#電源取りだしのハッシュタグ
#電源取りだし の記事
-
キタコ 電源取りだしハーネス 756-9000100
キタコ 電源取り出しハーネスです。ドラレコ、他今後の電装品用ACCを取り出すために取付。メーカーサイトでは未だホーネット用とは掲示していませんが、直近のホンダ2輪には同じサービス4点端子(白色)が搭載
2025年6月14日 [整備手帳] wrxgogoひろさん -
不明 電源取りだしヒューズ
新たに電装系パーツを付けようと思い購入です。今までにもヒューズボックスから取り出している所もこれと交換します。耐久性が気になるところです。新たな電装系パーツはまだ秘密です🤫㊙️
2023年4月26日 [パーツレビュー] ザラっとヌルっとさん -
小ネタ詰め合わせ
気が付けば今日から2月。2022年も1月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。季節はまだまだ冬。横一文字テールにうっすら積もる雪もまた乙なものです。寒いし雪は降るし、社会情勢もあってブログネタは枯渇
2022年2月2日 [ブログ] それぃゆさん -
4連ソケット 増設
助手席下にシガーソケットを4連に拡張したいな〜ってことで、早速納車1週間目にやってみました。そのココロは、ドラレコやイルミ増設、レーダーやその他が簡単に追加・交換できるから。ヒューズボックスから直接も
2021年7月18日 [整備手帳] びーちくらぶさん -
レーダー探知機の配線を目隠し。
レーザーも探知できるユピテルのSUPER CAT A350Alphaを取り付けて見ましたが、配線は手抜きでナビのカバーからハザードボタンの横を通って、シガーソケットに挿し込んでいると言う、とりあえず配
2019年6月6日 [整備手帳] konkon-Xplayさん -
エーモン フリータイプヒューズ電源(低背)/ 2837
手抜き作業のため、ヒューズから電源を取るために購入。常時電源とアクセサリー電源用に2個購入しました。既存のヒューズを使うタイプです。合計858円の所、ポイントを使い0円になりました。
2018年3月24日 [パーツレビュー] ゴッドさん -
エーモン 低背ヒューズ電源 15A / E578
取り出すアンペア数に気をつければ、これがいちばん安全で確実な方法でしょう。私のような素人が配線をやたらにいじったりしたら、発熱、ショート、そして最悪は車輌火災・・・何が起こるか分かったものではありませ
2018年3月13日 [パーツレビュー] Su-27 Flankerさん -
流用可能か調べてみる
トラックへ社外オーディオをつけるなどの加工をするのに現行で売っているものを使う方が手っ取り早い。理想はコネクターを取り寄せて、カシメるのが一番だけども一般の人にカシメて抜けない保証はどこにもないし、ギ
2017年8月26日 [ブログ] セリカSSさん -
端子台作り
雪で何もできないので内職として端子台作り
2017年3月27日 [整備手帳] ★ピット★さん -
Yahoo!カーナビに挑戦! スマホスタンド取り付け
完成図。スマホでYahoo!カーナビを使ってみたい!と思っていたのでスマホホルダーとスマホ用電源を取り出しました。妻がMOPナビでTVを見ているとナビゲーションができないので、巷で評判のよい無料ナビア
2016年12月3日 [整備手帳] k___yokoさん -
USBポート取付け
ジェームスでこのようなものを見つけた。つUSBポート携帯電話充電の端子とナビなどのオーディオにデータ通信できる端子の2ポートのものでした。今使ってるナビ、カロッツェリアのAVIC-HRZ009Gには、
2016年9月30日 [整備手帳] よしくん55さん -
CAR MATE / カーメイト ヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ / CT773
【総評】車載したタブレット(MeMOPada7)の充電用電源を取り出すために利用。シガーソケットにUSB2ポートシガーソケットカーチャージャーを装着して利用。【満足している点】○ヒューズボックスから簡
2014年7月21日 [パーツレビュー] まるご屋さん -
エーモン 電源取り出しターミナル
アーシングターミナルに続き、バッ直用ターミナルを購入しました。まずはトラクターに取付。HIDをバッ直としてましたので、端子の改善に使用しました。純正の端子カバーが少し邪魔、めくれ上がるので防水としては
2014年5月31日 [パーツレビュー] ミニキャブマンさん -
エーモン工業 フリータイプヒューズ電源
良い世の中に成りました。車から12V電源取りだし秒殺です。しかも330円で売ってます。ヒューズから直接ケーブルが出ているタイプのいわゆるヒューズ交換タイプの電源取り出しは私も以前からお世話に成っていま
2011年11月24日 [パーツレビュー] 屋根コマさん -
シガー電源取り出し製品の電源確保
SEさんからお借りしたSDポータブルナビPanasonicストラーダCN-MP200Dとコムテックのレー探GL947の取り付けの為電源をとりますPナビの電源がシガー差込式になってます要するにシガー電源
2011年10月10日 [整備手帳] やれんのーさん -
バッ直配線したついでに(^_^)
バッ直配線して室内に配線引き込んだついでにせっかくなので12P(*´Д`)ハァハァ電源取り出しターミナルを作ってみました(^_^)バッ直電源3P、ACC4P、イルミ5Pの合計12Pです(^。^)もちろ
2009年3月26日 [ブログ] ジュンボーさん