#金木町のハッシュタグ
#金木町 の記事
-
青森旅行〜太宰治探訪
三沢基地航空祭の翌日、太宰治が生まれた金木町に行きました。青森駅から特急リゾートしらかみに乗って五所川原駅まで行って津軽鉄道に乗り換えです。まずは太宰治が生まれた斜陽館へ(タイトル画像)。平成時代には
2022年9月17日 [ブログ] Rosshiさん -
青森地元旅 太宰治と赤い屋根の駅舎編
エブリィ退院して来て、調子見て下さいとの事で、車中泊地元旅に行ってきました。が!!これは以前の、エブリィ入院中のハリアーでの旅編です。結構溜まっている動画から、編集終えた順番で御紹介です。宜しかったら
2020年7月28日 [ブログ] TENGUさん -
もはや恒例行事!?現実逃避の温泉ドライブ(青森県 鰺ヶ沢温泉)
昨日は免許の更新をしておりましたが、密かに今日も有給消化のため休みを取り、ドライブがてら軽く温泉に泊まってきました。まずは免許更新終了後、以前も行った高山稲荷神社にお参り。更新が思いの外早く終わったの
2019年2月7日 [ブログ] 【ほり】さん -
満開か?
先日の日曜のこと。11時前までにチャッチャと仕事をかたして向かった先はまつり期間は終わったが恐らくこの日満開であろう芦野公園へ・・・なんだ?つぼみは無いようだし 散っても無い。スカスカ・・・だが、満開
2015年7月7日 [ブログ] BODY ・JACKさん -
みちのくオフ2014へ行ってきました(その1)
毎年恒例行事となりました「みちのくオフ」ですが、今年は奥津軽での開催となりました。仙台組は27日(土)AM9:00に長者原SAに集合です。天気も良く、絶好のオフ会日和です実は、朝出発するときの距離表示
2014年9月29日 [ブログ] ちっち パパさん -
芦野公園(花見)
五所川原市(金木町)の「芦野公園」です。「芦野夢の浮橋」は、見た目は木とコンクリートですが、コンクリート部分の中身が発砲スチロールなので水面に浮いています。
2013年6月3日 [ブログ] kk05さん -
金木の十二本ヤス/青森県の巨樹&巨木
「金木の十二本ヤス」新・日本名木百選にも名を連ねる金木町の名木。常に12本を保つ不思議な巨木。個人的に「12」は縁がありいつの日か訪ねたかった所。斜陽館から1時間弱、途中からダートを爆走し長年の夢が叶
2012年2月9日 [おすすめスポット] くろいいろさん -
十三湖しじみラーメン/五所川原 和歌山
しじみの出汁の素材直球のラーメン0173-62-2357住所 青森県五所川原市十三羽黒崎133-22営業時間 9:00~18:00[11月~3月]9:00~17:00ランチ営業、日曜営業定休日 12/
2011年10月8日 [おすすめスポット] @tono.cub100さん -
津軽の音色/津軽三味線会館
津軽三味線発祥の地である金木町にあります。直ぐそばには太宰治の生家である斜陽館もあります。会館の中は津軽三味線の歴史や世界の三味線などが、パネルや実物で展示されています。勿論見るだけではなく、1日四回
2008年8月19日 [おすすめスポット] モーリス☆ZWGさん -
つがるの音色 の おまけ
津軽には津軽三味線と、忘れてならないのが『吉 幾三』ですよ~金木町では太宰治に次ぐ有名人ではないかと…?今日も温泉行くのに暗い夜道を『津軽平野』や『雪国』を口ずさみながら歩きました。津軽~平野に~ 雪
2008年8月14日 [ブログ] モーリス☆ZWGさん -
in 青森 DAY 4 ① つがるの音色
津軽の音色と言えば…やっぱり『津軽三味線』でしょう! 弦を叩く力強い音は最高ですよと、いう事で金木町にある津軽三味線会館に行って来ました。場所は太宰治の斜陽館の直ぐ近く。中に入ると津軽三味線の歴史や
2008年8月14日 [ブログ] モーリス☆ZWGさん -
いくぞうハウス
なんかぴったんこカンカンを観てたら、青森特集してたんで、見入ってしまいました。あのつゆやきそばを安住アナと石ちゃんが食べてて、おいしいって言ってたな(^_^;)。あの妙高のやつはおいしいのかな(^_^
2008年2月20日 [ブログ] INDY500さん