#長崎県雲仙市のハッシュタグ
#長崎県雲仙市 の記事
-
地元では「おしめんさん」/温泉神社
雲仙市吾妻町の山田神千々石町の千千石神南島原市有家町の有江神諫早市の伊佐早神は雲仙岳にある温泉神社の分身末社として創建されたものとされています雲仙岳周辺に4箇所創建されたことから「温泉四面神」や「温泉
2025年1月18日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
雲仙温泉名物「湯せんぺい」/遠江屋本舗
雲仙温泉でのお土産と言えば「湯せんぺい」湯せんぺいと言えば「遠江屋本舗」さんと言うほど定番のお店です湯せんぺいとは小麦粉、砂糖、卵、重曹に温泉水を加えて練り上げたほんのり甘い香ばしい煎餅です明治初期、
2025年1月16日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
名物の温泉たまご/雲仙地獄茶屋「雲仙地獄工房」
雲仙温泉の観光名所と言えば「雲仙地獄」硫黄の香りが立ち込め地面から噴き出す蒸気と熱気の中の遊歩道を散策するのは圧巻ですこの雲仙地獄の「お糸地獄」の前には「雲仙地獄茶屋」がありそこにある「雲仙地獄工房」
2025年1月15日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
雲仙温泉の定番名所/雲仙地獄
雲仙の温泉街の名所と言えば雲仙地獄めぐり!硫黄の香りが立ち込め地面から噴き出す蒸気と熱気の中の遊歩道を散策するのは圧巻です雲仙に行かれた際には地獄めぐりはお勧めです地獄を平然と歩きまわる猫も人気です・
2025年1月14日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
骨休みに雲仙へ・・・⑭
昨年末、骨休めに長崎県雲仙の方に温泉に浸かりにプチ観光旅行です・・・雲仙温泉からの帰路の安全を願って「温泉神社」に参拝です雲仙市吾妻町の山田神千々石町の千千石神南島原市有家町の有江神諫早市の伊佐早神は
2025年1月11日 [ブログ] のりさん7さん -
お手頃価格のお勧めのお宿/大江戸温泉物語 雲仙東洋館
雲仙温泉の庶民的価格で人気のお宿です宿泊費もお安いので建物も古くお部屋も和室ですが絶景パノラマ展望風呂や夕食、朝食は創作バイキングペットも泊まれる部屋もある十分に満足できるお宿です泉質は単純酸性温泉(
2025年1月11日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
骨休みに雲仙へ・・・⑬
昨年末、骨休めに長崎県雲仙の方に温泉に浸かりにプチ観光旅行です・・・雲仙温泉でのお土産と言えば「遠江屋本舗」さんの「湯せんぺい」湯せんぺいとは小麦粉、砂糖、卵、重曹に温泉水を加えて練り上げたほんのり甘
2025年1月10日 [ブログ] のりさん7さん -
骨休みに雲仙へ・・・⑫
昨年末、骨休めに長崎県雲仙の方に温泉に浸かりにプチ観光旅行です・・・雲仙の温泉街の観光名所と言えば「雲仙地獄」硫黄の香りが立ち込め地面から噴き出す蒸気と熱気の中の遊歩道を散策するのは圧巻ですこの雲仙地
2025年1月9日 [ブログ] のりさん7さん -
骨休みに雲仙へ・・・⑪
昨年末、骨休めに長崎県雲仙の方に温泉に浸かりにプチ観光旅行です・・・雲仙の温泉街の観光名所と言えば「雲仙地獄」硫黄の香りが立ち込め地面から噴き出す蒸気と熱気の中の遊歩道を散策するのは圧巻です親子が地獄
2025年1月8日 [ブログ] のりさん7さん -
骨休みに雲仙へ・・・⑦
昨年末、骨休めに長崎県雲仙の方に温泉に浸かりにプチ観光旅行です・・・今回、雲仙でのお宿は「大江戸温泉物語 雲仙東洋館」さん庶民的価格で人気のお宿です宿泊費もお安いので建物も古くお部屋も和室ですが絶景パ
2025年1月5日 [ブログ] のりさん7さん -
お土産にカステラ&絶景トイレ/長崎カステラランド
長崎と言えば「カステラ」です「長崎カステラランド」さんは和泉屋さんのカステラ工場とお土産売場とレストランがあり工場見学や見晴らしいがよいレストランで長崎の名物、チャンポンやトルコライスカステラ専用の卵
2022年4月25日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
坂本竜馬も眺めたことがあるかも?/千々石展望台
千々石の海、日本景観100選の地に選ばれた「橘湾」を一望できる展望台です左手には雲仙普賢岳の山頂を見ることもできますお土産売場や写真スポットもあり長崎県雲仙市に来られた際には立ち寄られてみては如何でし
2022年4月25日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
長崎雲仙市鳥刺踊り
なして今まで話題にならなかったのぉー
2018年7月2日 [ブログ] naruuさん -
2017年 霧氷☆彡
2017年霧氷の写真です☆彡1/15 長崎県雲仙市 仁田峠にて撮影(@^^)/~~~
2017年6月25日 [フォトアルバム] shun!さん -
雲仙 小浜温泉 ジャカランダ☆彡
昨日のブログです!(^^)!梅雨なのに快晴の日が続きます!自宅から下道で1時間半かけてやって来たのは長崎県雲仙市小浜町☆彡小浜温泉街(*^^)v今回は温泉や足湯に入りに来たわけじゃありません。温泉街に
2017年6月17日 [ブログ] shun!さん