#開弁圧のハッシュタグ
#開弁圧 の記事
-
Iwaki Radiatoriwaki ラジエターキャップ
【良い点】・安い・純正と同じ開弁圧・安心の日本製【悪い点】・なしデザインは好みがあるので悪い点ではないけど、自分のエンジンルームには合わないので上からシール貼らせて頂きます。デザイナーさんごめんなさい
2025年2月18日 [パーツレビュー] しの@NB2さん -
KOYORAD / 江洋ラヂエーター ハイプレッシャーラジエーターキャップ
【良い点】・安心の日本製【悪い点】・簡易パッケージエンジン周りで気になる症状が出たので開弁圧アップで確認用として取り付けました。白NBでも愛用していましたので、結果おかわりです。販売写真は真空成形され
2025年2月18日 [パーツレビュー] しの@NB2さん -
[備忘録]ラジエーターキャップ交換
4~5年経過に伴い交換GReddy開弁圧127kpa
2024年3月30日 [整備手帳] HIRO@kiさん -
RALLIART スポーツラジエータキャップ
エンジンルームドレスアップに最適です。年式的にも冷却系が爆発するのは怖いのでクスコ1.3からラリーアート1.1(純正開弁圧)に変えました。クスコの裏側は少し錆びてました。大変満足です。交換時走行距離:
2024年2月1日 [パーツレビュー] とらこむさん -
黒煙が気になるので燃料噴射ノズルの点検をしてみた
いきなり摘出したノズル本体の画。前回噴射ノズルの交換から7万キロ程度ですが、低負荷時の黒煙がやや見られるので点検。4本中2本に液垂れの疑いがあり、ノズルチップ先端に油滲みが。
2023年9月3日 [整備手帳] Caravelairさん -
コペたん❤ラジエーターキャップ交換
2代目コペたん。多分これまで交換されていないと思い、ラジエーターキャップを交換することにしました。開弁圧の仕様に種類があるので確認すると、純正品は1.1kgf/cm2(108kPa)ってことで、純正仕
2023年8月23日 [整備手帳] pan-daaさん -
R Magic Racing Energy ラヂエターキャップ
元々つけていたキャップが劣化していたらしく、車検の際、替えてくれてました。動作弁圧が純正0.9kg/cm2 → 1.0kg/cm2になるのでその分オーバーヒートに強くなるわけですが、冷却経路の負担も増
2020年7月5日 [パーツレビュー] ハル@YZF-R3さん -
ラジエータキャップ交換
前回交換したのが10年も前なので、ラジエータキャップを交換します。コレもガレドリさん動画の影響です(笑
2019年7月8日 [整備手帳] おぴよさん -
BLITZ RACING RADIATOR CAP TYPE-2
特に変わった様子はありませんね…冬ですし。夏場はどうかなー?追記春先で70〜80℃前後まで上がるようになりました。まだまだ安全マージンがありますね。
2018年5月11日 [パーツレビュー] フワトロ・バジーナさん -
HKS ACTUATOR UPGRADE KIT / 強化アクチュエータキット
エキマニ・タービンアウトレットの交換に伴い、交換・装着しました。アクチュエータロッドの長さを変えることにより、ブースト圧を変更できます。特にセッティング等を行っていませんので、純正より多少ロッドが張る
2017年5月9日 [パーツレビュー] ダイヅさん -
㈱オクヤマ(CARBING) ハイプレッシャーラジエターキャップ Bタイプ
【総評】リリーフ圧127kpa(1.3Kg/c㎡)冷却水の沸点を上昇させ、冷却効率を向上させます。※汎用品ですのでご購入前に取付車種のラジエターキャップの形状をご確認下さい。※CARBINGラジエ
2014年8月29日 [パーツレビュー] 株式会社オクヤマさん -
開弁圧。
久しぶりの更新でスイマセンm(_ _)mオイラのGDBインプ、もうすぐ10万キロ目前の高走行車ですが、このぐらい走ると、インプマなんかには「ラジエターの樹脂部が割れる」みたいなコトが書いてあります自分
2011年2月10日 [ブログ] massa@かりもふさん -
TRD ラジエターキャップ交換
プレミオに標準装着されていたラジエターキャップです。圧力調整弁の開弁圧は0.9kg/c㎡でした。
2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん