#青の部のハッシュタグ
#青の部 の記事
-
アンダーイルミリニューアル!
この冬でまる5年を迎えたアンダーイルミ。ついに光量が不足してダメに。
2023年3月18日 [整備手帳] かずとよさん -
雨で捗る洗車
雨で汚れが落ちやすく拭き取りやすい!
2020年7月13日 [整備手帳] かずとよさん -
イルミの季節ですね
というわけで、定点撮影(笑)
2019年12月4日 [フォトアルバム] かずとよさん -
アンダーイルミを本気で交換!
アンダーイルミのつぶつぶが遂に切れ始めるわ光量が弱くなるわのダブルボギーをくらい、交換を決意!
2019年4月28日 [整備手帳] かずとよさん -
気合い入れて洗車
台風の雨風に晒されたので気合い入れて洗車しました!
2018年9月30日 [整備手帳] かずとよさん -
潮風と俄雨でドロドロなんで
ビシビシ洗いました!
2018年9月24日 [整備手帳] かずとよさん -
室内前側アンダーイルミの配置調整
あろうことか、助手席のイルミがぺーろん祭りになっていたのを機に光がより直接見えないように工夫。やっぱり、自作で時間をかけて実るものが本当の幸せ〜♪やんね( ^ω^ )写真はやる前
2018年8月6日 [整備手帳] かずとよさん -
エーモン 45センチLEDテープ
エーモンのLEDテープ45センチが余っていたので、リアシートアンダーイルミに使いました!
2018年8月5日 [パーツレビュー] かずとよさん -
後部座席アンダーイルミ
ザ・青の部。当然ながら、後部座席にも設置したくなるわけでして、リアアンダーイルミ用の電源並びにアースから分岐させるだけのギボシ作業が必要。
2018年8月5日 [整備手帳] かずとよさん -
青の部総点検
昨夜、青の部専門家としては不点灯がやーなので、ひと通り点検。問題なくブフォァしてました⇦
2018年8月4日 [整備手帳] かずとよさん -
ダイハツ(純正) インナーハンドルイルミ
必殺、青の部パーツ!ドアロックでぼんやり消えたりと何気にドア連動で香ばしいです。まあ、それなりのお値段と工賃はケチってはいけませんよ笑笑
2018年8月4日 [パーツレビュー] かずとよさん -
みんカラ投稿企画!愛車と桜!
ブフォァ?ブフォァ?いまブフォァするぅ♪
2018年4月3日 [フォトアルバム] かずとよさん -
六甲山麓から夜景とむーかす
夜景とむーかすのコラボは健在。前よりアンダーイルミの電圧を考え、青の部のブフォァに磨きがっ笑笑
2018年3月16日 [フォトアルバム] かずとよさん -
DAIHATSUとむーかす
DAIHATSUとむーかす赤と青のコラボ
2018年3月10日 [フォトアルバム] かずとよさん -
ダイハツ(純正) USB電源ボックス
見映えと実用性兼ね備えた品。シガソケから分岐させたらUSBの穴がこれと合わせて3つは使える代物。使いやすいのでおススメです!
2018年3月1日 [パーツレビュー] かずとよさん -
納車と成人祝いオフ
書かないとお蔵入りしそうだからちゃんと書いときますf^_^;私の納車はともかく、あの頃、◯学生だったxリミテッドくんが、いつしか成人を迎えて大人の仲間入りし、感慨深くて・・・。酷道ばかり挑み続けて、試
2018年2月18日 [ブログ] かずとよさん -
まつげイルミ再来
あらかじめ、アンダーイルミやる際にスモール分岐させてた電源を流用。アースは、車軸のネジを流用。45センチじゃ長いしこの30センチじゃ短いし、ツブツブ感が気になるので、また色々考えます!(^_^;)
2018年2月16日 [整備手帳] かずとよさん -
足元を照らそう
サイドアンダーイルミ新設の際にアクセサリー電源を分岐させておきました。それを使い、並列つなぎで助手席のグローブボックスの下、運転席の小物入れの下にLEDテープを仕込みます。
2018年2月16日 [整備手帳] かずとよさん -
アンダーイルミ(横)
前後のつぎは、横ですね。グローブボックスの奥にヒューズがあるので、ACCから電源とります。分岐させて、近くにアースを確保。配線していきます。サイドエアロに内張り剥がしで車体との空間を空けて床下にLED
2018年2月15日 [整備手帳] かずとよさん -
アンダーイルミ(前後)
まずは、リアから。テールの根元にスモール連動の配線があり、分岐させます。アースもテールの車体側にあるので同時に設置します。ラゲージの下に床下へのグロメットがあるので、マイナスドライバーでグリグリしてL
2018年2月15日 [整備手帳] かずとよさん