#館林城のハッシュタグ
#館林城 の記事
-
「時代を変えた大いくさー徳川政権の誕生・終焉と秋元家ー」
「館林市第一資料館」で9/20まで行っている「時代を変えた大いくさー徳川政権の誕生・終焉と秋元家ー」。館林藩が「大坂の陣」、「関ケ原の戦い」、「戊辰戦争」で果たした役割がよーくわかりました。しかし、館
2021年9月12日 [ブログ] レッズレノンさん -
館林城の守護神/尾曳稲荷神社
館林市尾曳町に鎮座する尾曳稲荷神社。伝説によれば、中世にこの地を治めていた赤井照光が、子供たちにいじめられている子ギツネを助けました。そして、お礼として、その親ギツネが照光に尾をひきながら館林城の築城
2020年9月20日 [おすすめスポット] Legimoさん -
祇園城(小山城)跡&館林城跡
本郭跡。花見客で賑わっていました。
2017年3月20日 [フォトギャラリー] さーはるさん -
綱吉さんの、「書」と「画」と「七五三」。
11月15日は言わずと知れた「七五三」の日。「七五三」の由来は、なんと.....。天和元年(1681年)11月15日に館林城主である『徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)』の健康を祈って
2014年11月15日 [ブログ] レッズレノンさん -
明治時代の擬洋風建物/旧上毛モスリン事務所
明治41~43年建築の木造二階建ての擬洋風建物で、明治中頃に機業を活かして設立された上毛モスリンの事務所でした。昭和53年に市に寄贈され、54年に市庁舎の建設に伴い、館林城の本丸と稲荷郭の間にあった内
2011年8月8日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城二の丸跡/館林市役所東広場
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。画像
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城三の丸跡/館林城土橋門
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。この
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城三の丸跡/館林城千貫門跡
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。千貫
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城八幡郭跡/館林城八幡宮
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。この
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
アジア初の女性宇宙飛行士/向井千秋記念子ども科学館
館林城の本丸跡に1991年に「子ども科学館」としてオープンしましたが、館林市出身の向井千秋さんの二度の宇宙飛行の後の1999年4月に現在の名称となりました。アジア初の女性宇宙飛行士として二度の宇宙飛行
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
つつじが岡第二公園/旧秋元別邸
館林城最後の藩主、秋元家が別邸として所有していた建物。和風建物は、明治末期の建物と考えられ、離れの洋館は、昭和初期、東京の本邸から移築されたものです。現在は、その庭園がつつじが岡第二公園として使用され
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城跡を散策♪
腹ごしらえを済ませて、公園を散策~♪( ̄▽ ̄〃)石垣、萌え~~~
2009年11月3日 [ブログ] PARCOさん -
「歴史の小径」散策
館林駅東口から東に細い路地を入っていくとメイン画像の「竜の井」があります。この「竜の井」から「武鷹館」までの約1.5㌔が「歴史の小径」として整備されています。休日を利用してちょっと散策してみました。「
2009年2月16日 [ブログ] Legimoさん -
館林城跡
普段はあまり気にしていない名所や旧跡。今回は「館林城跡」めぐりをしてみました。15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉
2009年2月5日 [ブログ] Legimoさん -
館林城
文化会館入口の館林城跡石碑
2009年1月28日 [フォトギャラリー] Legimoさん