#F20Bのハッシュタグ
#F20B の記事
-
エンジンスワップ③
部品取りのCH9・アコードワゴン
2024年9月5日 [整備手帳] スナック王子さん -
デスビ加工 MSD取り付け②
完全に更新忘れていました……前回はキャップの加工まで終わらせたんでしたっけね:( ;´꒳`;)今度は配線を延長させてイグナイターをデスビの外に設置します本当はエンジンから遠ざけた方が良いんでしょうが良
2023年7月13日 [整備手帳] ざわお.さん -
デスビ加工 MSD取り付け①
ホンダ車の定番デスビイグニッションコイルとイグナイターが内蔵されていてコンパクトですが熱でパンクするという持病最近うちの会社に来るアコードも漏れなく死んでいく車が多いので定番メニューになるかな?と思い
2022年12月28日 [整備手帳] ざわお.さん -
BURTON RACING オイルパンパッキン H22A H23A F20B
F20B H22A H23Aに使用出来るオイルパンのパッキンですH,Fのオイルパンは液体パッキンでシーリングされてます塗り直す時外すと大抵歪みますがこれを挟む事で漏れを抑制出来ます新品のオイルパンがあ
2022年2月1日 [パーツレビュー] ざわお.さん -
R A K U S A T S U
登録しておいたキーワードに合致する出品を知らせる、ヤフオクからのお知らせメール。前から欲しかったヤツの出品でした。先月めっちゃ散財したばっかりやのに、これを落札しろというのか・・・。←強迫観念最低グレ
2019年10月31日 [ブログ] らまっちさん -
Apexi V-AFC
AFCにVTECコントローラーの機能が付いたのがこの商品。取付して半年以上たちますが、未だにセッティングは模索中・・・・・取付はECUへの入出力の配線をいくつかプチプチ切らないといけないので、ちょっと
2014年3月1日 [パーツレビュー] kou@5000さん -
プラグチェック!!!!
最近、エンジンの吹けが悪い&息継ぎ……明らかにかぶってる……。てなわけでプラグを引っこ抜いてみたでござる。oh......真っ黒あっちっちですわ……。
2013年1月20日 [整備手帳] アコタンさん -
F20B
1
2012年2月9日 [フォトギャラリー] あ-くさん -
実は帰ってきてました・・・・
実は・・・・11月の末日に私めのアコードかえってきてたんです・・・・・wピットロードMさんのブログにも書いてあるんですけどねフフフ現在ではちゃっかり1000kmのならしが終わっておりまする!!納車時に
2011年12月18日 [ブログ] Cloaさん -
サービスマニュアル(保存用)H23.6.20更新
F20B型DOHCエンジン:インテークマニホールド周り
2011年6月20日 [フォトギャラリー] ただ吉さん -
半年に一度更新するブログになってる
どうも、みんカラでは半年振りでう!トルネオのかなり前にしたパーツレビューをアップしてきました。とりあえずひとつだけ~(マテ他にもやりたいことは山ほどあるんですが、とりあえずDOHCのF20BかH22A
2011年5月22日 [ブログ] わか@さん -
加速不良完全解決への道その2
しばらくぶりの更新ですが…。まず、ノックセンサの抵抗を測ろうと…測ろうとしたのですが、測れません!はい、抵抗は無限大でした。(エンジン停止時)これではセンサをダミーと入れ替える計画が不可能になりました
2010年9月1日 [ブログ] 8番ハンガーのクロさん -
加速不良完全解決への道その1
結構有名な話?かどうかは知らないですが、CF型のSIR、SIR-T、CL1EURO-Rなんかは加速不良で悩まされている方が結構いらっしゃるようです。しかも、高負荷時や冷機時、暖機後なんかに良く起こり、
2010年8月18日 [ブログ] 8番ハンガーのクロさん -
加速不良。なんで?
購入から約2ヶ月がたった、我がSIR-T。特に、変な運転しているわけでもなく、普通に通勤で使うのが今のメイン。ところが購入当初から、加速不良というか、吹け上がりが悪すぎるっていうか一時的に悪くなる症状
2010年8月12日 [ブログ] 8番ハンガーのクロさん -
がんちゃん物語 第1章 運命の出会い その1
この物語はわがCF4アコード(通称がんちゃん)のセミドキュメンタリー物語であります。なぜ家族的なファミリーカーにタービンをつけることになってしまったのか! その一部始終が明らかになっていきます。一部デ
2008年12月9日 [ブログ] TurboLover2さん -
ターボ化に踏み切ったからには覚悟が必要だ。まずは仕組みについて理解しないと。
足もブレーキもそのままにターボ化してしまった私。おそまきながらのターボの仕組みと理解について自分なりにまとめてみた。あくまで壊れる、壊れないの範疇で。最初に仕組みですが、ターボチャージャーは、排気ガス
2008年10月29日 [ブログ] TurboLover2さん