#348のハッシュタグ
#348 の何シテル?
-
_dino_さん
2025年6月21日[整備] #348 車検。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3182121/car/3721284/8271982/note.aspx
-
_dino_さん
2025年5月24日[整備] #348 スプリング製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/3182121/car/3721284/8242097/note.aspx
-
くろGTさん
2025年5月18日[整備] #348 フェラーリ 348のドア内張の外し方 その① https://minkara.carview.co.jp/userid/2564801/car/2964969/8236233/note.aspx
-
Z432Rさん
2025年4月28日[整備] #348 今日は日中26度を超える予報なのでドライブ前にチャージ! https://minkara.carview.co.jp/userid/675303/car/3718891/8191388/note.aspx
-
Z432Rさん
2025年4月28日[整備] #348 イタリア車なので体格的に東洋人にはワイド過ぎて!! https://minkara.carview.co.jp/userid/675303/car/3718891/8206634/note.aspx
-
Z432Rさん
2025年4月28日[整備] #348 クレアⅥ世ちゃんに電圧計取付でオルタネーター管理です https://minkara.carview.co.jp/userid/675303/car/3718891/8206278/note.aspx
#348 の記事
-
フェラーリとブリヂストン
私のフェラーリ348GTSには、ブリヂストンのポテンザS007Aが装着されている。車両購入時に着いていたタイヤなので、私が選んだわけではないが、このチョイスは密かなお気に入りポイントだ。フェラーリとブ
18時間前 [ブログ] Mazzicoさん -
スケドーニの工具箱
我がフェラーリ348の装備で、何気に一番気に入っているかもしれないのが、フロントのトランクスペースに搭載されている工具箱。言われなければオシャレなトラベルバッグにしか見えないそれは、実際私が今まで身に
昨日 [ブログ] Mazzicoさん -
キーがダサすぎる
フェラーリ348を購入し、いよいよ待ちに待った納車の日のこと。前日夜は確か眠れなかったと思う。はやる気持ちを抑えても、どうしても早めにショップに着いてしまった。そして店主から、ついに憧れのフェラーリの
2025年7月19日 [ブログ] Mazzicoさん -
フェラーリとポルシェの相違点
自慢だけど私はフェラーリもポルシェも所有したことがある。共に中古のエントリーモデルかつ、各ブランドの「本流」ではないミッドシップだが。よくこの2ブランドは比較されるが、乗ってみると全く違う哲学によって
2025年7月18日 [ブログ] Mazzicoさん -
エンツォ亡き後、夜明け前のフェラーリ
フェラーリ348は、コメンダトーレが亡くなってから最初に世に出た車らしい。つまり、コメンダトーレが指揮を執った最後の車の一つだ。コンセプトは、長く続いた308/328の時代から、新世代のロードゴーイン
2025年7月17日 [ブログ] Mazzicoさん -
まっすぐ走ります
某自動車ライター氏に、「まっすぐ走らない」「臨死体験ができる」「欠陥車」など、散々な書かれ方をしてきたフェラーリ348。しかし、私が所有している後期型のGTSは、まったくそんなことはない。確かにノンパ
2025年7月17日 [ブログ] Mazzicoさん -
ワインディングを走る
私は普段、フェラーリ348で「首都高」と呼ばれるサーキットを走っている。しかしこの日は、先輩たちと箱根にある「ターンパイク」というヒルクライムコースに行った。ターンパイクは比較的ゆるやかなコーナーが多
2025年7月17日 [ブログ] Mazzicoさん -
ドラポジについて
よくイタリア車のドライビングポジションは「テナガザル」と揶揄される。ペダルに足を合わせて座ると、ハンドルが遠くなる傾向にあるためだ。近年は車体開発においてもグローバル化が当たり前になっているため、そう
2025年7月17日 [ブログ] Mazzicoさん -
アクアラインを走る
東京湾アクアライン。私はここの直線道が大好きだ。ただ通行料金が高いので、そんなに頻繁には通えない。この前、ちょうど深夜の料金値下げも始まったということで、初めてフェラーリでアクアラインを走行した。深夜
2025年7月16日 [ブログ] Mazzicoさん -
消火器積んでます
私がフェラーリ348GTSを購入後まず最初にしたこと、それは車載消火器の設置だ。よくニュースで目にすることだろう、「●●高速でフェラーリ炎上」と。何も驚くことはない。あれは忘れもしない2006年鈴鹿、
2025年7月14日 [ブログ] Mazzicoさん -
ヘッドライト閉じません
実は私は、リトラクタブルヘッドライトというものが好きではない。何故ならヘッドライトは車のデザインを構成する要素の中でもかなり重要な役目を担っていると思うからだ。人間で例えると「目」だろうか?目を隠して
2025年7月14日 [ブログ] Mazzicoさん -
外国人にモテる
フェラーリ348に乗って行く場所はもっぱら首都高。子供や妻が寝静まった夜が多い。休憩のため某パーキングエリアに入ると、ここ数年でこの場所もインターナショナルになったんだなと実感する。もちろん観光客も多
2025年7月12日 [ブログ] Mazzicoさん -
夏眠の実験
愛車フェラーリ348はしばらく冬眠ならぬ夏眠をさせようと思う。理由は二つあって、一つ目はこの暑さの中で動かすのは車的にも、ドライバー的にもツラい。ちなみに、エアコンはしっかり効く方だと思うが、なんせ座
2025年7月11日 [ブログ] Mazzicoさん -
屋根はあった方がいい
私のフェラーリ348GTSは屋根が脱着可能な、いわゆる「タルガトップ」だ。その名称はポルシェが登録商標を持っているらしいのだが、そもそも「タルガ」とはイタリア語で「盾」とか「皿」といった意味。シチリア
2025年7月11日 [ブログ] Mazzicoさん -
熱マネジメントが大事
本格的に暑くなってきた。こうも暑いと、我がフェラーリ348は冬眠ならぬ夏眠だ。納車は秋だったが、店主から「とにかく常に水温計を見て運転すること!」と念押しされた。ハンドルから覗くメータークラスターには
2025年7月9日 [ブログ] Mazzicoさん -
2速に入りません
私がフェラーリ348に乗り始めてまず最初に戸惑ったのは、とにかくギアが2速に入らないこと。特にエンジン始動から、水温計の針が真ん中に来て暖まるぐらいまでは、文字通り、本当に入らない。2速のゲートの手前
2025年7月8日 [ブログ] Mazzicoさん -
エンジンかかりません
納車されてしばらくした春先の頃、フェラーリ348で夜の首都高をドライブした時の話。パーキングエリアに停めて数十分ほど休憩し、また走り出そうとキーを捻ると、セルモーターは回るものの、爆発が起きない。34
2025年7月8日 [ブログ] Mazzicoさん -
運転好きなら乗るべき。
ウチのはtsなので段差でガタピシいいますが、まっすぐ走ります。重ステの左ハンドル、ギアの入れにくいMTはぬるま湯に浸かりきった一般ピ~ポ~には運転できないでしょう。
2025年7月3日 [ブログ] _dino_さん -
348❤️
まあ、とてつもなく扱い辛いけど楽しい車です(2台目348)https://youtu.be/PB8wJWlHy0c?si=GtECtltPf5Rrl2IW和訳で見て貰えたら良いところ、そうで無いところ
2025年6月11日 [ブログ] あつし46さん -
ヤッパシ四台も乗り継いだ348tbは最高ですよ!!
クレアちゃん三世(F119なので!!)
2025年5月4日 [ブログ] Z432Rさん