#黒点のハッシュタグ
#黒点 の記事
-
5月11日に見られた低緯度オーロラ
撮影日時:2024:05:11 20:42:49ISO感度:3200露出時間:30.00秒レンズF値:F5.6レンズの焦点距離:55.00(mm)ホワイトバランス設定:白熱灯↑太陽光モードだと赤くなり
2024年5月17日 [ブログ] ビロコウさん -
太陽黒点 AR2738
久し振りに大きく、はっきりした黒点が出現しました。写真だと小さく見えますが、実際は地球と同じかそれ以上の大きさです。白斑も見えるし、今回は綺麗に撮れたんじゃないかと思う。Canon EOS 5D Ma
2019年4月9日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
太陽黒点 2019-03-21
2019-03-21 16:54 JST 薄曇り二日連続で太陽黒点の写真です。黒点群が発達してるようで、昨日よりはっきりとわかるようになりました。ただ、残念なことに大気の揺らぎが酷くて像が安定しません
2019年3月21日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
太陽黒点 2019-03-20
2019-03-20 10:34 JST 薄曇り何年ぶりの撮影になるのかな? それくらい長く黒点は撮っていませんでした。ここ数年、極小期なのか黒点がない日も多かったですからね。小さくてわかりにくいです
2019年3月21日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
黒点
先日の、木曜日は朝日も夕日も、異常に真っ赤だったんだけどそれも、早出仕事の為クソ早起きした0450時間頃の東の空の、まだ低い所に居た生まれたてのお日さんはあまりにも真っ赤で…霞みがかった大気のお陰で全
2016年5月21日 [ブログ] neutoxinさん -
肉眼黒点群 AR2529(NOAA12529)
昨日は月でしたから、今日は太陽です。(笑)といっても、1ヶ月ほど前の4月14日、肉眼黒点が現れたときのものになります。活動については、太陽の北半球と南半球でズレがあるものの、全体的には極大期を過ぎて極
2016年5月13日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
太陽と黒点 No.2
1944黒点群(肉眼黒点)Canon EOS 5D Mark III + EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×IIIマルミ ステップダウンリング 77m
2016年5月13日 [フォトギャラリー] N.I.L@自宅療養中さん -
2339黒点群
宇宙天気情報センターで太陽の活動をチェックしていたら、何やら大きな黒点群が現れたようで…金曜日、いつもの父のお見舞いを終えた後、早速時間を作って撮影です。太陽も月も、自宅の庭からこんな感じで撮影してい
2015年5月8日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
来月の16日~22日の6日間‥
地球は闇に没する!!?NASAの公式サイトに先日、12月に地球が丸6日間闇に没する、との情報が掲載された。迫りくる超常現象にネットが湧いている。****************************
2014年11月22日 [ブログ] geassさん -
黒点・・・
おはようございます。会社は休みですが、本日も出勤です・・・(涙)さて、みん友さんがつぶやいておられたので、とりあえず会社から狙ってみました・・・太陽は、「レンズの焦点距離÷100=撮影素子上に写るサ
2014年10月29日 [ブログ] コムロさん -
夢のある話w
本当なら凄いとしか言い用のない事なんですが…私の常識的には不可能としか思えない事なんですが…本当に可能なんでしょうか?太陽に着陸して黒点のサンプルを持ち帰るなんて事が!以下記事なのかな?から一部抜粋北
2014年3月14日 [ブログ] えす#055さん -
太陽黒点 2013年10月26日
カメラ・天文関係のブログで「太陽黒点が久しぶりに凄いことになっています」と書いてあったので、こちらも久しぶりに撮影してみました。Canon EOS 60D + EF-S55-250mm F4-5.6
2013年10月27日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
太陽と黒点 No.1
Canon EOS 60D + EF-S55-250mm F4-5.6 IS II三脚による固定撮影250mm(400mm相当)絞りF11 露出1/800秒 ISO200 AWBND400フィルター2
2013年10月26日 [フォトギャラリー] N.I.L@自宅療養中さん -
大型フレアが2日で4回 太陽活動が活発化、通信・GPSなどへの影響に注意...
この記事は、<太陽>巨大フレア…通常の100倍超 GPSなど障害もについて書いています。この記事見ていたら、2000年問題当時の事を思い出しました。当時の私の仕事は、海洋計測関係でして...当然ながら
2013年5月17日 [ブログ] みやもっちゃんさん -
オイル交換しました。大陽撮影にも挑戦しました!
今週末は、my Dラーに頼んでエンジンオイル交換、エレメント交換豪雪で無くなった、ネジやクリップを調達最近は、メンテナンスばかりのMPVです (^◇^;)そして、お天気も良かった今日は、大陽撮影に挑戦
2012年5月23日 [ブログ] ギャラグレ兎さん -
試写してみました
とりあえずフィルターを使用して、太陽を試写してみました。・カメラ:CANON EOS 7D・レンズ:400mm・フィルター:マルミ 太陽撮影用フィルター DHG ND-100000 77mm※画像は若
2012年5月19日 [ブログ] WJGさん -
太陽の黒点を撮ってみました
薄い雲が空を漂う中、ND400プロフェッショナル2枚重ね(減光量1/16万)で太陽を撮ってみました。月と比較して視直径にそれほど違いがないので写るだろうと思っていましたが、大きな黒点だとしっかり写り込
2012年5月18日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
2011-10-18 日記用(天体観測/蕎麦/ぬこ)
天体望遠鏡
2011年10月18日 [フォトギャラリー] tomo18さん -
太陽表面活動と巨大地震には相関関係がある!?
巨大地震:太陽の黒点が少ない時期ほど頻度高く2011/09/26 02:31 毎日新聞太陽の黒点数が少ない時期ほど巨大地震の発生頻度が高いことが、湯元清文・九州大宙空環境研究センター長(宇宙地球電磁気
2011年9月27日 [ブログ] TriStarさん -
また日は昇る
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。写真は太陽と太陽黒点です。3/13に自宅から撮影したものです。太陽の半径は地球の約110倍で、質量は地球の約33万倍もあります。黒点の大きなものは木星ぐら
2011年3月15日 [ブログ] jtさん