#CN-101のハッシュタグ
#CN-101 の記事
-
OBERON カーボナイザー CN-101
前車レガシィでOEMの日産エンジンリフレッシュを使用したところハンチングが一発で収まって好印象でした。TSIエンジンのupはカーボン溜まるだろうなぁと思ったので定期的(2万キロおきくらい)に施工してみ
2024年9月15日 [パーツレビュー] とし@あっぷあっぷさん -
OBERON カーボナイザー施行
走行距離が10万kmを超えたので、カーボナイザーを施行しました。RECSも考えましたが、液溜まりしやすいようなのと、スロットルバルブにも使える噴霧タイプのカーボナイザーを選びました。
2024年5月5日 [整備手帳] たま3さん -
カーボナイザー施工
エアクリーナボックス後部のパイプの隙間にノズルを挿入、スロットル前方に液剤を噴霧する図。可燃物なので注意書き通りエンジンルームに近づけないようにしてある。エンジンルームの清掃が全くなっておらずお見苦し
2022年9月4日 [整備手帳] f9さん -
OBERONカーボナイザーセット・実施
OBERONの吸気系・燃焼系洗浄セット吸気系の洗浄では、WAKO'SのRECSが有名ですが、あちらは個人で洗浄剤の入手がしづらくなり…同じような製品ですがより施工が簡単なOBERONの製品を自分は使用
2022年6月26日 [整備手帳] hiro294さん -
カーボナイザー施工(2回目)
早いものでまもなく4万キロです。スラッジが多いであろう直噴ターボのアップちゃんの定期メンテの巻。2万キロのときに施工したカーボナイザーCN-101を再び施工していきたいと思います。
2021年11月5日 [整備手帳] とし@あっぷあっぷさん -
6611C投入・DIY煤払い3回目・オイル交換17回目・オイルフィルタ交換(81500km)
前回DIY煤払いから11430km/約1年2ヶ月、前回オイル交換から5750km/約8ヶ月。オイルフィルタ交換から14870km/1年8ヶ月。昨年秋から生活の変化が多くあり、ドライブシーズン前のメンテ
2019年6月3日 [整備手帳] Yamazakzakさん -
カーボナイザー CN-101施工レポート
2回目となるDIYカーボンクリーニング。整備手帳に記した通り今回はオベロン カーボナイザーCN-101の施工レビューです。実は去年の夏頃、リサイクルショップのアウトレット品を激安で入手していました。一
2018年8月26日 [ブログ] Yamazakzakさん -
DIY煤払い2回目 CN-101施工(70070km)
前回RMC-3E施工から7490km/約11ヶ月。今回はスプレー缶タイプのカーボナイザーCN-101を使用します。気化熱対策でお湯に浸けて温めてから始めました。いっしょに温めた保冷剤と共にボトルバッグ
2018年3月31日 [整備手帳] Yamazakzakさん -
カーボナイザー施工
新商品が出ていたので早速施工しました♪スロットルボディ手前からスプレー缶から噴霧した薬剤でインテークを清掃する商品です
2016年4月27日 [整備手帳] ウッkeyさん -
OBERON CN-101 カーボナイザー
千葉スバルで新メニューとして発表されたインテーククリーニングを施工してきました。製品としてはスプレー缶の内容物をスロットル手前から一定時間(20~30分ほど)噴霧して綺麗にするっていう感じでワコーズの
2016年4月27日 [パーツレビュー] ウッkeyさん