#銅像のハッシュタグ
#銅像 の記事
-
川越市役所前にある太田道灌公像/太田道灌公像(川越市)
川越は、古代から、この地方の文化の中心でした。長禄元(1457)年に太田氏が川越城を築き、更に江戸城を築いて川越の文化を江戸に移したので、川越は江戸の母と呼ばれました。昭和47(1972)年、大正11
2024年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
月浦に建つ支倉常長の銅像/月浦・支倉常長の銅像(石巻市)
月浦は支倉常長をはじめとする慶長遣欧使節団が慶長18(1613)年旧9月15日総勢180余名が乗船してサン・ファン・バウティスタ号で出発した地です。月浦を見下ろす高台は公園として整備され、宮城県出身の
2024年5月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
巌流島展望広場にある宮本武蔵と佐々木小次郎の像/巌流島・宮本武蔵と佐々木小次郎の像(下関市)
巌流島の関門海峡を一望できる展望広場では、宮本武蔵と佐々木小次郎の像があります。小次郎像は平成14(2002)年12月11日に、武蔵像は平成15(2003)年4月14日に除幕しました。平成15(200
2024年2月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
佐々木小次郎像/佐々木小次郎像(岩国市)
岩国ゆかりの佐々木小次郎の銅像です。吉川英治の小説「宮本武蔵」では、佐々木小次郎は岩国の出身となっています。佐々木小次郎はここ岩国の出身という説もあるが、福井という説もありよくわかっていないらしいです
2024年1月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
🥰燮(やわらぎ)銅像 : 新宿中央公園⛲️
西新宿にある新宿中央公園中央付近にある 母親と子供の銅像👦今まで気にしていませんでしたが、改めて観てみると、とても素晴らしい銅像と思ったので、、撮影📸燮(やわらぎ?)ふむふむ、、🥰芸術をありがと
2024年1月9日 [ブログ] ピカ1さん -
気象庁向かい側の堀端に建つ和気清麻呂の銅像/和気清麻呂の銅像(千代田区)
孝謙天皇(称徳天皇)に重用されたが、道鏡を皇位にたてるべきとした宇佐八幡宮の神託を偽りと直言したため、大隅の国に配流。称徳天皇が崩御した後、召還され、長岡京、平安京の造営に力を注ぎました。気象庁向かい
2023年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石垣原の戦いの際、加藤軍が陣取った旗の台にある日蓮聖人像・加藤清正像/石垣原古戦場・旗の台〔日蓮聖人像・加藤清正像〕(別府市)
慶長5(1600)年9月、大友義統と黒田如水孝高と石垣原で9月10日より戦われましたが、肥後の加藤清正は三千余騎を引きつれ9月13日鳥居峠を経て本隊はこの地に陣取り戦の様子を見て黒田方勝利を確かめて帰
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
西南戦争で熊本城を死守した谷干城の銅像/谷干城の銅像(熊本市中央区)
谷干城は天保8(1837年)年に土佐藩士の家に生まれ、戊辰戦争に参戦して功績を挙げました。明治5(1872)年に陸軍少将となり、明治6(1873)年に熊本鎮台司令長官に就任し、佐賀の乱や、台湾出兵にも
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
横井小楠の生誕190年、没後130年を記念して建てられた横井小楠をめぐる維新群像/横井小楠をめぐる維新群像(熊本市中央区)
横井小楠は、肥後細川藩士です。越前福井藩主松平春嶽が幕府総裁職となった時は顧問として幕政改革に貢献し、勝海舟と親交を深め、坂本龍馬にも影響を与えました。その後明治元(1868)年、新政府の参与に出仕し
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
熊本城前、行幸橋のたもとにある加藤清正公の銅像/加藤清正公像(熊本市中央区)
熊本城前、行幸橋のたもとにある加藤清正公像は 桔梗紋の具足、蛇の目紋の桶側胴、陣羽織、長烏帽子の姿で采配を持ち、治山治水あるいは築城を指揮した姿を表していると言われています。加藤清正公の銅像は、熊本市
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
備忘録)土曜日、都内遠征で・・・・!?
休日、土曜日とは言え都内奔走中!?今日は都内でNPO法人主催の集会、とある団体のビデオ上映会&講演会(都民への理解活動?)に行って来ました。画像)場所柄、お相撲さんの街(?)、両国駅周辺でお昼時間を過
2023年2月26日 [ブログ] yama (twingo & up!)さん -
ライオン宰相・濱口雄幸の銅像/五台山・濱口雄幸の銅像(高知市)
五台山の山頂近くに、ライオン宰相といわれた土佐出身の総理大臣、濱口雄幸の銅像が平成12(2000)年3月に建立されています。濱口雄幸は、高知県長岡郡五台山村(現在の高知市)の水口家の末子として生まれま
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部元親公初陣の勇姿を再現・長宗我部元親公銅像/若宮八幡宮・長宗我部元親公初陣銅像(高知市)
長宗我部元親公の銅像は、元親公没後400年にあたる平成11(1999)年に、地元有志の発案で建立されました。元親公は永禄3(1560)年5月、22歳の時本拠地の岡豊城から出陣し、宿敵本山氏の長浜城を陥
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
名馬を引く山内一豊の妻、千代の銅像/高知城・山内一豊の妻の銅像(高知市)
功名が辻で有名になった、山内一豊の妻、千代の銅像です。へそくりで名馬を買い、山内一豊が出世するきっかけとなったエピソードから、名馬をひいている銅像が高知城内にあります。山内一豊の妻は、弘治3(1557
2022年10月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土佐24万石の初代藩主・山内一豊の銅像/高知城・山内一豊の銅像(高知市)
高知城の入口に、土佐24万石の初代藩主山内一豊の銅像があります。山内一豊は、天文14(1545)年生まれで、13歳の時尾張国岩倉城主織田伊勢守信安に仕えていた父が戦死し、母や幼い兄弟と共に流浪しました
2022年10月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山内神社に建てられた大政奉還を慶ぶ山内容堂公の像/山内神社・山内容堂公像(高知市)
山内神社の境内に土佐藩第15代藩主、山内容堂公の銅像があります。平成14(2002)年4月10日に建立されたものです。「大政奉還を慶ぶ山内容堂公」ということで左側には脇息があり、右手にはギヤマンの杯を
2022年10月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
桂浜から太平洋を見つめる坂本龍馬銅像/桂浜・坂本龍馬の像(高知市)
ご存じ、桂浜に建つ坂本龍馬の像です。昭和3(1928)年、高知県宿毛市出身の彫刻家、本山白雲により制作されました。制作資金は高知県の青年有志が募金で賄いました。建立から70年あまり建った平成11(19
2022年10月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
足摺岬の偉人♪
そうそう足摺岬といえば…このお方を忘れてはいけません!!当然という感じで銅像がありました(@_@)そのお方は…↓ジョン万次郎こと中浜万次郎さん名前は聞いたことがある…という方が大半でしょうかね???実
2022年9月18日 [ブログ] 川床とハモ好きさん -
ワンピース熊本復興プロジェクト銅像巡り
来月で2016年熊本地震より6年が経過し、復興したところ、まだ道半ばなところもありますが、現在の状況を知り、自らも自宅や勤め先が被災し、今があることを忘れないためにも巡ってきました。特に地震当時を残し
2022年8月1日 [フォトアルバム] ネミッサさん -
自転車散歩仕事。
なんとなく仕事で自転車移動を敢行。車じゃ通らないところを自転車でプラプラ移動。いま時期だけできる仕事中の楽しみです。暑くなったらクルマ。(笑)
2022年6月10日 [ブログ] あんだ~さん