#黒田氏のハッシュタグ
#黒田氏 の記事
-
黒田現在は灘菊酒造の敷地になっている官兵衛の家老として知られる栗山善助(利安)の屋敷跡/栗山善助屋敷跡(姫路市)
栗山善助(栗山備後守利安)は播州・姫路、地侍の子です。通称は四郎右衛門。黒田韓米の若年期から側近として仕えました。有岡城(伊丹城)陥落のとき地下牢から官兵衛を救出しました。関ヶ原の戦いの折には九州席捲
2021年3月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黒田如水、長政、黒田二十四騎を併せて祀る春日神社/春日神社(北九州市八幡西区)
春日神社は、黒崎宿の鎮守で、春日四神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神)の他、福岡藩祖である黒田如水、および初代藩主・黒田長政(黒崎大明神)と黒田二十四騎を併せて祀る神社です。以前はここから山手
2015年1月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
仲哀天皇、神功皇后を主祭神とする香椎宮/香椎宮(福岡市東区)
香椎宮の主祭神は、仲哀天皇、神功皇后で、応神天皇、住吉大神を配祀する神社です。3世紀頃、仲哀天皇は国の内外を平定されるため、神功皇后とともにこの地に橿日宮を営まれました。当宮は、この地で没した仲哀天皇
2015年1月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本三大八幡宮の一つ・筥崎宮/筥崎宮(福岡市東区)
筥崎宮は、醍醐天皇の時代、延長元(923)年の創建で、応神天皇、神功皇后(応神天皇の母)、玉依姫命を祭神とする神社です延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とあります。宇佐・石清水両宮と共に日本三
2015年1月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黒田如水の夫人光姫(照福院殿)が創立した圓應寺/圓應寺(福岡市中央区)
圓應寺は慶長7(1602)年4月、黒田如水の夫人光姫(照福院殿)が創立した浄土宗の寺院です。阿弥陀信仰者であった光姫は、息子長政が治める福岡城と、次男熊之助が亡くなった玄界灘がよく見渡せる大手門前に、
2015年1月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
福岡城築城の際黒田如水が訪れ、「如水円清」の位牌などを所蔵する西光寺/西光寺(飯塚市)
西光寺は正式には天女山白馬院西光寺という、浄土真宗本願寺派の寺院です。開基は瓜生満左衛門で、出家し西蓮といいます。文禄年間(1591〜1596)年に創建され、慶長5(1600)年、西光寺を公称しました
2015年1月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
栗山備後利安が黒田如水の菩提を弔うため建立・円清寺/円清寺(朝倉市・旧杷木町)
円清寺は、山号は龍光山、曹洞宗の寺院です。黒田家草創の重臣栗山備後利安が主君黒田如水の死亡した慶長9(1604)年、その冥福を祈るために建立した寺で如水の法号龍光院殿如水円清大居士からとって龍光山円清
2015年1月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
聚楽第跡に「如水町」や「小寺町」の地名が残る黒田如水邸跡/聚楽第・黒田如水邸跡(京都市上京区)
天正15(1587)年、秀吉は京の都に新たな住まいとなる聚楽第をつくりました。聚楽第は金をふんだんに使った豪華絢爛な建物で、周辺の武家屋敷にも金箔瓦が使われたといわれています。黒田官兵衛孝高(如水)も
2014年10月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
豊臣秀吉が京の邸宅兼政庁として築いた聚楽第/聚楽第(京都市上京区)
聚楽第は,豊臣秀吉が関白就任の翌年、天正14(1586)年から着工し、翌年完成した京での邸宅兼政庁です。建設地には、平安京の大内裏旧跡が選ばれ、北は元誓願寺通,東は堀川通,南は下立売通,西は千本通を外
2014年10月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黒田官兵衛孝高と黒田長政を祀る光雲神社/光雲神社(福岡市中央区)
光雲神社(てるもじんじゃ)は、黒田官兵衛(勘解由次官孝高)と筑前守黒田長政を祭神とする神社です。社名は黒田官兵衛の法名龍光院殿と長政の法名興雲院殿から一字ずつとったものです。この神社は、福岡藩主黒田継
2014年10月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黒田長政が築いた福岡藩52万石の居城・福岡城/福岡城(福岡市中央区)
福岡城は、黒田長政により築かれた城です。慶長5(1600)年、黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石から、一躍筑前一国52万石を得て名島城に入城しました。しかし、名島城の城下は
2014年10月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
三ノ丸御鷹屋敷に隠居した黒田如水/福岡城・黒田如水隠居地〔三ノ丸御鷹屋敷〕(福岡市中央区)
黒田官兵衛孝高(如水)は,戦国時代の武将で,筑前福岡藩の藩祖です。関ヶ原の役の功により、子の黒田長政が筑前国15郡(福岡県)を与えられ筑前福岡城を築いた後は,如水もその晩年を福岡城で過ごし、三の丸御鷹
2014年10月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
福岡藩主黒田氏の菩提寺・崇福寺/崇福寺(福岡市博多区)
崇福寺(そうふくじ)は臨済宗大徳寺派の寺院で、山号は横岳山、福岡藩主黒田家の菩提寺の一つです。仁治元(1240)年、湛慧により太宰府に創建されましたが、天正14(1586)年の島津氏、大友氏の間で行わ
2014年10月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
天神から福岡城内に移築された旧母里太兵衛邸長屋門/旧母里太兵衛邸長屋門(福岡市中央区)
筑前今様の「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛(母里但馬守友信)は、黒田二十四騎の一人で、福島正則から名槍日本号を飲み取った豪傑として知られています。黒田長政が筑前入国後、六つの支城の一つ大隈城主とな
2014年10月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
秋月藩租黒田長興を主祭神とする神社・垂裕神社/垂裕神社(朝倉市・旧甘木市)
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、垂裕大明神である秋月黒田藩初代藩主・黒田長興公を奉祀する神社です。黒田長興公は、福岡藩祖黒田長政の三男として生まれ、幼年より温厚沈毅にして、英明の誉れ高く、父長政公に愛
2014年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
福岡藩黒田氏の支藩、秋月藩の居城・秋月城/秋月城(朝倉市・旧甘木市)
秋月という地名は、正暦3(992)年9月20日に筑前国府宛に大宰府が出した官府によると、紀元940年代にこの地が筥崎八幡宮の荘園になったときに、秋月荘と名づけられたからのようです。山に囲繞されたこの盆
2014年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黒田長政夫人大涼院の菩提寺・大涼寺/大涼寺(朝倉市・旧甘木市)
大涼寺は山号は秋月山、院号を浄土院という浄土宗の寺院です。天正3(1575)年、牧四郎左衛門浄仙翁を開基とし、秋月山高照院浄仙寺と称して今の祇園社の辺にあったものを寛永9(1632)年、誠譽上人が現在
2014年9月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長谷山城主高階入道盛綱により開創され、秋月氏、臼井氏の菩提寺となった永泉寺/永泉寺(嘉麻市・旧碓井町)
永泉寺は、山号は太平山、曹洞宗の寺院です。文安5(1448)年、長谷山城主高階入道盛綱により開創、開山を玉崗慶琳禅師といい、御本尊は如意輪観世音菩薩です。御本山は永平寺(福井県)、総持寺(神奈川県)が
2014年9月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
益富城の大手門が移築されている善照寺/善照寺(嘉麻市・旧嘉穂町)
善照寺は、山号は松原山、浄土真宗本願寺派の寺院です。大永年間(1521〜1927)から元亀年間(1570〜1572)の頃まで嘉麻郡下益村にありましたが、天正15(1587)年、豊臣秀吉の九州攻めの際大
2014年9月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
母里太兵衛友信の墓所がある麟翁寺/麟翁寺(嘉麻市・旧嘉穂町)
麟翁寺は、山号は聖壽山、曹洞宗の寺院です。勇将福島正則から日本号槍を呑みとり、今なお「これが真の黒田武士」と謳いついがれている母里太兵衛友信の菩提を弔うため、慶長20(1615)年に建立された曹洞宗の
2014年9月21日 [おすすめスポット] ピズモさん