#DP1xのハッシュタグ
#DP1x の記事
-
今日の1枚 84
ようやく患部の全抜糸。金具の除去手術は1年くらい先かな…。思い出への階段SIGMA DP1x次の日、dp1Quattroでも同じように撮ってみたのだけれど、天気の関係か?こんな雰囲気にはならなかった。
2018年6月14日 [ブログ] itukaさん -
➌信州長野の大雪走行と真冬早朝の紅富士 その③(紅富士撮影編)
さて旅行も3日目となった最終日。このタイトル写真は、筆者が2011.9.16の夜明け直後に、山中湖の親水公園から撮影した赤富士のほうの写真で、もちろん今回撮影した紅富士と全く同じ撮影場所です。昨日1/
2016年10月2日 [ブログ] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
SIGMA DP1xの部屋 (2015.5.1更新)
現在はフルモデルチェンジしたシグマ DPメリルシリーズをメインに使っていますが、それまでは、私が初めて買った本格的なカメラ、シグマのコンデジ DP1xにて旅行の道中写真を撮影していました。このカメラを
2016年9月23日 [ブログ] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
鹿児島の名勝散策(後編) 池田湖・牧聞神社・開聞岳への訪問
《プロローグ》鹿児島へ、我が愛馬のコンテとともに行った鹿児島旅行の第三弾 「鹿児島の名所散策」、前編は噴煙をあげていた桜島、中篇は砂州を渡り歩いた知林ヶ島、そしてただ今からの後編ですが、今回はその鹿児
2016年8月17日 [ブログ] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
落ち着いてくれ、話せば解る。きっと。
どうもこんばんは。首都高の合流で一時停止違反の切符を切られた銀匙です。標識見落とした私が悪いんですけど、どうもこの連休、白バイの遭遇率が高過ぎです。何回検挙中のシーンに遭遇したか覚えてられないくらい。
2016年3月21日 [ブログ] 銀匙さん -
続:LA-EA4の使い辛さをDIYで何とかしただけのお話と、α7sのレビューのお話と、CMOS対CCD対FOVEON戦争明け方の陣のお話。
無茶苦茶長いタイトルですがこんばんは。銀匙です。前回、DIYであれこれやるの楽しいよみたいに書きました。けれど、DIYすると言うことは自分がプロセスがもたらした結果に付いて一番よく解ってる訳で、あぁ、
2016年3月14日 [ブログ] 銀匙さん -
2016年度版、うちの尖ったカメラ達
こんにちは、銀匙です。さて、うちにはNEX-5RやNEX-6といった普通に使えるカメラもありますが、それ以外のいわゆる「尖った」カメラというのもございます。この尖った系を、サンプル写真と共にご紹介して
2016年3月6日 [ブログ] 銀匙さん -
3度目の正直?
こんばんは、銀匙です。さて。私は実は、DP1とDP2sを買った事があります。そしてすぐに売却してました。なぜならWBは暴れるわ色は飽和するわサッポロポテトは出まくるわファイル重いわ。「待ちやがれ!そん
2016年2月28日 [ブログ] 銀匙さん -
また再びの 奈良県・十津川村の「谷瀬のつり橋」への訪問
以前に、みん友さんのえりちゃあさんがとても吊橋に興味深々とのことだったので、当ブログにこの「谷瀬のつり橋」を取り上げたことがありました。その2011.07.29付けのブログは → こちら です。そのと
2015年5月14日 [ブログ] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
きょうの黄葉
当地でも葉が色づいてきました。イチョウの葉も黄色くなりました。画像は愛機、「PENTAX *ist DS2」ではなく、会社の「Canon EOS Kiss X4」で撮ったものです。少しは設定をいじって
2013年5月12日 [ブログ] Savejinさん -
曽爾高原
この日は節電で中部電力に協力するための休業日でした。天気も良くなりそうだったので、朝早く起きて(といっても普段と同じ時間でしたが^^;)以前から行ってみたいと思っていた曽爾高原に向かいました。カーナビ
2012年7月27日 [ブログ] ERUMAさん -
都筑区は今日も雨
今年は写真にも力を入れようこんにちは。 主翼です。今日は生憎の曇り空ですが、ミニでお世話になっているガレモと DUCATI 仲間の加古さんのお店へ新年のご挨拶がてらお邪魔してきました。ガレモでは311
2012年1月23日 [ブログ] 主翼班さん -
SIGMA壊れたorz
充電器だけど...まだフル充電1回しかしてないのに(涙電池が切れたので充電器にセットしようとしたらコードに引っかかって床にコツンッ! と。そしたらうんともすんとも言わなくなりました。付属の充電器は冷却
2012年1月10日 [ブログ] 主翼班さん -
復活!DP1
レンズが出っ放しになり撮影できなくなったDP1を修理に出していましたが、戻ってきました~^^)Vカメラを振ると中で「カラカラ」と音がする状態でした。見積もりでは一万五千円ほどでしたが、なぜか無料で!良
2011年1月11日 [ブログ] !ビアンキ!さん