#雨滴のハッシュタグ
#雨滴 の記事
-
バックカメラの雨滴対策をしてみた
少し前にAliで他趣味のパーツを探していた時に見つけたこのパーツ・・・バックカメラの上に庇のように出っ張りを付けて雨滴を減少させるというパーツwww雨天時のバックカメラはホントに雨滴が付きやすくて見に
2024年4月28日 [整備手帳] Marvericさん -
日産 バックビュー雨滴クリーナー
バック時に風圧によってバックカメラに付着した水滴を吹き飛ばす装置です。こんなニッチな部品がディーラーオプションにあるんですね。機能はさておいてギミック感満載だったので思わず購入。バック時にプップップッ
2024年4月9日 [パーツレビュー] Azumoさん -
雨滴振落用マイクロバイブ取り付け
車外に設置したスマートミラーのリアカメラについた雨滴を払うため、スマホに使われているマイクロバイブレータを取り付けましたほぼ期待通りの動作となりましたー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2024年2月8日 [整備手帳] まるにつたさん -
不明 ドアミラーバイザー
ドアミラーにつく雨滴を予防する為に取り付けました。安定?の大陸からの取り寄せ😅バリや斑点があったので、バリ取りし、塗装して取り付けました。フィッティングは問題ありません。カラーは●クリア●クリアブラ
2021年6月25日 [パーツレビュー] マーク.Kさん -
112日ぶりでした。
2014年 10月 29日 以来、112日ぶりに九州雄さんに 来店しました。今日も 一番乗りでしたが、日頃の行いが 悪いのか雨降りです。寒かったです (+_+)九州雄さんに行く
2020年5月7日 [ブログ] アヰリスさん -
レイン・ライトセンサーASSY交換&ワイパー間欠→AUTO戻し
最近、雨滴センサーの改善品が出たようなので替えてもらいました。それに伴い、オートから間欠にワイパー設定を変えてもらってましたが、このタイミングでデフォルトのオートに戻してもらいました。その後まだ雨にあ
2019年9月19日 [整備手帳] super_HRDさん -
ホンダ(純正) レイン・ライトセンサーASSY
雨滴・ライトセンサーアッセンブリーです。最近、改善品が出ました♪(デフォルトのセンサーでは雨量に対し、過剰なスピードでワイパーが動く傾向がありました。)2つのセンサーが一体式のため名称としては両方入っ
2019年9月19日 [パーツレビュー] super_HRDさん -
九州雄 【2015.2.18】 ②
1
2017年4月16日 [フォトギャラリー] アヰリスさん -
Rainy Lycoris radiata
こんにちは。多くの方々がすでに沢山素敵な画をアップしている「彼岸花」自分としては、どうにも、うまく撮ることができない被写体の一つでして・・・なので、敢えて?雨の日を狙ってみました。雨滴で化粧された花は
2015年10月3日 [ブログ] TATさん -
春雨桜
春、しとしとと静かに降る雨。傘を差さなくても、それほど濡れることなく降り続く雨。雨の日に桜の写真を撮るのも好きです。水も滴るなんとかの例えではありませんが、水滴の付いた花びらや蕾も良いものです。いつも
2014年4月3日 [ブログ] TANO-ONEさん -
ドアミラーの空力-水滴の失速
ドアミラーエッジの上側の形状、CX-5がやってきて、乗り始めたときから気になっていたのですが、やはり、雨水が失速して黒いカバーの部分にとどまって、ミラーにつつーっと流れてしまいます。上のエッジ部分の高
2012年11月15日 [ブログ] Wand21cさん -
緩傾 雨の楽しみルーフの風景
雨が続く日は実に鬱陶しいのだが、ひとつだけ X-Car ならではの密かな楽しみがある。ぱっと見た目ではそうでは無いが、実に X-Car のエクステリアは、まろやかな曲線と曲面で構成されている。それが、
2010年7月12日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
雨
対策 その2
屋根瓦の縁を伝った雨の滴が雨とゆに入らず下に落ちて、勝手口の日差しに当り『ポテポテ
』音がしてます
窓を閉めてたらあんまり気にならないんですが、近所迷惑かなぁと…入居早々、業者に対策してもらいましたが
2010年6月18日 [ブログ] 松太郎@IMPちゃんさん -
新緑
出勤前に撮りました。PHOTO -8:15:29-PENTAX *ist DS2smc PENTAX-DA 40mm F2.8Limited1/180 f/5.6 ISO:200先日植えた木から葉が出
2008年11月9日 [ブログ] Savejinさん -
トイカメラその10(雨滴)
台風が近づいているそうで、今日は小雨、霧雨のなかを通勤。面白そうな獲物も現れないので、近頃さぼり気味の接写レンズに働いてもらう事にした。ピントがあってるかどうかは撮っている時には全く分からないので、数
2008年9月18日 [ブログ] duffer32さん