#トラス橋のハッシュタグ
#トラス橋 の記事
-
JR土讃線/土佐北川駅
高知県大豊町に立地するJR土讃線の駅です。土佐北川駅は川の上の鉄橋に立地する珍しい駅です。国道32号線も駅の下を通っています。駅周辺は山に囲まれ長閑な雰囲気でローカル感満載です。
2023年12月17日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
路上観察日記(第65回) 「新・旧・跡」の巻
【くるまネタの無い時のために、日々路上で思わず2度見、3度見してしまう「プッ」なものや、?! なものを集めてみました】「新・旧・跡」の巻路上観察日記(第34回)で紹介した、古い吊り橋の主塔と付け替えら
2023年4月13日 [ブログ] どこでもカントクさん -
市町村名の頭文字追跡巡行(「や行」の5)
2日前にUPした「その4」の続きです。9月20日の午前中から伯耆大山の麓を駆け回り、JR芸備線に沿って昨年7月の豪雨被害を受けた地域を通って広島市方面へと向かう途中からのお話再開となります。50音順市
2020年10月17日 [ブログ] しげ爺太さん -
2017年10月3日 三重県伊賀市~奈良県山辺郡山添村 国道25号線 五月橋
橋巡りブログです。これまでは鉄道絡みの物件ばかりでしたが、今回は珍しく道路橋です。さて、今回記事の「五月橋」は自動車専用道路ではない方の国道25号線(俗称:非名阪)にあり、三重・奈良県境の名張川に架か
2017年10月24日 [ブログ] とりつきいver.2さん -
下夕張森林鉄道・夕張岳線 三弦橋
2012年2月に探索国道452号が新線に切り替わり、長い長いシューパロトンネルが開通した為に三弦橋を近くで眺める事が出来なくなりました。新しいビューポイントはココ…?ぐぬぬ…こんな米粒みたいにしか見え
2017年7月29日 [フォトギャラリー] ギョピさん -
・・・
2014/4/17三弦橋が水没しかかってるという事で見に行ってきましたが・・・
2017年7月29日 [フォトギャラリー] ギョピさん -
上桂橋
2014年7月探索背よりも高いイタドリの藪を抜けると、何か見えてきた。
2017年7月29日 [フォトギャラリー] ギョピさん -
キロポスト&トラス橋で記念撮影!?/関越自動車道 片品川橋
関越自動車道では、関越トンネルと共にキャラが立つ存在です。赤城高原SA下り線からも眺望できますが、一般道で真下から見上げてみましょう!日本国内でも有数な関越自動車道の長い連続トラス橋です。近年、耐震工
2016年10月13日 [おすすめスポット] 半炒飯さん -
臨港
関東で廃止された路線は少ないですがその遺構も殆ど残っていませんその廃止された路線の一つに横浜港周辺を走っていた山下埠頭線がありますかつて山下公園には前の道路と平行して高架橋が通っていたのを覚えている方
2015年8月27日 [ブログ] 翔鶴さん -
近代化遺産、消失(T_T)/~~~
2010年10月に当ブログで取り上げました『玉川橋』ですが・・・昨年8月28日に新玉川橋が開通し、旧玉川橋は通行止めになっていました!新架橋より、玉川橋を望む(2014年10月15日撮影)風景に美しく
2015年2月23日 [ブログ] シャオーレさん -
久しぶりの三弦橋
この記事は、三弦橋の雄姿と夕張シューパロダム試験湛水について書いています。冒険野郎スカRさんのブログで三弦橋への新ルートが解放されたという情報を教えていただき、一昨日(3/12)お友達のNorthla
2014年4月10日 [ブログ] ギョピさん -
廃線遺構/赤谷鉱山遺構群
日鉄鉱業赤谷鉄山から産出される鉄鉱石を運搬するために日本国有鉄道(国鉄)赤谷線東赤谷駅 - 赤谷鉄山間に敷設されていた。その赤谷鉱山に眠る近代遺産である《飯豊川橋梁》。飯豊川(加治川)に両端にプレート
2013年7月6日 [おすすめスポット] にゃご o(^・x・^)oさん -
路線バス廃止路線、総社→鬼ヶ嶽線 その①
昨年、福山自動車時計博物館がサルベージしたボンネットバス車内にて保存されていた時刻表…昭和39年発行のモノで、現在では廃止された路線もチラホラと・・・じゃなかった
今も残る路線もチラホラ
そんな時刻表
2013年4月9日 [ブログ] シャオーレさん -
復活を待ち続ける「東洋一の鉄橋」/高千穂橋梁
旧国鉄高千穂線の鉄橋として1971年12月に竣工、翌1972年7月の日之影~高千穂駅間開業時に供用が開始された長大鉄橋(全長352.5m)。起点の延岡側(岩戸川左岸側)に35m、岩戸川を渡り右岸側に3
2013年1月30日 [おすすめスポット] midnightbluelynxさん -
東京ゲートブリッジ開通
東京港臨海道路の第二期工事として建設が進められていた「東京ゲートブリッジ」(計画時の仮称:東京港臨海大橋)が、12日開通し、一般供用を開始しました。当初は、平成22年(2011年)の開通予定でしたが、
2012年12月25日 [ブログ] どんみみさん -
12021204東京ゲートブリッジ
2012年02月12日の東京ゲートブリッジ開通当日の様子をアップします。
2012年12月25日 [フォトギャラリー] どんみみさん -
今日は黄色
昨日は赤い列車でしたが、今日は黄色い車両を、夕方撮影に出かけてきました。行く途中でゲリラ豪雨になりましたが、駅に着いてしばらくすると止んでしまったので、雨による効果はほとんどありませんでした。923形
2012年8月17日 [ブログ] 今日の500系さん -
東京ゲートブリッジ がついに開通
中央防波堤外側と若洲をつなぐ 東京ゲートブリッジが今日開通しましたね東京港臨海道路の一部で 中央防波堤外側から城南島への海底トンネルと異なり 橋となっています吊り橋や 斜張橋と異なる トラス橋です独特
2012年2月12日 [ブログ] ラングハールさん -
橋めぐり・その7
【2008年12月30日 11時30分/長崎県長崎市野母崎樺島町】当初の計画では端島を見学した後は、再び来た道を引き返すつもりでした。しかし、やはり先端部まで来てしまうと"一周症候群"から逃れることは
2011年8月18日 [ブログ] NorthStarさん -
福島の橋/只見線、第六只見川橋梁
第六只見川橋梁(だいろくただみがわきょうりょう)只見線、只見川に架かるトラス橋上流側直近のには東北電力所有の発電ダム本名(ほんな)ダムがある本名駅にも近い※2011/7末に流出につきおすすめスポット
2011年8月5日 [おすすめスポット] 178TSさん