#LEKIのハッシュタグ
#LEKI の記事
-
レクサス IS用 リア ナンバープレート
納車前に購入し、ディーラー持ち込みサービスで取り付けて貰う車体には純正のナンバープレート受けが着いているが、引っ張れば取れる
2025年2月26日 [パーツレビュー] の(アー゜▽゜サー)のさん -
inno SALLOT&BMWコラボ仕様 BR1170CA シャドゥ15 カーボン
【再レビュー】(2024/02/23)INNO BR1170CA シャドゥ15 カーボンをステッカーチューンしてSALLOT&BMW仕様に変更したもので、愛車G21をスキーエクスプレスにするための重要
2024年8月5日 [パーツレビュー] Mr.スバルさん -
次のステージへ🏃
妻が長年謎の痛みに悩まされ、あちこちの医療機関で調べたり、宮崎市内の某♨病院に入院し、精密検査を受け硬膜外ブロック注射を勧められて受けてみるも一時的に誤魔化されただけで薬が切れたら更に悪化、その手術で
2023年6月8日 [ブログ] てっちゃん@さん -
捻挫 11日目
普通は松葉杖なんでしょうが、病院へ行っていないのでコレ使ってます(先っぽのゴムがどっかいっちゃって探すの大変ですた)さすがに不便です松葉杖最強でしょうなちなみに松葉杖は病院へ行けば基本、タダで借り
2021年7月8日 [ブログ] daytimeさん -
得意のポッチン(^^;
先週スキーに行った時に、師匠からストックが長過ぎると指摘されました(120cm)。YouTubeを見ると、ストックの長さに付いての動画もあります。私の身長で今の基準では115cmですので、ストックを5
2021年2月4日 [ブログ] ヒロ@1483さん -
転ばぬ先の杖・・・ホルダー
写真はトラクターに付けているスノーワイパーです。特に何かしたわけではありませんが・・・。ガラスの縁まで拭き取れるよう、もう少し長いのを付けてみたいと思いますが、大事なのはリアだったりします。でもリアは
2014年11月19日 [ブログ] ミニキャブマンさん -
続、軽トラでもキレイでありたい
続いてバックシートです。ここは拭いただけです。懐かしいな、バックパネルのデッドニング・静音化です。それと下側にはスピーカーもあります。
2014年8月15日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
軽トラでもキレイでありたい
産直と市場出荷が8/13で終了しましたので、取りあえず軽~く車内を掃除してみました。いくら仕事用の車でも汚いのは嫌。軽トラでもキレイでありたい。写真は同じところを before→after てな感じで
2014年8月15日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
ノルディックウォークとちょいツツジ
先日手に入れたトレッキングポール・・・ようやく出番でノルディックウォーキングの練習に行きました。画像はすべてXZ-2で撮影いきなりトレッキングでトレッキングポールを使うのは慣れていないと危ないので、舗
2014年4月6日 [ブログ] marc-riderさん -
代休だったので、スキーへ
本日は代休を取ったので、冬平日休みならスキーでしょ、てな訳で、Mt.ジーンズへ前回のスキーの後新調したストックの具合も確かめたかったですしね。結果、18cmマイナスの105cmは、やはり短すぎましたね
2014年2月6日 [ブログ] R-TYPE-GM4さん -
ストックを買ってきました。
昨日のスキーで、壊れたストックなんですが、昔々のパラレルスキーの頃の基準で選んだモノなので、現在のカービングスキーで使用するには長すぎの123cm。最近の基準では、身長の65~70%ということで、自分
2014年1月18日 [ブログ] R-TYPE-GM4さん -
ニューマテリアルのDIY
今回のポールはLEKIのデモ・バリオ(かなりの旧モデル?ショップの2階で埋もれていた)。2階倉庫で探すこと20分、良さげなののが見つかったので価格交渉し、購入しました。LEKIを購入するのは初めて、な
2013年2月18日 [ブログ] ミニキャブマンさん -
LEKI バスケット インチアップ? 交換?
ノーマルの標準バスケット特に問題はないのですが…
2013年2月9日 [整備手帳] あらたパパさん -
LEKI S-LINE
ぐる◯びキャンペーンにて当選♪10年以上使用したカーボンから卒業なるか?(^^;;パウダー用バスケットに後日交換予定。ちょい太いのが気になる?かな?…未使用の為、評価は期待度。トリガーSシステムにも期
2013年1月24日 [パーツレビュー] あらたパパさん -
本日の一品!
本日の一品はこれです。 ブラックダイアモンド製ウルトラディスタンス一言で説明すると、カーボンファイバー製登山用ポールです。だれですか!お年寄りのステッキとか言ってるのは(爆)はい、確かにその様な世代に
2011年9月1日 [ブログ] RETRO-Xさん