#MCP2515のハッシュタグ
#MCP2515 の記事
-
エンジンチェックランプを作る その1 準備編
こんばんは、crossworthです。なんでこんなことやってんだろ。ちょっと前まで、電線切ったり繋げたり、イラレでスイッチプレート作ったりして、喜んでいたのですが、なんだかわけわからんところに手をつけ
2025年7月16日 [ブログ] crossworthさん -
ArduinoでCAN通信できるプリント基板を作って組立 (MCP2515)
KiCadで回路図を作って、PCBエディタでデザインしていきます。とりあえず動けばいいやの精神で作っています。完成したガーバーデータをJLCPCBにアップして基板を作製してもらいます。細かい仕様変更が
2023年11月7日 [整備手帳] zip********さん -
自作 iMiEV G OBD2 can モニタ
【再レビュー】(2023/01/22)2023/02/10更新多くの方に興味をもっていただけてうれしいです公開名 自作 アイミーブSOCモニタiMiEV SOC monitor for Arduino
2023年3月13日 [パーツレビュー] omuraさん -
自作 アイミーブSOCモニタ 通常版
【再レビュー】(2023/01/23)2023/02/22更新バッテリグラフがSOC100%で変になる不具合なども修正済ですhttps://minkara.carview.co.jp/smart/us
2023年2月22日 [パーツレビュー] omuraさん -
自作 アイミーブSOCモニタ 通常版
公開 アイミーブSOCモニタ 通常版公開したアイミーブSOCモニタ から、スリープ処理を除去普通に使うには、コレ↓ですhttps://minkara.carview.co.jp/smart/useri
2023年2月11日 [パーツレビュー] omuraさん -
いすゞ 07フォワードでCAN受信 430タイマーの作成8
約1年間が開いてしまいましたが、ブレッドボードの仮置きからユニバーサル基板でなんとかそれっぽい感じに持ってくことができました。ケースはダイソーで110円で売ってた小物入れです。テキトーに目で採寸してア
2022年11月17日 [ブログ] zip********さん -
いすゞ 07フォワードでCAN受信 430タイマーの作成6
CANにリクエストするのは失敗しましたが、お目当ての車速がゲットできたので完成に一歩近づいてきました。必要なライブラリは以下の2つ。先にインストールしておきます。・greiman / SSD1306A
2022年11月17日 [ブログ] zip********さん -
いすゞ 07フォワードでCAN受信 430タイマーの作成4
ブレッドボードに仮組み / 流れているCANデータを見てみるArduinoとOLEDとCANバスモジュールを適当に配置し、OBD2コードと組み合わせてみました。左側に抵抗が並んでいますが、これはまだレ
2022年5月10日 [ブログ] zip********さん -
いすゞ 07フォワードでCAN受信 430タイマーの作成2
OBD2のピンアウト確認CAN通信するにあたって、CANバスにアクセスする必要がありますが、OBD2コネクタにCANの信号線が来ているようです。ざっと調べてみたところメーカーごとにピンアウトが異なって
2022年1月29日 [ブログ] zip********さん -
Arduino+MCP2515 でCANBUSをモニターする
CANBUSをモニターするために、ArduinoのスターターキットとMCP2515モジュールを買ってしまいました。
2020年6月29日 [整備手帳] こうちょうねこさん -
プリウスの後付けオートクルーズ表示装置を作ってみた
2009年に購入したプリウスNHW20(EX)だけど、納車前に追加したオプションはフォグランプくらいで、純正ナビもなし、バックカメラもなかった。その代わり安くすんだけど。。。ま、あとづけで、純正ナビも
2016年12月9日 [ブログ] EXマニアさん -
プリウスの後付けオートクルーズ表示装置を作ってみた(その2・製作編)
プリウスのフロント・ディスプレイ・コーション・エリアにも、光りはしないものの、よく見ると「CLUSE」の表示がうっすらと用意されているのがわかる。手作業による追加によってオート・クルーズがONになって
2016年12月9日 [ブログ] EXマニアさん