#DEH-330のハッシュタグ
#DEH-330 の記事
-
はい、今日はスマートのヘッドユニットです。
はい、今日はスマートのヘッドユニットです。純正のヘッドユニットは、確かに内装とマッチしていてかわいいのですが、カセットはやはりつらい.....ということでヘッドユニットをカロッツェリアのDEH-330
2021年7月5日 [ブログ] K2パフォーマンスさん -
carrozzeria DEH-330
ホームセンター(綿半)で購入しました。MP3CDへの対応、AUXやUSBなどの外部拡張性、内装カラーに合う赤系の発光、あとは価格を基準にネットで探して、これに行き着きました。USBはないです。UIがわ
2016年11月24日 [パーツレビュー] けい@GF-GA3さん -
ヘッドユニット CDプレーヤー交換
テリオスのカーオーディオ、交換完了。カーコンポ接続コネクターを調達して、その日のうちにやっつけ仕事完了しました。今まで使っていたADDZESTのDRX5655を外したら予想外だったけど、メーカー純正オ
2011年11月19日 [ブログ] さすけねさん -
物欲 テリオス
今までのCDプレーヤーが夏バテらしく、時々リードエラーを発症してました。レンズクリーナーでリードエラーは無くなったんですけど、1時間毎のCD入れ替えは面倒で、いつも同じアルバムばかり聴かされてました。
2011年11月19日 [ブログ] さすけねさん -
社外オーディオに交換
納車時から付いている純正オーディオの調子が悪くなったとのことで社外オーディオに交換することに。
2011年8月15日 [整備手帳] くわ.さん -
carozzeria DEH-330 オーディオ交換
交換前
2011年8月15日 [整備手帳] “SE7EN”さん -
スピーカー取り付けたよ!
PCにな!ヘッドユニットはカロDEH-330。スピーカーは同じくカロのTS-J16A。今日は休みだったのでAUショップ行ったついでに、DIYの強い味方、ホーマックさんとこに行って買出し。携帯は修理に出
2011年2月4日 [ブログ] 皐@GGさん -
高音色々
TW、高音をドコまで強調するのか調整中w棘が無くマイルドな方向に振りすぎたのでTWのフィルターを調整しますた。高音が立ちあがって消え行く際にきらきらと余韻を残すような感じの音が篭る感じだったので鮮明に
2010年11月7日 [ブログ] Nekonekoさん -
まずい…寝はぐった(;'-')
セルボの純正オーディオをドライブしながら4時間ほど聞いておりました。やはり純正wこの手の聞き方は音量上げずトーンコントロールをいじるか自分みたいな変わり者は何もいじらずTWだけ追加して音量大(爆)そう
2010年10月20日 [ブログ] Nekonekoさん -
内臓アンプ&アナログ調整で良い音を出したい!
猫はこんな目標でオーディオ弄りをしております。カッコ良いチューニングカーを乗り回すのと同様ですねwしかし速くないと意味が無いですよね?ノーマルでも速く走れればカッコ良いのと同じで純正でも良い音を出して
2010年10月19日 [ブログ] Nekonekoさん -
どんどん進めようー
セルボも調整、ミッドとTWの能率差がかなりあったので抵抗で合わせました。シルビアも音圧がミッドとTWで4デシベル程TWが大きいので調整。手持ちのガラクタだとこれが限界か…同人音楽が良い感じに聞けるよう
2010年10月16日 [ブログ] Nekonekoさん -
2台調整(*'-')
セルボのTWネットワークを6.8→3.9μFに交換。これでクロスポイントはある程度平らに近づいたのでバランスも良くなり純正にしては良いかな。ただ、リヤ出力のケーブルがどれだか分らないのでセミマルチウェ
2010年10月14日 [ブログ] Nekonekoさん -
むむ…
色々聴いてたら日が暮れた…orzTWの左右高さを揃えました。常に位相は気にしてるんですが聞き分け出来ない場合もあるので注意が必要です…(汗正相接続だと音の広がり感は良いんですがボーカルが右下にへばり付
2010年10月11日 [ブログ] Nekonekoさん -
パッシブ戻した(*'-')
かなり音が篭り気味なので今の調整能力と持ち合わせるネットワークではミッドに何も介さない方がベストだ。ミッドがうるさければTWに振りわければ誤魔化せるし…(ぉミッドを誤魔化せるだけのTWが欲しいけど…破
2010年10月11日 [ブログ] Nekonekoさん -
自分でやらないと楽しくない!
コンデンサを返しに某所へ…色々勉強になりました(*'-')そして鉛を頂いたので早速使用してみました。アルミテープは、実は違和感がありどうしても我慢できなくて再度剥がしてましたwやっぱり無い方が素直な音
2010年10月11日 [ブログ] Nekonekoさん -
微調整…
バッフル加工はかなりの効果がありました(*'-')スピーカーの能率向上とスペーサーの役目も果たします。数ミリ外に出す事が可能です。それと上下に数ミリ動かす事が出きるのでその辺の調整も行いました。左右で
2010年10月10日 [ブログ] Nekonekoさん -
ちょっと聞いて来る。
昨晩携帯に着信があり、丁度走っていたので出られなかったのですが、下り返しかけてみると…ボーズのスピーカー組んだらかなり良いんですけど!との事wwフィットの純正デッキにインナーバッフルだとか言ってました
2010年10月9日 [ブログ] Nekonekoさん -
追求…
言うなれば財産てきな位置付けのTS‐V07A、設計も古いのでマグネットも小さめ…現行のV171Aと比べるとしょぼーん…(汗しかしコーンにブレーキをかけるパーツが付いているので心強い。高級なスピーカーに
2010年10月8日 [ブログ] Nekonekoさん -
微チューン(*'-')
MIDのケーブルを少し短く、1区間太くしました(*'-')違いは…解像度が少し向上しました。もう1回太いケーブルで引き直しますかね('-')
2010年10月5日 [ブログ] Nekonekoさん -
どつぼにはまってさぁたいへん(*'-')ぐふ
左側TWの位置を微調整、理想に少し近づくも全然まだダメ…orzまだまだ知らない調整方があるはずだ!タイムディレイほどまとまらなくて開放感のある感じにしたいんだけどなぁ…音が左右に振り分けられてしまうの
2010年9月30日 [ブログ] Nekonekoさん