#かじりのハッシュタグ
#かじり の記事
-
WAKO'S / ワコーズ スレッドコンパウンド
高温部のマニホールド、マフラー取付けネジ部に、また、ディスクブレーキグリスとして使用できるとの事。前回、ホイール&タイヤ入れ替えの際にスペーサーが錆で固着してしまった様で、その時は時間も無く一旦スルー
2024年10月6日 [パーツレビュー] やまめはぁーんさん -
使っているネジゆるみ止め剤や固着防止剤などなど
バイクや自転車いじりでよく使っているのがネジゆるみ止め剤です。かじり・焼き付き防止・異種金属度同士の電位差による腐食防止剤もよく使います。接着剤系のネジゆるみ止め剤で私が一番よく使っているのがタイトル
2024年6月27日 [ブログ] maccom31さん -
TECH N2キャップ BC15-N2BL
前車MA15Sからの流用。スタッドレス用ホイール(MA36Sソリオバンディット前期型純正)に装着。これまでも社外キャップ(ずいぶん前にタイヤフィッターさんからいただいたシルバーのもの)を装着していまし
2023年11月25日 [パーツレビュー] Lorryさん -
スタビライザーリンク交換(HKS製車高調Hyper Max Ⅳ GT)
HKSの車高調、Hyper Max Ⅳ GTのスタビリンクを交換しました。ODO:78175km(推測)今回使用したソケットはKoken(コーケン)のZ-EAL17mm六角の薄口ソケットです。当該車高
2023年5月21日 [整備手帳] Eighth (エイス)さん -
ボルトかじり
MLAを15mに切替える際、作業性をよくするためモービルホイップの基台も一時的に外すのですが、とうとうステンレスねじがカジってしまいました。ちょっと前からねじ山が怪しくなってきたのは認識していたのです
2023年4月29日 [ブログ] evo_yonさん -
ロックタイト カッパーグリス
備忘録。耐熱性で金属部の焼き付き・カジリ・腐食の防止
2022年6月18日 [パーツレビュー] cinqu595さん -
ワタナベ ホイールナットの固着対策
ローカルなネタで申し訳ありません。ワタナベの専用ナットは、ナット本体とテーパー部の2分割構造になっています。これはホイール側とナット側のテーパー部の接触面が摺動しない代わりにナット本体の内部が回転する
2022年3月19日 [整備手帳] おな200さん -
WAKO'S , THC スレッドコンパウンド V170 100g
和光ケミカルが出しているスレッドコンパウンド=超耐熱潤滑剤のチューブタイプの100gです。これもダイハツ ムーヴコンテでアップした使い回しなのですが、コンテを新車で買った時にメインマフラーとテールマフ
2021年5月21日 [パーツレビュー] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
TECH N2キャップ BC15-N2BL
内外装ブルー化計画の一環で、以前からブルーアルミキャップを装着していました。これまでは何も起こらなかったのですが、アルミ製キャップ特有のカジリが心配で、真鍮製キャップに交換しました。ブルーの真鍮製キャ
2020年8月7日 [パーツレビュー] Lorryさん -
METARIZER / メタライザー Fe-do EX
911(996,997)やボクスター(986,987)の水冷初期物の致命的欠陥として有名なのが、インターミディエイトシャフト(IMS)破損とピストンのかじり問題。IMSはポルシェジャパンからリコール出
2020年6月23日 [パーツレビュー] サカモさん -
クラッチ、マウント類 交換 (1/2)
入庫 '20.01/25着手 翌 01/26(写真) ミッションが降りたのが 01/27汚い…。
2020年5月23日 [整備手帳] ダイヅさん -
MT-07 アクスルシャフトのカジリトラブル
詳しくは関連URLの僕のブログに乗ってますが、こんな感じにナットがカジッた挙げ句シャフトカバーが逝きました。そもそもこの部分で高トルク支える作りの時点で(ry
2019年7月18日 [整備手帳] もふりたぬすさん -
WAKO'S THC / スレッドコンパウンド チューブ
タイヤを外す時にいつもホイールが固着して、タイヤを蹴ってカジリを外していた。前回足を痛めかけたので、怪我防止の為にもスレッドコンパウンドを導入する。製品説明「超耐熱潤滑剤・焼付き防止剤銅粉を主体とした
2018年4月29日 [パーツレビュー] TON@TeddyStyleさん -
FG Selects ボルト&ナットエキストラクター
ボルト及びナットがナメて回らなくなってしまった時に使用するリカバリーツール。6箇所の螺旋状に切られた刃の部分が、角が取れてしまったボルトやナットに食い込んで回せるようになります。当然、ボルトとナットは
2017年8月9日 [パーツレビュー] ヒューベリオン@144Mさん -
焼付き防止剤について②
二硫化モリブデンは摩擦係数が非常に低い反面、350℃を越えた辺りから酸化が始まり性能が落ちます。銅やアルミは高温に耐える反面、金属粉末なので摩擦係数が高いです。また、テストの結果繰り返し荷重の掛かる部
2015年4月30日 [ブログ] たけ@沼津さん -
焼付き防止剤について①
今回はボルトなどに塗る焼付き防止剤について書こうと思います。マフラーを交換した事ある方なら経験あるかと思いますが、ボルトが錆付いてしまい無理に回して齧らせてしまったことがあるかと思います。そのようなこ
2015年4月30日 [ブログ] たけ@沼津さん -
ステンレス穴あけ成功
…なんとかできました~!(汗)例の手ごわいステンレスも、なんとかなりました。その顛末をば…。本来仕事なんで、急がなくてはならなかったのですが、完成引き渡しまでには時間があったので、放置状態。ステンレス
2014年10月24日 [ブログ] かずやんですさん -
車高短くるま 気をつけなはれ!
とある大型ショッピングモールに入るお話遠いが少ないPへ行こうと下り坂へフロントオーバーハングが長いAE86この程度では当たらんど~が が!バックして切りなおしするとなんとか脱出見落とした奴は齢かな(-
2013年6月24日 [ブログ] ぐりはちさん -
フルブレーキング時に、ハンドルが左に取られる(>_<)
金曜日、仕事でマーチで高速走りました。追い越し車線で、前には、カローラフィルダー結構なスピードで走ってました。車間距離は十分にとって、その後ろを走ってました。たら、そのカローラフィルダーの前に、登り坂
2013年6月16日 [ブログ] binRさん -
今後の為にも…
今バーディーで一番怖いのはエンジンなんですよ今の所は特にトラブルが出そうな予兆は無いのですが、新品・絶好調な状態を知らない為現状が把握できず、いまいち信用出来ない感じです元々車体に載ってた不動エンジン
2013年5月31日 [ブログ] プロフェッサーSさん