間に自生するしらくちかずら(サルナシ)を編んで作られた橋で、長さ45メートル・幅2メートル・高さ14メートルあります(*^^*)実際に橋まで行くと床面はかなり荒く編んでありますので下が丸