#FZR250のハッシュタグ
#FZR250 の記事
-
菜の花
花シリーズはこれでしばらくお休みまた別の日別の場所ここが一番綺麗でした!今年はとりわけ綺麗な菜の花畑はありませんでしたが伊賀地方は毎年何処かに菜の花畑が現れるのでありがたいです!
2025年4月27日 [ブログ] ゴリオBH-5Dさん -
YAMAHA fzx
色々とボディーをいじりました
2025年3月26日 [ブログ] B.SENNAさん -
丸目2灯ニーハン4気筒のレーサーレプリカ
通勤通学快速
2024年11月23日 [ブログ] munimuniさん -
デカール作成
エンジンもフェンダーもFZRで、サイドカウルもFZRのを取り付けましたが、当然カウルにはFZRのロゴが…というか訳でカッティングシートにてFZR→FZXに変更してみました。FZXが正式名でジールは呼び
2024年10月20日 [整備手帳] B.SENNAさん -
トヨタ(純正) フロントスタビライザー
セパハン化による弁天40mm延長でフロントが約20mm高くなりましたのでスタビを付けました
2024年9月3日 [パーツレビュー] B.SENNAさん -
バイク整備スタンド 整備スタンド前後共通
前後共通スタンド、便利です。
2024年8月12日 [パーツレビュー] B.SENNAさん -
全ては同調が原因か
同調をとりました。結果2番3番同調不足でしっかり回ってなかったみたい。4発同調したところラジエーターファンが回った。同調不足が全ての元凶でした。
2024年8月11日 [整備手帳] B.SENNAさん -
ラジエーターファンが回らない
ラジエーターファンが回りません。サーモスイッチを疑います。スイッチなしで配線繋ぐとファンは回ります。スイッチ交換ですね。
2024年7月25日 [整備手帳] B.SENNAさん -
いつも愛車と一緒だった音楽達4・・・ レーサーレプリカ編
セピア色に広がる記憶の水溜り・・・あの時、いつも見えた風景・・・あの時、いつも乗っていた愛車達・・・そしてあの時心に刻む音楽達が有った・・・。かなり気に入ったこのシリーズ!色々思い出したのでドンドンア
2024年7月10日 [ブログ] しんげん神奈川さん -
FZR250(2KR)
リヤショック、YSSら輸入している業者が2社はあるらしい。片方は調整なし、もう片方は圧側だけだけどダンパー調整できるらしい。出来る方が良いよなぁ。まぁ一番いいと思われるのは、ホワイトパワー特注。色々と
2023年9月13日 [ブログ] くまR32さん -
???
2023年8月8日 [ブログ] ゴリオBH-5Dさん -
超高回転型エンジンが楽しい
昔の250ccバイクは凄かった
2023年6月26日 [ブログ] OMUKOROさん -
パワー足りないです。
尻が痛くなるので、何か対策すると良いと思います。
2022年7月27日 [ブログ] くまR32さん -
氷見市 阿尾城跡を望む
富山県氷見市の海に面した丘陵上に築かれた戦国時代の城跡『阿尾城跡』あの前田慶次郎も一時、この阿尾城主を務めていたとの事です。右アンダーカウルが黒いのでFZR250を手に入れた頃だと思われる。
2022年6月10日 [フォトギャラリー] JACD-NAさん -
朝ツー(FZR250)
ゴールデンウィークも残すところ後2日!今日は早起きしてツーリングへ!氷見から羽咋へ廻って来ました。道の駅 いおり宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋雲ひとつ無い青空の下、気持ちよく走る事が出来ました。
2022年5月4日 [ブログ] JACD-NAさん -
バナナDIC
当時は女性ライダーがよく乗ってはいた。取回しも良いし倒しても倒れないバランスがあった車体でした。これから購入する方は是非オールアルミ管で乗ってほしい。
2022年1月29日 [ブログ] 白☆猫(ホワイトキャッツ)さん -
リヤショック調整
カーブ曲がろうとすると不安定、なんか嫌だと思っていたところ、リヤショック柔らかすぎじゃんって事で調整。横着してそのままやろうとしたけれどもダメ、バッテリーケースとか外したけれどもダメ。そう言えば付けた
2021年11月30日 [整備手帳] くまR32さん -
尻が痛い
当時250ccで全開していた彼らは凄いと思う。俺には出来ない。
2021年11月25日 [ブログ] くまR32さん -
FZR250フロントハブ異音
前回やらなかったハブに手を掛けました。シール外してみたら結構グリスの色はまともだった。でも見てみたら・・・量少なくね?そしてベアリング単体点検。まぁ片側ガタありました、これですね音の原因は。でもグリス
2021年11月12日 [ブログ] くまR32さん -
レーサーレプリカの代名詞のようなバイク、2万回転近く回るエンジン懐かしいなぁ
オイル交換やその時のオイルフィルター交換は、自分でやってました。それくらいメンテナンスはし易いバイクでした。
2021年7月4日 [ブログ] 寒生さん