#須田町のハッシュタグ
#須田町 の記事
-
須田町でつけ麺!
5年前に受けた脊柱管狭窄症の術後定期健診@1年毎に行ってきたあとはいつものように秋葉原!人がワサワサ居ますよんで、お昼は須田町交差点近くの「風来居」さん久しぶりに突撃です今回は「肉みそつけ麺」を逝って
2022年3月6日 [ブログ] としお1014さん -
今年も参拝のあとは、竹むら
今年も神田明神の後は、神田連雀町の「竹むら」へ行きました。今回は、定番の「あげまんじゅう」「あわぜんざい」の他に、毎々から食べてみたいと思っていた「玉子ぞうに」を頼んでみました。お出汁の感じが良く、美
2014年1月12日 [ブログ] どんみみさん -
竹むらの粟ぜんざい
今年も神田明神の後は、神田連雀町の「竹むら」へ行きました。頼んだのは、昨年の「お参りの後は、竹むら」でブログアップしているのと同じ(^^ゞ他のものを頼もうか…と、一瞬、思うのですが、この粟ぜんざいはや
2013年1月13日 [ブログ] どんみみさん -
そして、更に…
やや順序が逆な感じ(食後のデザートと言う意味で)がしなくもないですが、竹むらの後、「神田まつや」へ行きました。軽く飲んだ後の〆は、写真の大てんせいろ♪やっぱり、まつやは美味しいです(^^)vこの後、千
2012年12月13日 [ブログ] どんみみさん -
お参りの後は、竹むら
だいこく祭の後は、少し歩いて神田連雀町の「竹むら」へ行きました。写真・上:塩漬けした桜の入った桜湯写真・左下:看板メニューのあげまんじゅうアツアツの揚げたて♪写真・右下:粟ぜんざいこれが我が家のお気に
2012年12月13日 [ブログ] どんみみさん -
12011403竹むらと神田まつや
2012年01月14日の竹むらと神田まつやの様子をアップします。
2012年12月13日 [フォトギャラリー] どんみみさん -
牛タン♪ 神田 須田町 やまし田
送別会です♪←茹でタン、最高↓焼きタン、最高 ↓焼きおにぎり、最高
2012年3月15日 [ブログ] 白の黒さん -
戦火にも耐えた風情あるお店で美味しい甘味を/竹むら
昭和5年開業の甘味処です。お店は、戦災を免れた開業当時の建物です。看板メニューのあげまんじゅうは、絶品餡が、兎に角、美味しいので、おしるこ類もおすすめできます。
2010年2月19日 [おすすめスポット] どんみみさん -
1月9日の「神田まつや」
「お昼は神田まつや」をブログアップした、1月9日の様子を、10010902神田まつや①10010903神田まつや②10010904神田まつや③として、フォトギャラリーにアップしました。関連して、おすす
2010年2月17日 [ブログ] どんみみさん -
明治17年創業の老舗の味/神田まつや
神田須田町(神田連雀町)の老舗のお蕎麦屋さんです。蕎麦も美味しいですが、ここは、是非、一杯やりながら、いろいろと食べてみたいところです。有名になり過ぎると、いろいろと問題を感じるものですが、この「神田
2010年2月17日 [おすすめスポット] どんみみさん -
10010904神田まつや③
鶏も美味しかったです♪
2010年2月17日 [フォトギャラリー] どんみみさん -
10010903神田まつや②
立派な看板です。
2010年2月17日 [フォトギャラリー] どんみみさん -
10010902神田まつや①
神田明神を後にして、男坂を下って、明神下へ
2010年2月17日 [フォトギャラリー] どんみみさん -
触れ太鼓
「神田まつや」から出て来たら太鼓の音が聞こえました。音のする方へ行って見ると、大相撲の触れ太鼓でした。明日から国技館で、「大相撲 一月場所」(初場所)が開かれます。場所の前日にご贔屓さんを回って歩く触
2010年1月9日 [ブログ] どんみみさん -
お昼は神田まつや
神田明神を出て、男坂を下り、昌平橋を渡って、神田連雀町(須田町)へ15:00頃でしたが、並んでいました。でも直ぐ入れたのでラッキー(^_^)vタラフク飲んで食べました♪8954
2010年1月9日 [ブログ] どんみみさん -
交通博物館(跡)
またまたローカルネタですいません。めずらしく仕事帰りに元交通博物館の前を通りました。建物はそのまま、まだありました。当たり前ですが、入り口前のSL(デコイチ)、新幹線(0系)、弁慶号...もうありませ
2009年4月20日 [ブログ] ☆まささん -
神田須田町 まつや
今日2件の往訪の合間に少し遅めの昼食を淡路町駅近辺でとることにしました
久々の外でのランチ
何を食べようかなと思って、そういえば須田町が近い
『まつや』に行くことにしました
東京に住んでいる方ならご存
2008年4月30日 [ブログ] yotamさん