#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
ディスプレイ(照明)で必要だと考えていること
LEDで照らす?そんなのは当然欲しいのは照明による演出!なのです。そのために1チップマイコンを使おうとしています。Arduinoの方がわかりやすいでしょうか?ーーーーーーーご存知かどうかは分かりません
2022年8月3日 [ブログ] ま~@さん -
鉱石ディスプレイでやろうと考えていること
それは照明効果ディスプレイデスなにかというと、アーティストがコンサートやライブのオープニングの時にみせるような、派手目なライディングですね〜↑ 照明効果の例 : ライブのオープニングま、こんな派手なの
2022年8月1日 [ブログ] ま~@さん -
[memo] RP2040 その2 (Arduino IDE)
最近、お気に入りなRP2040系マイコン。中でも、RP2040-zeroがマイブームですね(w特徴・Dual Core 32bit ARM Cortex M0+ (~133MHz)・RAM:264KB
2022年7月29日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
[memo] Seeed XIAO,XIAO RP2040 (Arduino IDE)
Seeedのマイコン arduino memoXIAO用に書いてたスケッチが、XIAO RP2040に移植する際、ちょいとハマったので、メモ!(左:XIAO RP2040 右:XIAO)■Spec比
2022年7月26日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
[memo] Teensy3.2 vs RP2040
Teensy3.2(古いマイコン。2015/9頃発売)とRP2040(Rpi Picoなどに搭載されてるマイコン。2021/12頃発売)で、SPI接続のF-RAMの性能比較してみたところ、期待に反した
2022年7月21日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
Arduinoでデジタルメーターを作ろう その3・LCD編
『NEOデジタルメーター』のLCD(液晶ディスプレイ)orOLED(有機EL)部を説明します。LCDは安いけど文字の表示が遅いしぼやけるOLEDはちょっち高いけど文字表示の反応が良いし綺麗くっきりです
2022年7月12日 [整備手帳] NEO COPENさん -
Arduinoでデジタルメーターを作ろう その2・7セグ編
『NEOデジタルメーター』の7セグメントディスプレイ部を説明します。大7セグ3桁…車速・エンジン回転・走行距離・走行時間など小7セグ1桁…ギアポジションシフトインジケーター
2022年7月12日 [整備手帳] NEO COPENさん -
サテライトスイッチ 調査等
現在、サテライトスイッチは、エアコン側のみ純正基板のままで、オーディオ側は、自作回路経由。純正基板が無駄に残っていて、ステアリングパッド内が窮屈なため、エアコン側も自作してエアコンパネル用信号をエミュ
2022年7月7日 [整備手帳] NaO@MZ20さん -
コーナリングランプ
2007年に、LIMITED用の電子コンビスイッチを改造移植したときから、放置してた、コーナリングランプ回路を組み込もうと、車載済みの、回路・配線調査してたのだけれども、電子コンビスイッチからの出力が
2022年6月7日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
自作OBDマルチインジケータ【車載編】
空燃比/ブースト圧/回転数をOBDコネクタから取得するインジケータをArduinoとneopixel で作成しました。今回は最後の【車載編】です。ハード&ソフトについては【製作編】を、OBDで取得でき
2022年6月1日 [整備手帳] OpenTSさん -
LEDウインカーの不点灯検出機能追加
純正ウインカーは断線するとハイフラになって知らせてくれますが、LEDにするとその断線検出機能が使えなくなります。ウインカーが不点灯なのを知らずに公道を走行するのは大変危険な状態なので、断線・不点灯を検
2022年5月29日 [整備手帳] まるにつたさん -
コーナーリングランプ回路
2007年に、LIMITED用の電子コンビスイッチを改造移植したときから、放置してた、コーナリングランプ回路を組み込もうと、車載済みの、回路・配線調査してたのだけれども、電子コンビスイッチからのコーナ
2022年5月14日 [整備手帳] NaO@MZ20さん -
Wio LTEでバッテリー監視
バッテリーがこないだ上がってしまいました。新品買うと高いので、何とか電圧を監視してヤバくなったら充電すれば良いじゃんという事にしました。で、具体的にはタイトルの通りWioLTEという通信機能のついたマ
2022年3月27日 [整備手帳] とくさん70さん -
digital ODOメータ リニューアル Prj. (その7)
Simple版実装にあたり、純正基板のODOとTRIPの動きを再検証。。左手前:ODO/Trip/Cost Meter Simpleバージョン真ん中:純正ODO右奥側:純正TripODOを80000K
2022年3月16日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
360°ビュー映像の常時表示
『車速に関係なく360°ビューモニタ映像を常時表示させたい』 単にこれだけのことを実現するために1年以上の時間と莫大な研究費用をつぎ込みました🤣詳細な内容は何回かにわけてブログに記載しましたが、やっ
2022年3月6日 [整備手帳] まるにつたさん -
GPS時計リニューアル Prj. (その2)
プロダクト名決めました。GPS CLOCK 2021 (Rev.001)でいきます。GPSというよりGNSSが正しいのですが、前プロダクトよりGPS CLOCKにしてたので、そのままにします! ;-)
2022年2月28日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
digital ODOメータ リニューアル Prj. (その2)
年末までに、 β版完成に向けて、再開!!インジェクター信号調査して、目処がたったので、回路修正!前回(2021-10-05)のPCBから、仕様変更など。・F-RAM変更 (Cypress FM25W2
2022年2月28日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
digital ODOメータ リニューアル Prj. (その3)
digital ODO/Trip Meter 2021 (Rev.001-20211214)のPCBが届いたので、実装開始!アクリルでスケルトンテスト(位置調整とか)しまくったヨの巻そんでもって、パー
2022年2月28日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
digital ODOメータ リニューアル Prj. (その4)
2021/12/28車載 debugするために、車載!!通電いい感じ!車載PCとの連携も大丈夫そう!(実際はちょこちょこプログラム修正したけど。。^^;)内装戻して、完成!後は、インジェクション係数補
2022年2月28日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
digital ODOメータ リニューアル Prj. (その6)
Simpleバージョンの進捗状況を。手元にあるPCBは、2022-01-19版。これを利用し、半田付け!■ちょろちょろ、不具合発生~発生した不具合は、下記に。・74HC14と、R5(10K)が、メータ
2022年2月28日 [ブログ] NaO@MZ20さん