#APA4200のハッシュタグ
#APA4200 の記事
-
4ch UHC-MOS FET DCパワーアンプ SZ-01Sその2(ちょっと寄り道)
Cooたろうさんから送付頂いたドナーのAPA4200を分解して、故障の原因であろう理由が判りましたので報告します。注:故障原因はあくまで推測です。改造後きちんと作動している条件で書いています。基板を取
2018年9月30日 [整備手帳] あにわさん -
4Ch オールFET DCパワーアンプ(APA4200改 弐号機)
先回6Ch オールFET DCパワーアンプ(初号機)の製作報告をいたしましたが、調子に乗って弐号機を製作しましたので、報告します。初号機のバックアップを兼ねておりますが、当面かみさんの車に載せておくこ
2016年12月9日 [整備手帳] あにわさん -
ADDZEST APA4200
※もう撤去したモデルです。「中身はマッキントッシュ」と言われてる有名なモデル…。マッキントッシュのパワーガードという回路が採用されているので、そういう都市伝説が出来上がったと思います。これ、音を聴いて
2016年7月23日 [パーツレビュー] とざっきーさん -
6Ch オールFET シンプル型DCパワーアンプ(APA4200改)
LM3875を使用したパワーアンプを使用してきましたが、もう一段高音質化を図るべく 6ch オールFET DCパワーアンプを製作しましたので報告します。電源制御ICを除いて全てデスクリートによるパワー
2016年7月4日 [整備手帳] あにわさん -
ADDZEST APA4200
APA4400Gが3,4chノイズ入り、右ミッドから時々音が出なくなり不調のため、こいつを購入。信号系のコンデンサー交換してあって、オペアンプもソケット化して交換してあります。オペアンプは・・・・MU
2013年5月30日 [パーツレビュー] ZeNさん -
最近の出来事(・∀・)ニヤニヤ
やっと少し仕事の忙しさから抜け出しつつあるZeNですぅ〜(;^_^A アセアセ・・・3月下旬にはまた弄れる様になるかなぁ〜???しかし、今日は暖かかったですねぇ〜☆おいら、プライベートはプライベートで
2013年3月7日 [ブログ] ZeNさん -
APA4200つけてみた☆
今日は朝起きたら雪が積もってましたが・・・( ̄□||||!!10時位には晴れ間も見え、車の雪をおろし、アンプの積み替え作業やっちゃいました☆まずは、APA4400GとAPA4200の大きさの比較を意外
2013年2月13日 [ブログ] ZeNさん -
APA4200を分解して中身を見てみたwww
コンデンサーが変わってます。オペアンプもソケット化してあるので、ハンダなしでオペアンプ交換可能っす(・∀・)ニヤニヤ
2013年2月11日 [フォトギャラリー] ZeNさん -
突然に・・・・
一昨日 突然オーディオの音がなくなりました(^^;配線抜けかと思い、確認するも問題なし。分からないので、ショップへ。待つこと、数十分。「アンプの故障だよ」マジですか(--;)使ってた(APA4200)
2013年1月20日 [ブログ] bluehorseさん -
ADDZEST 名機 APA-4200
旧ADDZESTの名機のアンプです。アンプの中身がマッキントッシュと同じみたいです。またマッキントッシュの特許技術POWERGUARD搭載モデルなど、当時の凄い技術が揃ったアンプ国産では名機に入るアン
2012年5月14日 [パーツレビュー] シルビア1999さん -
アゼスト APA4200
10年くらい前のアンプですね(´Д`)マッキントッシュ製なので定価は高いです( ゚д゚ )音の出方は気に入ってます(´∀`)
2012年5月14日 [パーツレビュー] らくがきさん -
アゼスト APA4200 50W×4CH
アゼストの中身がマッキントッシュらしいです。なんでも当時、バーゲンセールとまで言われた名機。ずっと気になってましたがあまりに古い為、ヤフオクで入札をためらってました*(・v・;)*が!たまたま行ったア
2012年5月14日 [パーツレビュー] 大黄龍-RN3さん -
ADDZEST APA4200
高域中域は結構いいです♪ただ低域が足りないかな^^;
2012年2月7日 [パーツレビュー] 仕事人@HIACEさん -
負の連鎖が始まった! か?
10万kmをやっとこさ突破したアルテッツァですが、この頃少しずつ不調を訴えるようになってきました。1週間程前からですがタマにエンジンのレスポンスが極めて悪くなるんです。追い越しをしようと進路変更した時
2011年7月30日 [ブログ] ER4Sさん -
ADDZEST APA4200改(フルカスタムver)
素の音もなかなかですが、特性的にかまぼこなんで…アナログデバイセズのOP275投入。 やはりいいですね~このオペアンプは…音が楽しい!まさに音楽!LME49860のモニター的な音もいいです
2011年3月4日 [パーツレビュー] 龍シィ@BLさん -
APA4200 オペアンプ&コンデンサ交換
10年以上も前の名機!内部のコンデンサ等はもう寿命ですね~リフレッシュ&容量アップ!まず裏蓋を外します。
2011年2月25日 [整備手帳] 龍シィ@BLさん -
老体から若返り
え~冬はめっぽうオーディオ弄りです(^^ゞってことで、APA4200というアンプのリフレッシュ!発売が1996年??10年以上も前の名機です。かなりのご老体なので、コンデンサは寿命。オペアンプ
2011年2月25日 [ブログ] 龍シィ@BLさん -
PowerGuard機も最後の1台。
今まで溜め込んだアンプをどんどん放出中なのですが、気がつけば放出予定のPowerGuard機も最後の1台となりました。ちょっとボリュームに難があるAPA4200なので価格は期待できませんけどね。ちなみ
2010年4月13日 [ブログ] えんばん。さん