#K4-GP参戦車両のハッシュタグ
#K4-GP参戦車両 の記事
-
K4-GPへの道程(その10の挫折?)
あっしの体力より、バネの方が強かった!!...orz...ゴキ!。ガリッ!。2、4キロのバネを平らにしようと、炙って、焼いて、叩いて、伸して。30ミリの開きは一向に縮まらず、腰痛が出てきた。ついで
2008年4月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その10、草案)
朝1番の撮れたて画像から。画像のリアアブゾーバー、結局、封入ガスが殆ど抜けて空気が入っていた模様。ピストンバー根元のシールパッキンが、油は出なかったものの、空気を吸っていたらしい。昨日、外筒の縁に切れ
2008年4月24日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その9)
前試作品を完全に諦めた訳ではないが、ある程度の大きさで比較してから考えようとしている。これが、不可解な動きのリアショック。収縮位と中間位が保持出来ず、すぐ最大伸展位まで伸びきってしまう。今回の作業は殆
2008年4月23日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その8)
牽引フックの試作に頭を抱えていた。色々調べてみると、ステーや輪っかの耐加重には耐えられるらしいが、輪っかの歪みには良い方法が無い。無理して破断するのも嫌な話だし。そう言う訳で、バラバラを組み立てるので
2008年4月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その7)
この画像が、リアの試作品?です。画像を見てお判りかもしれませんが、ステーが煩雑な形に。リアの固定場所に選んだのは、前述している牽引フックの下部にボルト固定と考えたので。リアは強固な作りで、スペアタイヤ
2008年4月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その6)
さすがにロールバーの残りのパイプでは重いので、ごそごそとステーになりそうな物を探していたら、こんな物がありました。シートレールから外した後ろ足。厚さ4、5ミリ。これのバリ取りして原物合わせでビンゴ!!
2008年4月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その5)
同じ切れ端の輪で、フロント側にも仮合わせ。画像だけ見ていたら、牛の鼻輪に見えて来た。短いながらも、最低60ミリ、最高130ミリのステーが必要。強引ならば直付けも考えたのだが、整備性は無視出来ないので却
2008年4月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その4)
変な時にアイデアはひらめくモノがある。前述したリアショックの問題で、硬さばかり考えていたが、320ミリ長のバネを250ミリに切り詰めた残りが、ふと目に入った。2巻半カットしたのだが、切り落とす際に密巻
2008年4月20日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その3)
今まで5代目モデルのサンバーが主体であった為か、下方視界が悪く、地面を這っている感触。それでも、車高は高めなので操作性の違和感は無い。問題は閉塞感。個人差はあると思う。ガラス部分で回りが見えるものの、
2008年4月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程(その2)
地味な作業が続きます。朝からメジャーや三角定規、電気テスター等をを持ち出して、各部計測。シートベルト取り付け角度の精査、トー測定、電圧電流測定等‥。あっしが判る範囲での測定。車高が10ミリほど低いです
2008年4月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん