#NOS-DACのハッシュタグ
#NOS-DAC の記事
-
SONYの80年代オーパーツDACが欲しくなった
それは日本が最盛期だった頃の遺品なのか?PCM-553ESDいかにもSONYらしいデザイン!入力部の改造が簡単にできるのならPCM-501ESでも良い。現在の最新のDACと遜色の無い音だとの事。但し、
2020年6月21日 [ブログ] ま~@さん -
オーディオ機材搭載
アクセラで使用していたオーディオ機材を車載。まずはCDチェンジャーのMCD4000。のっけから置く場所が無いので、背中の後ろパネルを外して、フレームへネジ止め取付。仮当てした感じ、こうすれば何とか助手
2019年4月8日 [整備手帳] ライスまんさん -
機材の設置は完了
作り直したRCAケーブルも繋ぎ直し、アンプ出力迄は配線し終えました。外れていた助手席も戻したので、やっとマトモに乗れる様になりました^ ^後はスピーカーの設置なのですが、今回コペン用に注文したツィータ
2019年3月14日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC記念撮影
左から自作 TDA1541自作 TDA1543MCS pcm56MCS pcm61全部NOS-DAC我ながら好きだなぁ。NOS。音の感想としてはTDA1541この中では一番張り詰めた音がするかな。音の
2018年6月22日 [ブログ] ライスまんさん -
TDA1541A 動画撮影
性懲りもなく、また動画撮ってみました^ ^撮影楽しいwにしても、試験用CDプレーヤー、また音飛びしてますね。一度暇をみて修理した方が良いかもしれません。
2018年2月8日 [ブログ] ライスまんさん -
車載DACテスト動画
性懲りも無く、また動画撮ってみました。撮影、ちょっと楽しいwww改めて動画を見比べてみたけど、音の違いが全然わからないwwww
2018年2月4日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56 DAC、バージョン3
前回のDAC基板作り直しでプチプチノイズが改善されなかった為、電源基板も作り直しました。ついでにI/V変換抵抗を2k Ωから3kΩに変更。家の機材に繋いで音を聞いてみると、今まで作った中で一番良い音に
2017年11月6日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、バージョン2作成
暇な時間を見てコチョコチョ作っていたpcm56 を使用したnos-dac、DAC基板を作り変えたバージョン2が完成しました。ハッキリ言ってMCS DACの、ほぼパクリみたいな回路構成です。前回からの変
2017年10月23日 [ブログ] ライスまんさん -
NOS-DAC(PCM56)パーツ到着!
今日、やっと前回の弄りで壊してしまったパーツが届きました^ ^早速、修理に取り掛かりました。で、な、直ったwww取り敢えず家で使う分には作動良好^ ^あとは車載してプチプチノイズが出ないかどうか。壊れ
2017年9月23日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、小変更
そろそろ車載しても良いかな?と思って新作NOS-DACをアクセラに接続してみました。折角大量にDAC ICが有るので二階建てにしてみました。何だか音量大きくなったかな?という印象を受けましたが、思った
2017年8月11日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC3作目、完成!
pcm56を使ったNOS-DAC、完成しました^ ^パーツ構成としてはDAI cs8412左右振り分け 74hcu04apDAC pcm56 x2オペアンプ lme49720電源 mgw151212m
2017年8月7日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC3作目、その4
pcm56を使ったNOS-DAC、電源まわりのパーツが揃ったので、実装してみました。その前に箱作りが終わっていたのですが、やっぱりシラフで作る&焦らずに集中力がある時だけ工作するって言うのは中々大切で
2017年8月4日 [ブログ] ライスまんさん -
DACの修理と改造と感想
取り敢えずDACの修理は完成したのですが、折角なので少し改造。デジタル入力に付けていた直流防止のフィルムコンデンサーを撤去。トランス付いてるし、出力側のトランスポートにもコンデンサー付いてるから、まあ
2017年5月12日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC修理の為にパーツ探し
TDA1541AというICを駄目にしてしまった為、ネットオークションでパーツを探してみたものの、高級品の選別品しか見当たらない。ケチらずに、それを買ってしまえば良いのですが、さすがにIC1つに一万円は
2017年5月11日 [ブログ] ライスまんさん -
DACのオペアンプ、交換してみました。
お気に入りの自作DAC^ ^オペアンプの交換をしてみました。元々付いていたのがmuses02(01だと思っていましたが、勘違いでした)からLME49720へ交換。写真で言うと右側の基盤の奥の方。コイツ
2017年4月28日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC小改造
慣らしも進んできた所で少してを加え直しました。もう少し柔らかい音にすべく、内部配線をテフロン線(スズメッキ?)からOFC線に変更。音の安定性と広がりを出す為に水晶発振器をソケット止めからハンダ止めに変
2015年8月29日 [ブログ] ライスまんさん