#NVHのハッシュタグ
#NVH の記事
-
エーモン クッションハーネステープ / 8369
道路の凹み、段差、踏切を越える時どこからともなく、「ミシッ」 「バキッ!、カキカキ」の、きしみ音。気になります、、。で、あっちを叩いたり、こっちを叩いたり。なんとなく突き止めました。重量級⁉️のナビが
2024年9月14日 [パーツレビュー] skyipuさん -
ホイールスペーサーのNVH対策
ホイールを前後ともに少し外に出そうとスペーサーを入れるも、リヤは5mm以上だとフルバンプ時にタイヤ側面を擦ってしまうため、7mmと10mmは物置の肥やしに…リヤに対してフロントは5mm入れるも110k
2024年7月8日 [ブログ] komogomoさん -
ホイールスペーサー
やはりと言うか結局、これ以上ない精度のスペーサーを入手してしまった。念の為ホイールボルトも首下35mmを調達。さて、どう言う結果になるかですが、これでダメならどうにもならない感じかしら?今回はハブ側、
2024年7月3日 [ブログ] komogomoさん -
100km以上でのNVH
普段から余り飛ばさないため気がつかなかったのですが、オイル交換後のフィーリングが良すぎたため110kmの所120km位まで上げてみました。するとですよ、ステアリングにブーンと言う女性が喜びそうなマッサ
2024年6月30日 [ブログ] komogomoさん -
乗り心地「感」の改善処置
みんカラの偉大な先人たちの知見により、度々シート固定ボルトに使用されて大活躍のこの商品(ボンデッドワッシャーM10)。CX-60でも微振動軽減に効果があると報告がありましたので、もう一歩踏み込んだ処置
2024年4月2日 [整備手帳] しろくまるさん -
LEG MOTOR SPORT セミリジットエンジンマウント
ポルシェっぽいフラット感のある乗り味になります。交換直後はやや競技車っぽい振動と音だったのですが、馴染んでくると静かになりました。アイドル振動なんかは純正よりもむしろ改善しました。そしてエンジンと車体
2023年11月22日 [パーツレビュー] TOSSHYさん -
好燃費、高騒音
番所庭園までドライブ。日本のアマルフィ雑賀崎(下の写真の風景かな?)のすぐ隣にある江戸幕府の旧遠見番所が有った所です。さすがHV、燃費は23Km/L超ですね。加速のラバーバンドフィールには慣れました。
2023年11月1日 [ブログ] jay@m3bさん -
PAPA corporation SUPER ZOIL
ENG用ケミカルで信用してるのはマイクロロンとヒューエル1とZOILだけ。今まではマイクロロンでしたが、バイク屋のオヤジの勧めっぷりが尋常じゃなかったのでZOILにしてみました。どちらも多気筒より4気
2021年5月11日 [パーツレビュー] 業界人なのですさん -
後からのコモリ音-インスペクションリッド ブチルゴム編
車速45km/h辺りで、後からボンボンボンボンと太鼓を叩くような音が聞こえます。インスペクションリッドを叩くと、似たような音がするので、手を加えてみることにしました。
2021年1月1日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
ロイヤルパープルHPS 10W-40(vs Mobil1振動比較)
今回のオイルはロイヤルパープルHPS。メーカー指定5W-40の設定は無いものの、これからの季節-30℃(5W)始動性は無視して粘度40である10W-40をプロケーブル、フィルタはモノタロウからそれぞれ
2020年5月10日 [整備手帳] Fグルダさん -
加速(負荷)時のコモリ音【トーショナルダンパ編】
テクニカルセンターに預けて、専門家もお手上げ。本来異なる前後タイヤサイズを同一サイズに変更したのが原因ではないか・・・http://minkara.carview.co.jp/userid/27463
2017年7月17日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
SUZUKI プロペラシャフト ダンパ
ワゴン-R 4WDのプロペラシャフト 中央に装着されている部品です。NOK社のマークが入っています。75~80km/hで発生する、大きなコモリ音の処置に購入。装着の為には3ミリほど長いボルト(プロペラ
2016年11月1日 [パーツレビュー] さまさま@愛知さん -
インパネアンダーカバーを作ってみた
以前インパネを外した時、インパネ裏やダクトにフェルトを貼り、トーボードにもフェルトとゴムシートを重ねてあります。これ以上 手を入れる必要もないのですが、見ているうちに『遮音フタ』を作ってみたくなりまし
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
テールゲートの防振処理
納車しされてすぐに行った、テールゲートの遮音処理は、トリム類の内面にフェルト貼りと、、
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
スタータモータ(と、ついでにトランスミッション)を遮音してみる
滅多にないことですが、ドアを開けたままエンジンをかけて、スタータ音の大きさにビックリしました。クワキャキャキャ ビューン・・・室内ではあまり気にならなかったのですが、毎朝早い時間帯に こんな音を発して
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
後からのコモリ音-エキゾースト編
あり合わせのダイナミックダンパでは周波数が合わなかったようです。しばらく様子を見ていたのですが、加速低常時は1800rpmに山が、減速時には2000~1500rpmに丘があるような感じ。メカ的な起振力
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
フードインシュレータを作ってみた
フードも他のパネル同様、広い面にはブチルゴムを貼ってアルミテープでカバーしています。またまたこれに無駄な処理を・・・
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
遮音・吸音処理の効果
遮音がオーディオのカテゴリにある理由は分かりませんが・・・手当たり次第に遮音・吸音・制振材を突っ込んできましたが、アイで処置した中で施工が簡単で効果が高いと思われる部分をピックアップしておきます。逆に
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
トランスミッションのギヤ音はどこから侵入してくるんでしょ?
思い出しました!デフやトランスミッションをカバーする手法。『ラギング』もともとボイラーを遮熱する意味合いの用語なので、遮音には不適切かも知れませんが。(^^ヾさて、トランスミッションやデフにカバーを付
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん -
グローブボックスなどの裏にフェルト貼り
ヒーターコントロールを分解したので、分解ついでに見えない部分にフェルトを貼り込むことにしました。
2016年8月15日 [整備手帳] さまさま@愛知さん