#JW3のハッシュタグ
#JW3 の記事
-
ドライカーボンステアリングのラフィックスへの取付
ガレージSS ドライカーボンステアリングの、ラフィックスへの取付。TECH-MASTERの64チタン六角穴付き皿ボルト(11.1g/本)は6g軽くなるだけですが、28.8gのホーンボタンと420.5g
2025年6月5日 [整備手帳] 神父村さん -
HKS HIPERMAX S 取付(1G締め)
慣らし120キロの後に攻め始めて乗り心地が良くなったので、遅ればせながら1G締め。STIFF PLATEを付けていますが、3/8のソケットだとセミディープ、1/2だとスタンダードソケットでボルトにアク
2025年3月31日 [整備手帳] 神父村さん -
HKS HIPERMAX S 取付(セッティング①)
交換後フロント1段、リア15段(最弱に戻し忘れ(^^ゞ)、前後1段で120キロほど穏やかに慣らしをしたので、まずはオフセットや空気圧の検証。現状の不満点は、①50~75km/h位で緩いカーブを曲がって
2025年3月29日 [整備手帳] 神父村さん -
HKS HIPERMAX S 取付(リア)
Nのリア脚交換自体はかなり簡単な部類と思いますが、内装の方が面倒ですね(^^;リアのジャッキアップポイントは、後端の牽引フックにかけています。
2025年3月28日 [整備手帳] 神父村さん -
HKS HIPERMAX S 取付(フロント)
アッパーマウントが無い車両のサス交換は初めてでしたが、Egルーム側のゴム製アッパーがこんなに動くものなのか?アッパー取付けナットの締め付けトルクがこんなに解り辛い物なのか?と違和感があった他は、付くよ
2025年3月26日 [整備手帳] 神父村さん -
燃料ポンプが入手できない😢
車検出ししようとして久々に動かそうとしたらエンジンがかからなく、点検してもらったら燃料ポンプが動いていないとの事。平成3年式なのでやはり部品入手不可⤵︎Ri-Zなので、もしかしてビート用なら使えるので
2025年3月26日 [ブログ] 健 一さん -
HKS HIPERMAX S 取付前検証
色々あって購入後2年半… やっと開梱しました(^^;まずは取説の仕様表から検証。フロントバネは、自由長220、標準セット長216mmなのでプリロードが4mmかかってますね。プリロードゼロ(セット長22
2025年3月19日 [整備手帳] 神父村さん -
RSマッハ ロアアーム強化ゴムブッシュ
交換後はシャキッとした感じになりました。交換前のブッシュがかなりヘタっていた事もありますが、アクセルのON、OFF時やシフトアップ時のショックが少なくなりました。道路の凹凸も良く拾うようになってタイヤ
2024年12月12日 [パーツレビュー] kusankoさん -
JW3 ロアームブッシュ交換
前回ブレーキホースを交換したホ時のイールナットの増し締めをした時に、ホイールが前後にヒコヒコ動くので確認してみるとロアアームのブッシュが隙間が出るほどヘタってしまいロアアームが動いてしまっていました。
2024年12月12日 [整備手帳] kusankoさん -
JW3のブレーキホース交換+GD1フィットブレーキ流用
劣化してヒビ割れだらけのブレーキホースをメッシュホースへの交換です。写真は作業後の状態(また交換前と比較の写真撮り忘れてしまった😣)通勤でしか使わない車が徐々にカスタムカーになって行く(笑)
2024年11月3日 [整備手帳] kusankoさん -
ウインカーリレー交換
送料2700円でウインカーリレーが来ました(爆)それではササッと交換します。
2024年10月8日 [整備手帳] 燕今日ジアーロさん -
ルーフライニングのリメイクしました
夏本番の熱対策に向けてルーフヘッドライニングを自作でベースから制作しました。私のトゥデイは譲り受けた時にはルーフラヘッドイニングが取り外されていたので、気温が高い日には室内からでも火傷出来るくらいに熱
2024年7月31日 [整備手帳] kusankoさん -
JA2用サンバイザー流用
以前から純正サンバイザーの色が気になっていたので今回交換します
2024年7月31日 [整備手帳] kusankoさん -
LARGUS Spec K
街乗りで使うのにちょうど良い感じですまだ慣らし中なので減衰力は一番ソフトで使ってますが柔らか過ぎず中年の私が乗るのに凄く良いです。組み付け前にショック減衰力のダイヤルをMAXハード→中間→MAXソフト
2024年7月24日 [パーツレビュー] kusankoさん -
【Link G4X】キャブ車だってデスビレスDIにしたい!【Today JW3】
理論上は可能ビートに搭載されているE型エンジンは、さまざまな車両に搭載されています。ウィキペディアによりますと、1988年(昭和63年)1月から2021年(令和3年)4月まで製造されていた車両に搭載と
2024年5月16日 [ブログ] ksmarmrさん -
イグニッションスイッチ清掃
ここ半年、キーの動きが渋い感じがしておりましたが支障ないので放置してたらエンジンオイル交換後ぐらいからイグニッションスイッチの接触不良に伴うエンジン始動不良が頻発するようになったのでさすがに治さないと
2023年11月17日 [整備手帳] 燕今日ジアーロさん -
マスターシリンダー O/H
ブレーキのタッチに違和感を覚えたので所有9年半にして初めてのマスターシリンダーオーバーホールを行います。まずはバッテリーが邪魔なのでバッテリーを外すところから😅
2023年7月3日 [整備手帳] 燕今日ジアーロさん -
ダウンサス~
ノーマル車高で乗り続けていましたが、少し下げたいなと思い、ダウンサスを取り付けました☺️その1 RG製 前後ともフロント下がりな状態に🙄トゥデイは、リアが下がらないと言われていたりするそうなので、し
2022年9月5日 [ブログ] ◆hao◆さん -
【アクティ流用】燃料ポンプ交換(キャブ車)
エンジンを始動させてストールすることが多くなったトゥデイ...フューエルカットリレーが調子悪いのかな?と短絡線を作ってキーONで燃料ポンプは動くようにすると、、、、キーオンで燃料ポンプがポコポコ動いて
2022年8月8日 [整備手帳] -はにたん-さん -
久々のバス釣りに。
一年ぶりに釣りに来たけど坊主ででっかい猪いてすっごい怖かったw
2022年2月12日 [フォトアルバム] Ataru01さん