#風習のハッシュタグ
#風習 の記事
-
三が日。武田双雲先生youtube召喚。
そういえば初詣から帰って神棚もどきへ祝詞(のりと)または拝詞(はいし)と呼ばれる「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」を唱えてくれました。日本の文化・風習を大切にする、という趣旨
2024年1月4日 [ブログ] ドライブへ行こうさん -
半夏生
福井では焼き鯖を食べることになっているのですが・・・いつ頃からだろう??奥越、つまり福井県の山の方では、江戸時代から続く風習らしいのですが、比較的海に近い方の我が家近郊では、聞いたこともありませんでし
2023年7月2日 [ブログ] show_300Bさん -
こういうのはまだあるのね〜
昨日からの仕事初め今日から少しずつ 仕事も稼働してきた昨日はほぼ あいさつ回りとかそれで 仕事も終了なかなか まだエンジンかからぬが無理をすると 身体に普段が(笑)血圧高いから 余計に注意(笑)入荷し
2023年1月6日 [ブログ] shu5320さん -
快気祝い(お上品編)。
先日、書いた、職場に復帰した時のいわゆる「快気祝い」、おくさんが買ったモノが届きました。次女の分も一緒に買ったそうで、ソレはもう抜かれているんですけど。ナンとゆうか、高そうな包装のお菓子?でしょうか。
2022年5月17日 [ブログ] ぽにゃさん -
快気祝いを考える。
ワケありで、シゴト休んでます。ウチの職場、病気とかケガとかで長期にシゴト休んで復帰するとき、職場にお菓子とか配る風習?があります。まあ、快気祝いとゆうか、「迷惑掛けました~」ってコトなんでしょうけど。
2022年5月15日 [ブログ] ぽにゃさん -
十三夜
日本の月を愛でる風習のひとつ。十三夜の月。満月ではないのですがこういう昔からの風習、続くとイイね。
2020年10月29日 [ブログ] あおまくさん -
もう節分
この間年が明けたと思ったらもう節分ですね。つまりもう立春、暦の上ではすっかり春です。日本では(というか私の知ってる関東では)すっかり恵方巻きも下火だそうですが、ちゃんとロスではまだ沢山売ってます。それ
2020年2月4日 [ブログ] TYPE74さん -
1日遅れの…
会社で義理チョコを貰いました。1日遅れで貰ってもねぇ〜やっぱり義務的に貰っても嬉しくないし、ホワイトデーのお返しに悩むのも疲れてきたので、今年で気遣いは無しにしようと伝えました。やっぱこういうイベント
2019年2月16日 [ブログ] J'sGRACEさん -
ミスタームーンライト(^^)
今晩は十三夜。実家でお供えを用意してくれたので、ウチもお供えいたしました。月明かりがとても綺麗な秋の夜。ハロウィンの喧騒も明けた今日、日本の静かな風習もイイものです。今宵はビートルズのミスタームーンラ
2017年11月1日 [ブログ] 喜喜さん -
星降る夜の四十八灯籠
お盆になりましたネ昨年父が亡くなった私の実家でも昨夜、迎え火を焚きましたそれとは別にこの地方(青森県南、岩手県北部)では、亡くなってから3回目のお盆まで四十八灯籠(しじゅうはっとうろう)と呼ばれる四十
2016年8月14日 [ブログ] nojomunさん -
葬儀から学ぶ文化圏の違い
先日叔母の葬儀に参列するため大阪は枚方市まで行ってきました。関西の葬儀は初めてでしたが、文化圏の違いでしょうか?葬儀ひとつ取っても「ここまで違うのか!?」とカルチャーショックを受けた次第。①生花の並べ
2016年7月12日 [ブログ] 乃亜さん -
十五夜に泥棒
そうですか昨夜の月がやたら丸いのに気付いてはいましたが今日は十五夜さんなのですね雑木林からススキを切り出している自転車のお爺さんを見かけて気づきました小学生の頃ワタクシの地方だけかもしれませんが十五夜
2015年9月27日 [ブログ] 黒奇夜叉さん -
一升餅
今日はうちの母がやってきました。件の一升餅を持って。想像より重かったです(^^;コレだけ重ければ、大概の子供は動けませんね~でも動いちゃうのも居るんですよw流石に一人で立ち上がれなくなりましたが、それ
2015年1月25日 [ブログ] ナナコンさん -
ツキを待つ^^;
実家からお月見セットを頂き並べてみました(^^)しかしながら厚い雲に覆われ拝むのは難しいかもしれません^^;ツキをマチます。
2014年9月8日 [ブログ] 喜喜さん -
厄払い
後厄なので、厄払いに健軍神社に行きましたが此方では後厄という風習はないようで、巫女さんに怪訝な顔をされました。地方でやり方が違うんですね。関西からなんでやってチョーダイってことでお祓いしてきました。神
2014年1月18日 [ブログ] たぁーくんさん -
バイク乗りの皆さん
休みで車を走らさせてると、バイクを見かけます。新緑の季節に乗っていられる姿に羨ましく感じます。そこでバイク乗りの皆さんに質問なんですが、対向する同じバイク乗りの方に、ピースサインを送る風習?慣例?って
2013年11月1日 [ブログ] ゼブラダニオさん -
チ…チチの日…(;´∀`)?
今週末は父の日ですねぇ(゜▽゜*)皆様なにかしら催しを企画されている方もいるとかいないとか…色々あるかと思いますが、私めも俗に言う「父親」のポジションに落ち着くこと7年。保育園に通う娘1より父の日のプ
2013年8月12日 [ブログ] せいきちG.M@Charipoさん -
風習。
最近はめっきり少なくなったようですがマイホーム新築工事の棟上げで行われる餅まきという行事。新築中だったカミさんの従弟さんち、先日棟上げが終わり餅まきをしたそうです。その日、いそいそと出掛けて行ったカミ
2013年5月27日 [ブログ] はくつるさん -
所変われば…
通夜の様式も違うもので…入棺から立ち会いをしたのだが、誰一人、喪服の人が居ない(^_^;)流石にこれには驚いた(^_^;)勿論、告別式には黒服を着るようだけど(^_^;)そして親族は藁で綯った縄を腰に
2013年3月20日 [ブログ] 南無八幡の匡さん -
T V の 力
なぜかPV数が伸びてるな~、と思ったら『背中あて』が秘密のケンミンSHOW で紹介されたので←このブログ2009年08月12日が検索に引っかかったのだと思う。八戸市に住む青森県民は、お盆に『背中あて』
2012年9月28日 [ブログ] nufさん