#長宗我部氏のハッシュタグ
#長宗我部氏 の記事
-
勝瑞城の支城として赤沢氏が守った板西城/板西城(板野町)
板西城(ばんざいじょう)は平安時代の末期、藤原師光(西光法師)の六男、近藤六親家によって築かれたとされています。親家は、屋島の戦いに向かう源義経の先導をして、勝利に一役買っています。戦国時代には赤沢氏
2022年4月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
阿波九城の一つ・脇城/脇城(美馬市・旧脇町)
脇城は阿波九城の一つです。脇城の構造は、南西方向に突出した舌状台地の東側を2重から3重の空堀で区画しています。古文書などに散見される脇城に関する記述をみると、藤原仲房や三好長慶が築城もしくは改修したと
2022年4月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
安芸国虎と長宗我部元親の古戦場・矢流古戦場/矢流古戦場(安芸市)
矢流の戦いは、永禄12(1569)年、安芸城主安芸国虎が四国統一をはかる長宗我部元親が戦った戦いです。国虎は2000騎、攻める元親は3000騎でしたが、安芸勢は死体300を残して壊走しました。国虎は菩
2017年11月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部氏、山内氏の崇敬を集めた土佐神社/土佐神社(高知市)
土佐神社の御祭神は、味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ)です。創祀の詳細は不明ですが、境内東北にある「礫石」と呼ばれる自然石を、古代において磐座として祭祀したものと
2017年10月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部元親の三男・津野親忠の墓(津野神社)/津野神社〔津野親忠の墓〕(香美市・旧土佐山田町)
津野親忠は長宗我部元親の三男で、高岡郡半山(はやま)城主津野勝興の養子となり名君といわれました。元親の長男信親が豊後戸次川の戦いで戦死したので家督相続の問題が起こりましたが、土佐の国主が四男の盛親に決
2017年10月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土佐西南地域の拠点・宿毛城(松田城)/宿毛城〔松田城〕(宿毛市)
宿毛城は宿毛市を北東に流れる松田川の西側の小山にあり、元来は松田城と称しました。創築時期は不明です。松田兵庫が城主だった時期もありましたが、天正3(1575)年、長宗我部元親の軍勢が土佐一条氏を攻め、
2016年10月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部氏と一条氏の古戦場・渡川古戦場(四万十川古戦場)/渡川古戦場〔四万十川古戦場〕(四万十市・旧中村市)
四国統一を目指す長宗我部元親の圧力が迫る中で、土佐一条氏第4代、一条兼定は一条氏内部の対立から母の弟であり妻の父である、豊後の大友宗麟のもとに31歳の若さで追放されました。しかし、幡多郡を長宗我部氏か
2016年10月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所の第六十六番札所で長宗我部元親の伝説で知られる雲辺寺/雲辺寺(三好市・旧池田町)
雲辺寺は、正式には巨鼇山千手院雲辺寺という真言宗御室派の寺院です。四国八十八箇所の第六十六番札所です。八十八箇所中で最も標高が高い札所です。寺伝によれば、延暦8(789)年に佐伯真魚(後の空海・弘法大
2015年12月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部元親の四国統一の拠点の城・白地城/白地城〔白地大西城〕(三好市・旧池田町)
白地城(白地大西城)は、南北朝時代の建武2(1335)年に近藤京帝が築城した城です。この地に城を構え、郷名をとって大西と改姓し、以来8代250年にわたる居城でした。戦国時代は大西覚養が城主でしたが、天
2013年9月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南海の名城・高知城 ~潜入報告その4~
皆さんこんにちわ☆金曜夜から昨日にかけてまたまた遠征にいってきました、どうも恒さんです♪何シテル?でボソッとつぶやいたのを見た方は知っているかと思いますが、まさかの遠征先で体調を崩すという失態を演じて
2011年10月10日 [ブログ] 恒さんさん -
戸次川の戦い/戸次川古戦場
天正14年12月11日、島津家久の軍勢約2万に囲まれ落城寸前であった鶴賀城を後詰するべく四国軍監仙石秀久を総大将とする四国勢と大友勢の連合軍約6000は戸次川を挟んで対陣。仙石秀久の無謀な突撃作戦によ
2011年6月18日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
犬伏左近墓所/中富川古戦場
天正10年、土佐の長宗我部元親と三好勢(十河存保)が雌雄を決した戦い。長宗我部元親はこの戦に勝った事によって、四国での覇権を確立する。犬伏左近は三好家被官で300貫の知行を取っていた。中富川の戦いで討
2011年6月18日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
戸次川の戦いで戦死した長宗我部信親の鎧が埋めてあると伝えられている鎧塚/鎧塚(大分市)
鎧塚は、長宗我部信親の墓近くにあります。戸次川の戦いで鎧がちぎれるまで奮戦し、壮烈な戦死を遂げた信親の鎧が埋めてあると伝えられています。Photo Canon EOS 5D MarkⅡH22.7.16
2010年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
戸次川の戦いで戦死した長宗我部信親の墓/長宗我部信親の墓(大分市)
長宗我部信親は長宗我部元親の長男です。織田信長から「信」の字を与えられ、信親と名乗るようになりました。背の高さは6尺1寸(約184cm)と長身で、色は白く礼儀正しく、家臣には分け隔て無く接し、領民には
2010年8月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
島津家久と大友・四国連合軍が戦った戸次川古戦場〔戸次河原古戦場〕/戸次川古戦場〔戸次河原古戦場〕(大分市)
天正14(1586)年11月下旬、薩摩の島津家久は2万の軍勢を率いて豊後に侵入しました。大野川(戸次川)上流右岸の利光にある鶴賀城の城主で大友一族の利光宗魚は兵700を含む老若男女3000とともに島津
2010年8月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
戸次川の戦いの際四国連合軍の本陣になった鏡城/鏡城(大分市)
鏡城は、築城年代など詳しいことは分かっていませんが、戸次川の戦いの際、四国連合軍の本陣となった城です。天正14(1586)年11月、島津家久は2万の軍勢を率いて豊後に侵入し、大野川(戸次川)上流右岸の
2010年8月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
一宮氏滅亡の舞台・夷山城/夷山城(徳島市)
夷山城は細川真之が初代城主であったといわれています。次にには篠原佐吉兵衛が城主となりますが、永禄5(1562)年、三好義賢らと和泉久米田の戦いで畠山高政と戦い敗死しました。その後、篠原右京、家臣であっ
2010年7月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土佐国主・長宗我部盛親が陣を構えた栗原山/関ヶ原古戦場・長宗我部盛親陣跡〔栗原山〕(垂井町)
長宗我部(長曽我部)盛親は土佐を領する長宗我部元親の四男として生まれました。天正14(1586)年、戸次川の戦いで元親の嫡子信親が戦死した後、四男にもかかわらず跡継ぎに選ばれました。慶長4(1599)
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国民宿舎桂浜荘/浦戸城跡
大高坂の築城に失敗した元親が次に選んだのがここ浦戸の地であった。天正19年に完成した浦戸城には三層の天守閣もあげられたようである。慶長5年に長宗我部氏が滅びると、その一領具足といわれる家臣達が新国主の
2010年3月29日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
高知県立歴史民俗資料館/岡豊城跡
長宗我部氏代々の居城。天正16年に元親が大高坂城(高知城)に移るまで21代にわたって長宗我部氏の主城だった。現在は歴史民俗資料館が建っているが、遺構も充分残っている。
2010年3月23日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん