#黒部川のハッシュタグ
#黒部川 の記事
-
下山芸術の森/発電所美術館
大正時代の水力発電所が美術館にリニューアル。北アルプスを背景に広がる黒部川扇状地。その田園風景の中に下山芸術の森があります。その施設の中心にあるのが、大正15年に建設されたレンガ造りの水力発電所を再生
2022年6月30日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
令和4年の桜🌸 其の四【黒部川 編】
4/8に行った時は、全く咲いてなかったこのエリア(黒部川右岸 / 入善町浦山新)。真夏日が続き、あっという間に満開となり、4/12時点では、既に、散り始めてました😅
2022年4月13日 [フォトギャラリー] JIN.toyamaさん -
お出かけ:0708富山行 その5 黒部渓谷鉄道の事
070813-15お盆富山行のつづきのつづきのつづきのつづきです。富山行の最終日は黒部渓谷のトロッコ列車に乗ってきました。下界は今年最高気温を記録するような猛暑でしたが、山頂はさすがに涼しかったです。
2016年3月1日 [ブログ] D3_plusさん -
お出かけ:0708富山行 その6 黒部渓谷鉄道の事
070813-15お盆富山行のつづきのつづきのつづきのつづきのつづきです。黒部渓谷鉄道の後半です。欅平駅から少し離れた奥鐘橋。足湯なんかもあります。渓谷沿いの桟道をてくてくと歩いて。いい淵ですな。飛び
2016年3月1日 [ブログ] D3_plusさん -
海をバックに愛車撮影/【入善町】『撮影スポット』黒部川河口
黒部川河口には下黒部橋袂の交差点から入ることができます。河原に降りて、河口近くまで行くと写真のように撮影できます。フラットダートだし、シャコタンじゃなければ行くことができると思います。
2015年6月11日 [おすすめスポット] 丹沢山猫さん -
黒部ダム
扇沢駅より乗車するトロリーバス2014年の今年開通50周年だそうです
2014年5月26日 [フォトギャラリー] おほさん -
虹
今日、黒部川の河口近くの下流に行っていましたが、夕方、虹を見ることができました。外側に色の順が反転した虹も出現。これを見て、「これは撮っとかなくては!」と撮影。初めは円弧の一部だったのが、だんだんつな
2013年10月27日 [ブログ] アルハイ777さん -
宇奈月温泉①
宇奈月温泉周辺にて、富山地方鉄道と。
2013年6月27日 [フォトギャラリー] 104kazuさん -
立山・黒部旅行(黒部峡谷トロッコ電車 後編)
黒部峡谷トロッコ電車・・・車両は北海道にある㈱日本除雪機社製でした。トロッコが本業ではなさそうですが、こちらの車両を一手引受みたいです。← クリックで拡大左隅には関西電力と事業母体の名前が入っています
2012年10月6日 [ブログ] TMKさん -
現在地
メインイベント前に寄り道してます。ダムカード入手の為ですが。
2012年9月10日 [ブログ] GOLD STOREHOUSEさん -
自転車が全てではないです。
最近マウンテンバイクのブログばかりですが、決して自転車ばかりだったというわけではないんです。9月下旬、黒部渓谷「下の廊下」に行ってきました。黒部ダムから下流のトロッコ駅「欅平」まで1泊2日の行程でした
2011年11月9日 [ブログ] minorun-Rさん -
霞ヶ浦遠征
24日に先輩と同期と3人で霞ヶ浦…まぁ実際は水系でしたが行ってきました
てか霞ヶ浦もそうっすがまだ震災や台風15号の影響が残ってました
地割れがほとんどですが最初のポイントに入る時に橋から5センチ以上
2011年9月26日 [ブログ] たっつん@スイフターさん -
宿着♪
←船越ポイントが有りそう(笑)今夜は宇奈月温泉です。…高いところ苦手…
2010年8月21日 [ブログ] まつ27さん -
黒部源流に広がる楽園/雲ノ平
雲ノ平は薬師岳、水晶岳、黒部五郎岳に三方を囲まれた台地状標高2500mくらいの地域を呼びます。そこは急峻な北アルプスとは無縁の山上の楽園。まさに雲と戯れたくなる園地です。黒部川の源流地帯でもあり、そこ
2010年3月23日 [おすすめスポット] precisionさん -
【いきいき富山】大吟醸 幻の瀧
>名水百選に選ばれた湧水を贅沢に使用して生まれた大吟醸です。>飲みやすい味と、フルーティな香りです。■ 醸造方法 大吟醸■ 原料米 山田錦50%■ 日本酒度 +4.0■ 酸度 1.2 常温、ぬる燗でお
2009年8月17日 [ブログ] eurekaさん -
A trekking of Takamagahara spa,Kurobe river
高天原は北アルプスの深部に広がる狭い湿原。
2008年9月15日 [フォトギャラリー] precisionさん -
トロッコ列車に乗って黒部峡谷へ/黒部峡谷鉄道
富山県の温泉地である宇奈月と欅平を結ぶ約20kmの鉄道。もともと大正期に急峻な流れをもつ黒部川の電源開発用の工事軌道として作られました。それから戦後の昭和28年ごろに地方鉄道となり黒部第4ダム発電所の
2008年5月2日 [おすすめスポット] precisionさん