#長谷川等伯のハッシュタグ
#長谷川等伯 の記事
-
【第2弾~戦国時代に活躍した絵師♪】
こんにちは、Piaです。4月の外出自粛要請(STAY HOME)の中、若き俵屋宗達の歴史アート小説をご紹介しました。戦国時代の安土桃山時代に活躍した絵師集団と言えば、「狩野派」(室町時代末期~江戸時代
2020年8月31日 [ブログ] Piaさん -
クルマネタじゃあない!
松林図屏風が2年ぶりに展示されるということで……“博物館に初もうで”へ行こう!さいきん遠出・上京するときは♪8時ちょうどのあずさ2号鉄道を使うことが多くなりましたひさしぶりの上野恩賜公園トーハクにとう
2019年1月13日 [ブログ] blu_destinoさん -
200年前の庄屋家屋/懐古館 飯田家
七尾城史資料館に隣接する今から200年前に建てられた加賀藩肝煎の庄屋の家で、能登七尾の歴史を感じさせる茅葺き屋根が印象的でした。安土桃山時代の絵師、長谷川等伯は能登畠山家に仕えた家臣の子でした。開館時
2015年8月29日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
山の寺寺院群・日蓮宗久遠山長壽寺/長壽寺(七尾市)
長壽寺は山号は久遠山、日蓮宗の寺院です。開山・開基の実孝大和尚は、北条時政の末孫であり、京都立本寺六世龍華院日実上人が長禄元(1457)年北陸布教の折り教化を受けて真言宗から改宗しました。畠山氏の帰依
2011年8月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
池田コレクションと長谷川等伯の作品を所蔵・石川県七尾美術館/石川県七尾美術館(七尾市)
石川県七尾美術館は、昭和63(1988)年、七尾市名誉市民の故池田文夫氏からコレクションの寄贈を受けたのをきっかけに、能登半島唯一の総合美術館として平成7(1995)年4月28日に開館しました。七尾市
2011年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山の寺寺院群・日蓮宗遠壽山本延寺/本延寺(七尾市)
本延寺は山号は遠壽山、日蓮宗の寺院です。草創は寛正5(1464)年、日親上人(なべかむり日親)が京より日蓮聖人法難の地、佐渡巡拝の途中七尾へ上陸し、日賢が弟子となって古府町に一宇を創建したのが始まりで
2011年8月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山の寺寺院群・日蓮宗華開山成蓮寺/成蓮寺(七尾市)
成蓮寺は山号は華開山、日蓮宗の寺院です。永仁元(1293)年日像上人が、師僧、宗祖日蓮聖人の遺命である京都における布教活動をするため、佐渡から番匠弥右衛門の船に便乗して七尾に上陸されました。その際、回
2011年8月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
対決!
今日は上野の国立博物館に行って来ました。目的は特別展「対決-巨匠たちの日本美術」を見るためです。実はこの展示を見に行くのは二回目なんです(^_^)v一度行った時にとても良くてね~。仲間に話したら是非行
2008年8月2日 [ブログ] Mokichiさん