#インチアップのハッシュタグ
#インチアップ の記事
-
PIAA SPORT MESH
時代遅れの13インチを廃して15インチにしてみた。幅は純正品と同等の5J +45で。同時にタイヤサイズも165/55R15で21世紀サイズにしてみた😅 それでもスピードメーターはそれほど甚大な狂いは
2時間前 [パーツレビュー] Walschaertさん -
TKS インチアップコイル
シェケラ(JB74)でテストして良かったのでノマド用も製作お願いしましたぁ
2025年7月29日 [パーツレビュー] 八咫烏@NMさん -
SMACK LEGINA / MOMO TOPRUN M-300
ヴェゼル RV5 MC後 X e:HEV純正ホイール16インチから18インチへのインチアップです。新車購入からはや1年で約33,000km走行。タイヤ溝は4ミリ残っていますが、インチアップに興味が湧き
2025年7月27日 [整備手帳] kichi810さん -
DUNLOP SPORT MAXX LUX
225/40 19inchです。前の純正タイヤは、45,000km 走りましたし。という事で…ラグジュアリーコンフォートというカテゴリのようで、静音性能が素晴らしいとの事ですが…静かになったような、そ
2025年7月26日 [パーツレビュー] ken217ken2さん -
CRIMSON RS CV WIRE
CRIMSON rs cv wire245/35-8.5j*20+45 4本通しプチコンケイブが気に入っています。
2025年7月26日 [パーツレビュー] デッキッさん -
Continental SportContact 6 235/35ZR19
【再レビュー】(2025/07/24)街乗りで5年使用しました。(距離は不明)最後は内減りにより、使用限度に達した為、交換する事になりました。ショップの兄ちゃん曰く、「ここまで内減りしてもワイヤーが出
2025年7月24日 [パーツレビュー] @dryさん -
BIG WAY leyseenプラバ9MJrⅡ
デイズルークスで気に入っていたホイール。14インチから15インチにインチアップです。赤/黒ボディにグロスブラックホイールどうですか?
2025年7月20日 [パーツレビュー] サスケくんさん -
MONSTER SPORT VX15S
今風なグロスブラック塗装ホイールで若返り。レクサスのSUVのイメージで高級感。一回りタイヤ外形も大きくして逞しく。モンスタースポーツのスイフトスポーツ用17インチ✕7.5Jですが、お店の人も驚くほど軽
2025年7月19日 [パーツレビュー] 32ブルーさん -
フロントブレーキの強化(インチアップ)
エッセのノーマルフロントブレーキは12インチのソリッドディスク。ギューッと踏んでもどこか頼りなく、正直ちょっと効き具合に不満がありました。まぁ今のところサーキット走行は予定にないんでゴリゴリに効かなく
2025年7月18日 [整備手帳] てっちゃん(こはだ鉄太郎さん)さん -
インチアップとフォグランプのLED化の感想
こんにちは昨日に群馬県まで花火大会を見に行った事はブログにアップさせていただいたのですが、その帰り道「ホイールインチアップ」「フォグランプLED化」後、初めての高速道路、長距離夜間走行の機会がありまし
2025年7月15日 [ブログ] 背番号28(旧ムサケン)さん -
12インチローター取付とホイールインチアップ
今日は作業ボリューム多いです。ローター交換だけなら頑張ってみようか検討しましたが、ショップさんが冬タイヤ購入とセットだったらいいお値段でやってもらえるとのことで依頼しました。パーツの総計はなかなかの額
2025年7月9日 [整備手帳] プレマシー2回目さん -
RAYS BLACK FLEET
メルカリで許容範囲の物が、安かったので購入。タイヤ山は6分程ありましたが、取付時に1本内側のワイヤー不具合があり、早急に交換が必要な状態です。レビューインチアップして迫力が出ました。ガリ傷ありますが、
2025年7月9日 [パーツレビュー] パイセーンさん -
不本意ながら(笑)
デミさんは2023年40週のD社の中古タイヤで納車されました。(元々は2019年の新車時のタイヤを納車に合わせ、①新品のアジアンタイヤ②中古の日本タイヤどちらかに交換します、と言われ当然ながら②を選ん
2025年7月6日 [ブログ] けーえむさん -
インチアップとインチダウンについて
純正サイズからのインチアップとインチダウン。どちらにもメリット・デメリットがあります。さらに国産車でも純正インチアップで最小回転半径が違うということもあります。外車の日本仕様でも本国とタイヤサイズが違
2025年7月2日 [まとめ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その10 まとめ~
まとめです。インチアップ・インチダウンについて1~8までツラツラと書いてみました。インチアップ・インチダウンの手順やイメージが出来たら幸いです。インチアップ・インチダウンを行うためには、まず最初に自身
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その8 トレッド幅の変化~
タイヤのトレッド幅の話。トレッド幅とはタイヤが実際に地面と接地している部分を差します。写真では灰色に汚れている部分が実際にタイヤが地面と接している箇所。同じタイヤ幅でもインチアップ・インチダウンでトレ
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その7 タイヤ選択 後編~
後編です。ここから具体的にインチアップ・インチダウンした際の適合タイヤを調べていきます。タイヤサイズ変更の流れとしては、1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む)2
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その6 タイヤ選択 前編~
インチアップ・インチダウンでホイールが決まれば、あとはタイヤとなります。「このタイヤを付けたい!」というのがあれば、そのタイヤから適合するサイズを探せばよい訳です。しかし、適合するサイズがない!という
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その5 ホイール解説~
インチアップ、インチダウン。どちらにするとしても、まずはホイールの選択からとなります。まずは、標準のホイールサイズを調べることから始めます。カローラフィールダーを例に取れば純正標準ホイールサイズは「5
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん -
インチアップとインチダウンについて ~その4 欧州車~
欧州車を日本で乗る、試乗してみて「意外に乗り心地が悪いな。」と感じることがあるかもしれません。それは日本仕様のせいです。多くの欧州車の日本仕様はインチアップされていることが多いです。代車で乗ったプジョ
2025年7月2日 [ブログ] [オックー]さん