#DS_M10のハッシュタグ
#DS_M10 の記事
-
Sennuopu DS M10
コスパが化け物級のDSPプロセッサ。入力はハイ受けで8CHあるいはRCA 2CH。出力はD級アンプ出力8CHあるいはRCA 10CH。ナビのスピーカー出力と車内スピーカーの間に割り込ませるだけで、DS
2025年8月12日 [パーツレビュー] oshoさん -
DSPの導入7(イコライザー・ゲイン設定)
イコライザーの設定方法です。周波数特性の測定結果を参考にして補正をかけます。DS-M10はPEQ(パラメトリックイコライザー)とGEQ(グラフィカルイコライザー)のどちらかを、左側の切り替えボタンで選
2025年7月25日 [整備手帳] oshoさん -
DSPの導入7(クロスオーバー設定)
さて、クロスオーバーを設定します。クロスオーバーとは、低音、中音、高音のスピーカー達の仕事範囲を区切る時、明確に区切らず、少しずつ重なるように区切る事ですね。LPF、HPFを使って、この裾形状を作りま
2025年7月24日 [整備手帳] oshoさん -
DSPの導入5(設定1:入力信号の選択)
さて、喧嘩していたAIとも和解して、DS M10(DSP)も無事到着し、接続が完了したので調整していきます。調整の為にノートPCとDS M10をUSBケーブルで接続し、Sennuopu DS M10
2025年7月23日 [整備手帳] oshoさん -
DSPの導入2(配線)
ナビ裏に噛ます自作ハーネスです。安物コネクタとは言え、ギボシと違って取り違えが無いし、配線接続と切り離しがかなり楽です。
2025年7月23日 [整備手帳] oshoさん -
DSPの導入3(コンセプト)
話が少し戻ります。私のオーディオへの考え方は、ボトルネック解消とコストパフォーマンスです。何も知らずに大口径スピーカーを導入し、最初は感動し、そして「何かが違う」になる。あるあるだと思います。まずは理
2025年7月22日 [整備手帳] oshoさん