#高山陣屋のハッシュタグ
#高山陣屋 の記事
-
コペンで行く“せせらぎ街道”リベンジ・ソロツ-
先日、MINI友達と計画した“紅葉のせらぎ街道”ツーリングは先方の諸事情によりご破算(死語)となりましたそこで3連休の最終日によ~チャン(嫁さん)とコペンでソロツ-でリベンジしました最初のトイレ休憩は
2024年11月5日 [ブログ] 肉骨片(ニクコッペン)さん -
松本市のハイオク199円/Lは人生最高値・高山陣屋・さるぼぼ:2024年春 GR86で行く東海地方と信州(8日目)
GR86の旅、4月24日(水)(8日目)の走行ルートです。長野県松本市から岐阜県関市までの走行距離は 197 kmでした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~松本市の宿で
2024年7月21日 [ブログ] 原 宗一郎さん -
2019 白川・高山オフ④
高山陣屋
2019年11月20日 [フォトギャラリー] Augen@さん -
国史跡/高山陣屋
全国で唯一現存する郡代、代官所。開館時間 8:45~17:00(3月1日~10月31日 8月は18:00まで)入園料 大人430円2017.8.17訪問
2017年8月20日 [おすすめスポット] Legimoさん -
岐阜・長野旅行(2017.8.17)②
王冠。
2017年8月20日 [フォトギャラリー] Legimoさん -
120213白川郷・その1
2012年2月13日に白川郷に行ってきました。まずは高山陣屋から。
2017年3月27日 [フォトギャラリー] みっき~~@温泉マイスター修行中さん -
120213白川郷・その2
飛騨の小京都
2017年3月27日 [フォトギャラリー] みっき~~@温泉マイスター修行中さん -
2015/02/14~15 飛騨・高山 ①
行きのひるがの高原SAもう大雪です
2015年2月17日 [フォトギャラリー] どーりょーさん -
高山散策 アレコレ
先日の高山日帰りドライブの写真ですが市内散策の様子や高山陣屋の内部などもう少し載せたいと思います。古い街並みが残るさんまちストリートは観光客で大賑わいです。人力車の客引きのお兄さんも元気一杯に営業活動
2014年10月21日 [ブログ] PETER3さん -
あまりに暑かったので、奥飛騨まで行ってきました。(その④ 飛騨高山 前編)
世界遺産の白川郷に続いて、ミシュラン・ガイドブック、必見の観光地として3ツ星を獲得している飛騨高山です。同じ道は通りたくなかったので、白川郷から360号線を通って41号線に出て高山に行くつもりでしたが
2014年9月9日 [フォトギャラリー] MiuraGinoさん -
ファミリーマート高山上二之町店/高山
高山のファミマ。街並みに合わせているんでしょうか。。都会にはない造り。8/9 16:20
2012年9月17日 [おすすめスポット] 山ぽっぽさん -
上一之町 /高山
うーん、もっとゆっくり散策したかったです。。また、涼しいときに。8/9 15:50
2012年9月16日 [おすすめスポット] 山ぽっぽさん -
高山陣屋/飛騨高山
飛騨高山の高山陣屋です。街並みも素敵でした。2012.8.9 15:00
2012年9月15日 [おすすめスポット] 山ぽっぽさん -
夏休み 飛騨高山&白川郷&金沢 1150キロの旅 2012/8/9①
6:00出発、久しぶりの長旅でしゅ。いざ、飛騨高山へ
2012年8月29日 [フォトギャラリー] 山ぽっぽさん -
20120725 岐阜県高山市 街並み編①
まずは高山ラーメン
2012年8月4日 [フォトギャラリー] SaKiさん -
2012.2.14~15 能登半島ドライブ
走行距離111111km達成
2012年5月17日 [フォトギャラリー] ヘル3さん -
飛騨高山散策へ
こんばんは。今日は曽祖父の50回忌と祖父の23回忌の法要がありました。我が家は本家なので、親戚一同が会し中には二十数年ぶりに会う親戚もおりました。二十数年の歳月って結構長く、いつの間にか歳を取って行く
2011年5月28日 [ブログ] 五郎。さん -
GW 飛騨高山ツーリング! 2日目 その1-1 10.5.3
GWツーリング2日目♪お宿山久の朝であります♪とある一角。レトロ調でいいですな♪録音室 と書いて、おといれ だそうです。
2011年5月8日 [フォトギャラリー] JOKER@さん -
GW 飛騨高山ツーリング! 2日目 その1-2 10.5.3
高山陣屋 美しい庭
2011年5月8日 [フォトギャラリー] JOKER@さん -
高山の歴史文化(観光)施設の市民開放日に行って来た!!
今日は朝から夕方まで、高山市民に開放された歴史文化(観光)施設の公開日で市内の施設11ヶ所を見学してきました。フォトギャラリーにも少しづつアップしているのですが…・高山陣屋・平田記念館・飛騨民族考古館
2010年12月6日 [ブログ] 高山の(秋)山さんカリーナ乗りのゆきすとさん