#LCBのハッシュタグ
#LCB の記事
-
ミニ1000復活への道④(庄内サンデーと少し動かす)
今朝は冷え込みました。ストーブ出さないと。─────────────────8日、午前中は庄内サンデーへ。デルタ乗りのまっきな氏が車検整備で新潟市に戻って来たので、会場の由良海岸駐車場まで隣に乗せて貰
2023年11月26日 [ブログ] ducanoriさん -
爆音?それとも静音??
とうとうLCB組んじゃいました(^^)今週末こそは走らせたいのですが・・・天気予報が少しずついい方向にズレてきてるような(^^)クーラー使えないので曇りくらいがちょうどいいかな?色んな意味で限界なので
2021年6月16日 [ブログ] しんじ@大阪さん -
マニフロー LCB St.2
非常になめらかな印象です
2017年4月7日 [パーツレビュー] anakinさん -
不明 LCBエキゾーストマニホールド
某通販にて購入。自分で取り付け。しかし、ドラシャに干渉。やむなく取り外し(笑)
2017年2月26日 [パーツレビュー] C3PO☆さん -
マニフロー LCBスタンダードボア(キャブ用)
マニフロー社製のLCB(ロングセンターブランチ)ミニではジャンスピード社製と並んで有名なエキマニです。さすがマニフロー社製のは、ミニスペアーズ製の商品と比べると造りが良いです。精度もしっかりしてマシタ
2017年1月21日 [パーツレビュー] mini417さん -
HPI セラミックサーモバンデージ(セラミックエキゾーストラップ)
セラミック繊維のサーモバンデージです。1250°まで対応。ガラス繊維は750~900°なので、高温の耐久性が良さそうです。50mm×15mとタップリあるから、ミニのLCBだと2台分はラクラク巻けます。
2017年1月21日 [パーツレビュー] mini417さん -
サーモバンデージ巻き
LCBの耐熱処理の為、包帯を巻き巻き。Y字パイプはちょっと面倒。セラミックバンデージはガラスバンデージを違って巻きやすいから、水に浸さず巻き巻き。
2017年1月21日 [整備手帳] mini417さん -
マニフロー LCB st1
トルク落ちるかなと思ってたけどそんなでもないです出だしはちょっと重いけど動き出せば普通回転が2000まであがれば、グオ~って感じ、別物です乗った時ニヤニヤが止まりませんでした換えて良かったです※排気音
2012年11月9日 [パーツレビュー] 茶とらさん -
不明 スチール製LCB+バンテージ
ウェーバーキャブ化に伴い交換してもらいました。純正エキマニは鋳物で重いそうです。ステンレス製とか種類もいろいろあるみたいですが今回はコストの関係で一般的なスチール製にしてもらいました。LCB装着と同時
2012年11月9日 [パーツレビュー] さるこじさん -
ようつべup
最近ようつべにアカウント登録したのでupしてみました仕様は WEBER40+マニフローLCB+触媒ストレート+オースチンスポーツにハイリフトロッカー です塗りあがった2代目デス
2011年8月29日 [ブログ] kowさん -
集合管!
と言えば「やっぱヨシムラ!きゃないでしょ!」って思われる方は私と同世代かちょっと年上の方でしょうか。ミニの世界ではLCBと呼ぶようですが、初めて見た時に「ミニって3気筒?」って思ったのは私だけでしょう
2009年4月15日 [ブログ] Go Westさん -
1000ccのエクゾーストはコレで行く!
今まで取付けてあった1000/1300cc兼用のLCB(注)を1000cc専用スモールボアLCBに置き換えた上で、トルクを損なわずレスポンス重視を目論んでセンターパイプをワンオフ製作した。(注)LCB
2009年3月19日 [ブログ] ショウイチ狂戒さん -
待たせたね。
永らく待たせてしまったね。約一年君らを放置してきたがすまない、それは機が熟してなかったんだ。やっと、活躍の場が来たんだ。その為に我慢してもらったんだ。次に会う時は君達の成果を、期待しているよ。とかなん
2008年1月27日 [ブログ] クロセンさん