#+Npf!のハッシュタグ
#+Npf! の記事
-
+Npf!取り付けキットの制作
ホンダZ、バモス用エアクリボックス取り付け専用キットです。お好みで交換できるNpfの吸気11㎜と12㎜をセット。取り付けのための穴開け用のゲージも用意しました。
2017年8月15日 [整備手帳] 軽じぃさん -
自作 +Npf!
【再レビュー】(2017/07/29)これまでの試行錯誤の経験からです。吸気系をいじる時は、関連するダクトやセンサー類が正常に働いていないと+Npf!の能力が解らなくなる。リセットするECUも200㎞
2017年7月29日 [パーツレビュー] 軽じぃさん -
自作 +Npf!
空気の漏れを少なくしました。エンジンの吸気以外の工程で空気の慣性による内圧上昇での空気の漏れを小さくすることで、アクセルとのレスポンスが良くなります。
2017年7月29日 [パーツレビュー] 軽じぃさん -
おひとり様と3人。
今日は、「くるまが重いなぁ」と感じること、ありません?(写真とは関係ありません。)数字でもやっぱりパワーが出ていないんですね。昨日の3人乗ったドライブの様子です。一人と三人でこの差。今やトランスミッシ
2017年5月21日 [ブログ] 軽じぃさん -
5月8日の記録
2017年5月8日 晴れいつもの出勤コースでのデータです。4月24日の同じコースでの比較です。これだとはっきり判ります。パワーが抜けていたんですね。エンジンのかかりもイイ。
2017年5月9日 [ブログ] 軽じぃさん -
チューブの交換、その後。
2017.5.7走行記録子供も孫も帰り、気の抜けたような静かな夜です。チューブを交換したZ君も静かになりました。音も振動も、燃費も落ちてきた印象で劣化かなと思っていましたが、違ったようです。+Npf!
2017年5月8日 [ブログ] 軽じぃさん -
20万㎞のE07Zターボエンジン、+Npf!比較で。
2017.3.31の12㎜φとの比較ですが、明らかな差が出るんですね。ブースト圧が低回転で500rpmほど動きますから、感覚的な変化体感できます。口径を大きくすると、それだけ漏れも起きやすいとか?フィ
2017年4月9日 [ブログ] 軽じぃさん -
20万㎞のE07Zターボエンジンは、どう?
Z君は、相変わらずいい仕事をしてくれます。1000rpm付近の盛り上がりが+Npf!の作動のようです。12㎜φでは、ブースト圧が2000から2500rpmで下がるようで、踏み込んでも回転が上がらないよ
2017年4月8日 [ブログ] 軽じぃさん -
初雪?
天候は晴れ、気温が2℃。まだ暗いですが、おはようございます。ただ今、朝5時11分のフィットの屋根の様子です。昨晩に降ったようですが、測ると0ですが初雪です。Z君の季節がやってきました。今年の冬も穏やか
2016年12月11日 [ブログ] 軽じぃさん -
このまま行こう!あと、2.1千。 パワー、トルクの見える化計画(最終)
水温や点火タイミングに変化なし。我がZ君のECU保護機能を信じて、楽しむとしても、長い上り坂や連続高速走行は、水温計を見ながらということで。11/24の走行記録残し、今後の変化の基準にします。走行距離
2016年12月4日 [ブログ] 軽じぃさん -
新鮮です、ワクワクします。パワー、トルクの見える化計画?
運転して思うことは、パワーやトルクって数値で簡単に言うが、自分の車って本当はどうなの?車に興味をもって数十年、初めて見ることができ、しかも簡単な仕掛けで気軽にできるから面白い。2016年11月23日、
2016年11月24日 [ブログ] 軽じぃさん -
燃費記録
7回目16年目の車検
2016年11月6日 [燃費記録] 軽じぃさん -
燃費記録
3人乗車で一般道
2016年10月15日 [燃費記録] 軽じぃさん -
燃費記録
高速と一般道
2016年10月8日 [燃費記録] 軽じぃさん -
燃費記録
高速道
2016年10月7日 [燃費記録] 軽じぃさん -
O2センサー交換
2014/7/24交換170,088kmで交換。汚れの蓄積で反応が鈍くなるようだ。ECUのリセットで走るがよくなるようなら交換時期かも。
2016年7月29日 [整備手帳] 軽じぃさん -
吸気リングの製作・取り付け2
今回は、赤点丸のところに装着。エンジンの調子も上がり、吸気リングの再チャレンジ。
2016年7月14日 [整備手帳] 軽じぃさん -
エンジントラブルから脱皮。
Z君のトラブルで原因究明のため、整備工場へ。代車として最新型のÑワゴンに4日間ほど主に仕事で運転する機会がありました。装備は、もう2世代以上進化し、スマホと同化するのも時間の問題かな?特に、キーレスと
2016年6月9日 [ブログ] 軽じぃさん -
自作 +Npf! (自然過給装置)
【総評】始動時から効率的に吸気することで、アイドリングの安定、発進時のトルクをノーマルより高めることで、ATの遊びを小さく、トルクコンバータを効果的に利用できる。【満足している点】アクセルに合わせて、
2014年12月21日 [パーツレビュー] 軽じぃさん -
貴重なエンジン回りのイラスト
ターボイラスト
2014年11月16日 [整備手帳] 軽じぃさん