#DIMOTIVのハッシュタグ
#DIMOTIV の記事
-
DIMOTIV カーボン調 タンクキャップパッド SUZUKI用
小傷防止というかちょっとしたアクセントが欲しくてカーボン調のパッドを購入。適合車種は以下の通り品番:DI-CGTCP-SU-04GSX-S1000 '17-'24, GSX-S1000F '17-'2
2025年7月4日 [パーツレビュー] のら_Noraさん -
DIMOTIV ステップガードプロテクトパッド
リアフェンダーカーボン化に伴いステップ周りもワンポイント置きたくて購入
2024年7月22日 [パーツレビュー] tatasan777さん -
dimotiv バイクスタンドフックボルト / DI-SS-SM-M10
購入:2024年6月4日取付:2024年6月15日M10の穴の開いたアクスルブロックに交換したのでソコに嵌るスタンドフックです(^.^)元々スイングアームにもスタンドフックを着けていますが…アクスルシ
2024年6月16日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
グロムにカーボンタンクキャップパッドを取り付け♪
グロムにカーボンタンクキャップパッドを取り付けました♪
2024年6月3日 [整備手帳] クマゴロウさん -
DIMOTIV リアローダウンリンクロッド / di-lk-su-05
購入:2024年3月21日取付:2024年3月28日国内モデルではローシート仕様が標準として販売開始となりましたが…それでも830mmでは足の短い私にはほぼ限界値(⌒-⌒; )乗れないことはないですが
2024年5月13日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
DIMOTIV シエルタイプ アルミハンドルバーキャップ 汎用品 / DI-HCS-EU
購入:2018年9月24日取付:2024年4月20日大阪単身赴任時代に社宅近くのアップガレージで購入(^.^)先々代、先代のhayabusaからのお下がり?パーツ(^.^)お気に入りのゴールドパーツな
2024年4月30日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
DIMOTIVのバーエンドキャップに交換
GSX-S1000GXには純正でバーエンドキャップが着いていますが…コレをお気に入りのシェルタイプ アルミハンドルバーエンドキャップに交換取付しました(o^^o)
2024年4月29日 [整備手帳] cartvalleyさん -
DIMOTIV カウルスライダー DI-FGMKS-SU-04
GSX-R125にDIMOTIVのカウルスライダーDI-FGMKS-SU-04を取り付けしました。付属の取り付け説明書を見た時は「うげ・・出来るかな?」となったので同じような方がおられたらご参考下さい
2023年7月23日 [整備手帳] じゃれぱんさん -
Ninja1000 Ninja1000SX にDIMOTIVスタンドフック取り付け
NINJA1000のスイングアームにそのままメンテナンススタンド用のスタンドフックを取り付けてしまうと、リアが沈み込んだ時にスタンドフックとマフラーが干渉してマフラーが凹みます。そこでDIMOTIVか
2023年2月11日 [整備手帳] あんこのぶさん -
JET INOUE シフトノブ用口径変換ネジ 12X1.25mm-6X1.0mm
購入:2022年7月24日取付:2022年7月30日お気に入りのゴールドパーツでもある先代hayabusaで使用していたdimotivのハンドルバーエンドを新型hayabusaに取付けるために購入(^
2022年7月31日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
DIMOTIV シェルタイプアルミハンドルバーキャップ 汎用
購入:2018年9月24日取付:2022年7月30日大阪単身赴任時代に社宅近くのアップガレージで購入(^.^)先代のhayabusaからのお下がり?パーツ(^.^)お気に入りのゴールドパーツなので手元
2022年7月31日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
DIMOTIV ステアリングダンパーマウントキット
自分の走りでは一生お世話になることないダンパーですが、見た目カッコいいのでゴールドのダンパーを併せ購入。取説なく、QRコードから繋げてと記載あるも見れず、WEBショップにあった組立図のみで作業開始。途
2022年5月25日 [パーツレビュー] bigtaneさん -
dimotiv DMV-SS-DHS-02-GD / スタンドフック M8用
購入:2018年8月11日取付:2022年2月27日先代からの引継ぎパーツ(^。^)下記詳細は関連記事と丸々同じです(^◇^;)偶々立ち寄った社宅近くのアップガレージで見つけた(^^)HPで確認すると
2022年3月18日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
DIMOTIV マフラースライダー
質感も良く、思ったより目立たず、良いと思います。転倒した時の事を考えると装着をオススメします!詳細ブログに記載してます。https://ameblo.jp/ykitaji0314/entry-1271
2021年12月25日 [パーツレビュー] いや-ん番長さん -
DIMOTIVE カーボン調タンクパット
以前から貼ってあったステッカータンクパットが薄くなって傷だらけななってきたのでGSX-S1000のロゴが入ったやつがあったのでこれに決めました。カッコよくなった〜👍
2021年12月22日 [パーツレビュー] ヤスノリさんさん -
DIMOTIV ハンドルレバー タイプ1 左右
交換は簡単に出来ました。6段階のレバー位置調整機構は人差し指で調整可能で信号待ちの間でも調整可能で、イイ感じです。僕の場合はクラッチは3の位置、ブレーキは1の位置(一番近く)にしてみました。純正レバー
2021年11月16日 [パーツレビュー] Spinner LanLanさん -
DIMOTIV DI-BCPP-H2SX-19 カーボン調プロテクトパッド9点セット H2SX
新車時から貼り付けて使用していましたが、先日洗車していたら、Lカバー,ニーに貼ってあったプロテクトパッドの水滴状の凸部が脱落していました。その上のタンクサイドに貼ってあるプロテクトパッドの水滴状の凸部
2021年10月19日 [パーツレビュー] eigoさん -
DIMOTIV DI-BCPP-H2SX-19 カーボン調プロテクトパッド9点セット H2SX
商品番号 di-bcpp-h2sx-19またまたF-HIROさんのパーツレビューを参考にさせていただきました♪ アドバイスもいただきありがとうございました。純正ニーパッドだけではしっかりグリップ難く
2021年10月6日 [パーツレビュー] eigoさん -
DIMOTIV タイプ3アジャスターレバーに再度交換
t=1.0のスペーサーを取り除きレバー長さを最短にしたDIMOTIV タイプ3アジャスターレバーに再度交換しました。摺動部にはシリコングリスを塗っておきました。取付時、特にFブレーキレバーのプッシュロ
2021年6月21日 [整備手帳] eigoさん -
DIMOTIV タイプ3アジャスターレバー左右開き具合調整の為スペーサー追加、基本動作確認
先日交換取付けしたDIMOTIV タイプ3アジャスターレバーですが、レバーの形状からかハンドルグリップに近い所に調整範囲がきてしまっており、普段人指し指と中指の2本でレバーを操作している私の場合一番開
2021年5月11日 [整備手帳] eigoさん