#青山氏のハッシュタグ
#青山氏 の記事
-
岩槻太田氏の居城・岩槻城/岩槻城〔岩付城〕(さいたま市岩槻区〔旧岩槻市〕)
岩槻城は室町時代に築かれましたが、太田道真、太田道灌父子とする説、忍城を拠点とする成田氏とする説など詳しいことはわかっていないようです。太田道灌の養子、資家が城主となり岩槻太田氏の居城となりました。永
2024年8月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
能楽堂は国の重要文化財・春日神社/春日神社(丹波篠山市)
春日神社は貞観18(876)年日置荘を領有していた藤原基経、藤原時平父子により藤原氏の氏神である奈良の春日大社より分祀し、黒岡村南部の当時は笹山と呼ばれた場所に創建したのが始まりです。笹山は慶長14(
2019年6月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
天下普請で大坂の陣の前に築城された篠山城/篠山城(丹波篠山市)
篠山城は、慶長14(1609)年、徳川家康が京都から山陰・山陽両道に通じる要衝である篠山盆地に豊臣氏の大阪城と西国諸大名を監視する布石として、藤堂高虎の縄張りで築城させました。初代藩主は家康の子と篠山
2019年6月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現存する木造再建城としては日本最古・郡上八幡城/郡上八幡城(郡上市・旧八幡町)
郡上八幡城の歴史は永禄2(1559)年、遠藤盛数が八幡山の上に砦を築いたことが始まりです。天正16(1588)年遠藤慶隆は、羽柴秀吉に反抗した岐阜城主織田信孝に味方したために追放され、秀吉は稲葉貞通を
2018年11月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
刻印は 天下普請の 証なり。/篠山城
豊臣包囲網の一環として、徳川家康の意向で天下普請により築かれた城。縄張りは、藤堂高虎。簡潔かつ堅固な方形のパターンが特徴です。九ヶ月の突貫工事による完成後、松平康重が入城し、大坂の役にも出陣しました。
2008年4月25日 [おすすめスポット] 浮野さん