#600Vのハッシュタグ
#600V の記事
-
GTIWUNG 50A 600V 電源コネクター フォークリフト コネクター
★ 幅広い互換性:6〜8ゲージのワイヤーに適合。電圧12-36V;容量50Apm。★ 非常に使いやすい:ワイヤを端子ピンに入れてから、はんだ付けまたは圧着します。★ ウインチ、トレーラー、その他の電気
2024年2月15日 [パーツレビュー] pepesanさん -
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 600V
クラウンに付けてたレーダー探知機 コムテック 300VをVitzに取り付け様としたら、壊してしまったので、本体のみのジャンク品の600vを安値で購入!OBDに接続して、動作確認したら、ちゃんと起動した
2020年2月16日 [パーツレビュー] JUN510さん -
レーダー探知機データ更新
カーナビのバージョンアップはSDメモリの認識出来ずに作業中断。レーダー探知機はマイクロSDメモリなので、こっちのリーダー/ライターは正常に動作するので更新開始。
2018年6月11日 [整備手帳] ヒロミさん -
レーダー探知機 更新
林道TRGに備えてナビのバージョンアップをしようとしたけど、まだ公開されてませんでした。で、レーダー探知機COMTEC 600VのGPSデータと公開取締情報を更新を行いました。
2017年12月7日 [整備手帳] ヒロミさん -
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 600V
取り付けた事で安心してドライブ出来るようになりました(^^)/付けてるのと付けてないのでは安心感がちがいますねー。全警報にしてると交番とか消防署がある所でもありがたく知らせてくれるので、結構うるさいか
2017年10月27日 [パーツレビュー] YouKeyさん -
レーダー探知機バージョンアップ
ナビのバージョンアップ時に合わせてレーダー探知機のバージョンアップを行っています。
2017年10月8日 [整備手帳] ヒロミさん -
レーダー探知機データ更新(8月)
レーダー探知機はCOMTEC ZERO 600Vです。COMTEC OBD2-R2を使ってOBD2でタコメーター代わりに使ってます。
2017年8月9日 [整備手帳] ヒロミさん -
カーナビ等バージョンアップ
クラリオン製の純正ナビの6月度の地図データのバージョンアップを行いました。4月の道路・施設データ全更新では近所で開通した新名神が載って無くて道なき場所を走ってきました。今回の更新で道路は更新されました
2017年6月7日 [整備手帳] ヒロミさん -
レーダー探知機データ更新
ナビのバージョンアップに引き続いてレーダー探知機のデータも更新します。更新用アプリで機種を600Vに設定してダウンロード開始
2017年5月1日 [整備手帳] ヒロミさん -
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 600V
【総評】OBDⅡが使えて、待受画面がグラフィカルで、1番安い奴を探しました。但し、現在のところOBDⅡアダプターは未購入です。【満足している点】情報表示の画面が3連メータっぽく表示出来る!【不満な点】
2017年3月13日 [パーツレビュー] tac-anさん -
レーダー探知機 自分のGPS&公開取締情報データを更新しました!
最新のデータをWebからダウンロードしたものをSDカードに入れて電源ONで自動に更新が始まりますレーダーはCOMTEC ZEROシリーズ ZERO 600V
2016年2月21日 [整備手帳] hiro5150さん -
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 600V
【総評】コムテック レーダー探知機 コンパクトモデル GPS搭載 ZERO600V リモコン付き ですGPSである程度の機能があるものを探してコスパの良さそうなものを購入今まで装着のユピテルの方が親切
2016年2月10日 [パーツレビュー] hiro5150さん -
GPSレーダー探知Ver.UP
殆どタコメーターとして使っているコムテック製のZERO 600Vをバージョンアップしました。アプリを入れるのが怖かったので、最新GPSデータ情報と公開取締情報のZIPファイルをダウンロードしてSDメモ
2016年2月8日 [整備手帳] ヒロミさん -
レーダー探知機を入れ替え
今までのユピテルからコムテック ZERO600V に入れ替え!
2016年2月6日 [整備手帳] hiro5150さん -
ZERO 600V設定
東京の公開情報を見ても仕方が無いので、取説を見乍ら設定を行う。車両総重量を設定する項目があったので、車検証を見て1030kgと設定。意外に重い。他は、交番や警察署、消防署などの案内はステルスにするなど
2015年12月14日 [ブログ] ヒロミさん -
COMTEC ZERO 600V
【総評】OBD2対応のレーダー探知機に買い換える事にしました。OBD2 BluetoothコネクタとスマートフォンでOBD2経由のメーター表示で充分と判った。でも、毎回OBD2コネクタとスマートフォン
2015年12月13日 [パーツレビュー] ヒロミさん -
COMTEC OBD2-R2
【総評】ZERO 600Vだけでは、今回のタコメータを表示したい思いに対応できないので、絶対に買うべきケーブル。AmazonでZERO 600Vと一緒に買おうとしたけど、Amazon内のJoshinシ
2015年12月13日 [パーツレビュー] ヒロミさん -
タコメーター兼GPSレーダー探知機(OBD2-R2 +ZERO 600V)
スマホのトルクでのタコメーターが楽しくて。でもUSB給電しても1時間で20%も電池が消耗したり、OBD2 Bluetoothコネクタがガタ付いたり、電源を切れなかったりして、使い勝手は大変煩わしい事が
2015年12月13日 [整備手帳] ヒロミさん -
以外にも遅かった“鉄”デビュー
Youtubeで見つけた懐かしい映像。37年前(1978年)の名鉄瀬戸線です。当時私は小学校高学年デシタ。当然鉄活動していたとお思いでしょうが・・・。当時の私は“鉄”スキルほぼゼロに近かったです。だか
2015年7月2日 [ブログ] 中日本鐵道さん -
かつて、『瀬戸電のパノラマカー』と呼ばれた列車が有りました。
かつて、瀬戸電(名鉄瀬戸線)は、他の名鉄の路線の架線電圧が1500Vに対して瀬戸線は架線電圧が600Vであった時代が有りました。僕が小学三年生の時、名古屋から瀬戸市に引っ越してきたばかりの頃は600V
2011年2月9日 [ブログ] ホームタウン急行(Express)さん