#npfのハッシュタグ
#npf の記事
-
やはりバッテリー交換時期かな?
7/19、天候曇り27℃、ネット観測で湿度100%?蒸し暑いが、過ごしやすい。海岸に近いためか風が涼しい。さて、3年目を迎えたバッテリーだが、交換時期をどこで判断するか迷う。充電前(7/5)充電後(7
2018年7月19日 [ブログ] 軽じぃさん -
燃費記録 市街地
エアコン未稼働
2017年9月16日 [燃費記録] 軽じぃさん -
ー偉いぞ+Npf!-4年ぶりの+Npf!との再会。
4年前に制作したZ'tonさんの口径11㎜仕様の+Npf!、Npfは、接着され固定されています。思いつくがままにがむしゃらに造っていたころを思い出しますね。想像以上に、エアクリ内のブローバイガスで、真
2017年9月8日 [ブログ] 軽じぃさん -
土湯峠の登坂車線を登って、こんな感じⅡ
今日は雨降りでお休み。そこで、9/3土湯峠を経由した道の駅 猪苗代までの登り降りのデータを拾ってみました。写真は、経路を燃費で表しています。降りのほとんどがエンジンブレーキ、前車に追従する格好です。燃
2017年9月6日 [ブログ] 軽じぃさん -
土湯峠の登坂車線を登って、こんな感じ。
9/3朝、土湯バイパスを福島側から登った時のデータ。長い登坂車線を前方の小型車に追い付き、追従に。Z君は、ほぼ必死ですが普通車やバイクにどんどん追い越されます。こんな状況を見る機会もないと思いますので
2017年9月6日 [ブログ] 軽じぃさん -
じぃが夜なべで作っています。
夜のライト、光の反射具合で削り方を加減していますが、いやぁ、目が弱りました。まずは、2個作成です。加工が安定してできるよう目下奮闘中です。写真は、手作り作業台と工具たち。
2017年8月27日 [ブログ] 軽じぃさん -
+Npf!取り付けキットの制作
ホンダZ、バモス用エアクリボックス取り付け専用キットです。お好みで交換できるNpfの吸気11㎜と12㎜をセット。取り付けのための穴開け用のゲージも用意しました。
2017年8月15日 [整備手帳] 軽じぃさん -
追伸 吸気リングの内径を1㎜削ると?
エアダクトの内径42㎜、吸気リング内径35から36㎜に拡大。お試し運転でパワーポケットが消え、これまでと違うスムーズな加速が得られるようになりました。狙い通りでほっとしています。欲を言えば、もう1㎜削
2016年7月14日 [ブログ] 軽じぃさん -
あけましておめでとうございます。
雪のない暖かい穏やかなお正月でしたが、遠出ですることもなく静かな寝正月。明日が仕事始めでどうなることやら。今年の話題は、ダウンサイジングターボエンジンの年になりそうですね。。そこで、写真は、国産初の本
2016年1月4日 [ブログ] 軽じぃさん -
昭和の道を走ってみた。
まっすぐ行くとスポーツランドSUGOへ、右に曲がると岩沼市へ。道幅の狭い小さな峠道ですが、間もなく平成の道に代わるようです。どんどん少なくなっていく、こうした道をのんびり走るのが好きですね。Z君は、こ
2015年10月29日 [ブログ] 軽じぃさん -
アップダウン!
10/10の走行記録と軌跡。東北道は、標高が高くないものの、カーブと勾配のきつい箇所が多いが、その中でも難所の一つ。そこを軽自動車で走るデータをアップします。大人4人ではきつい箇所です。標高と速度をグ
2015年10月12日 [ブログ] 軽じぃさん -
今日の走りは、どう?
今日の記事からです。>1996年以降の車にすべて搭載されているOBD-IIと言われる故障診断のためのデーターポートにメトロマイルの端末をつなぎ、走行距離を把握する。そのデータを元に毎月の保険料を計算し
2015年10月8日 [ブログ] 軽じぃさん -
+Npf!の特性記録
街中を50㎞/h前後で走行
2015年10月4日 [整備手帳] 軽じぃさん -
TouchScan (OBD Diagnostics)車両データを読み取りアプリー②
走行中のチェックは、2つの方法があり、①メーター表示で好みのデザインに加工できる。写真は、自作です。水温や吸気温度、O2センサーの動作、アクセルの開度など。
2015年10月3日 [整備手帳] 軽じぃさん -
始動とアイドリングを計ってみた!
これまで見過ごしていた始動からアイドリングの様子を今朝計ってみると、こんな感じ。気温は、18℃。水温とエアーの温度が上昇していく中で回転数の低下とともに空気量も、下がっていく。以前のデータと比較すると
2015年10月1日 [ブログ] 軽じぃさん -
+Npf!からPGM-FIを覘きこむ。
ホンダの燃料噴射装置「PGM-FI」の資料が乏しいので、50ccスクーター用を参考に、各センサーの動きを判断するために、これまで「TouchScan」で得たデータ情報とをまとめて、記録する。PGM-F
2015年9月26日 [整備手帳] 軽じぃさん -
雨で小休止。
雨ですね。ということで+Npf!を分析してみると・・・・。アクセルに対する反応のポイントを比べると、+Npf!の方リンクする頻度が多いことがわかります。ホンダZの設定は、中速度域で安定しているようです
2015年9月25日 [ブログ] 軽じぃさん -
スマホ用モバイルバッテリーの装着
スマホとUSBモバイルバッテリーを取り付けた状態振動による異音もなく、自然に収まりました。運転中の操作は、厳禁です。
2015年9月21日 [整備手帳] 軽じぃさん -
雨で芝刈は、お休み。そこで+Npf!のグラフ特性を?
取りあえず、+Npf!装着でのアクセルと気流量の特性を見てみました。平地で60㎞/hまで加速してみたところ タイムラグが2秒ほどあるものの、エンジン回転数とアクセルが同期していることがわかります。気流
2015年9月8日 [ブログ] 軽じぃさん -
夢は、TBS「夢の扉+」へ! でも無理か。
TBS「夢の扉+」4月19日 #196「水道発電でエネルギーを集める!」 の放送からヒントを得て作成した+Npf!用吸気リング。空気を効率よく取り入れるには、テッパー角度3度から7度が理想だそうです。
2015年5月7日 [ブログ] 軽じぃさん