#OP-E487のハッシュタグ
#OP-E487 の記事
-
ユピテル USB電源直結コード OP-E487
リアドラレコとして使用しているユピテル DRY-V2をステップワゴンに移設する際に、12V電源直結で接続するために購入しました。途中に12V-5Vの変圧器(シガーソケットタイプより小さい)が付いてます
2020年8月10日 [パーツレビュー] gaias_successorさん -
リアにドラレコ設置
シビハイに設置していたユピテル製『 DRY-FH51』をN-VANに再設置しました~
2019年5月20日 [整備手帳] タイプCさん -
YUPITERU DRY-FH51
シビハイのリア用で使っていたドラレコをN-VANのリア用で再設置しました~今回はユピテル純正オプションのUSB電源直結コード 『OP-E487』を利用しましたおかげでスッキリ設置出来ました~
2019年5月19日 [パーツレビュー] タイプCさん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
ポータブルナビ用の電源直結コードです。(ちなみにナビ本体はMOGGY YPB733です)今までは最初から付属のシガライター電源コードで、ワゴンRとライフで共用していたので、2台の車を行き来していました
2017年12月17日 [パーツレビュー] ☆あずこう☆さん -
ワゴンR ☆ ユピテル USB電源直結コード OP-E487 装着
ポータブルナビ用の電源直結コードです。(ちなみにナビ本体はMOGGY YPB733です)今までは最初から付属のシガライター電源コードで、ワゴンRとライフで共用していたので、2台の車を行き来していました
2017年12月17日 [整備手帳] ☆あずこう☆さん -
♪♪ドラレコ取付&特価情報♪♪
皆様、いつもお世話になっております。今日は、マツダ アテンザの入庫です。以前、当店でアンプやスピーカーを組んだオーナー様からドライブレコーダーの取付依頼♪選んだのは、ユピテル DRV-V2Full H
2017年11月24日 [ブログ] K2パフォーマンスさん -
ドライブレコーダー Yupiteru DRY-V2 取付
ドライブレコーダーレーダー探知機を取付】ドライブレコーダーはYupiteruのDRY-V2を購入しました。http://amzn.to/2xf95dl<選んだ理由>・スリムなデザイン・1万円程度の価格
2017年9月7日 [整備手帳] なにわのテツさん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
【総評】ユピテルのドライブレコーダー・ポータブルナビ・レーダー探知機のユーザーには、必須アイテムと思います。同社製のポータブルナビ「MOGGY YPB550」を使っていますが、電源をヒューズから取るか
2017年3月26日 [パーツレビュー] 自由愛国者さん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
【総評】ドライブレコーダー DRY-FH510GPの電源取り用に購入。ドラレコ付属のケーブルがシガープラグなので。【満足している点】フロントガラス上部中央~シガーソケット裏の配線にちょうど良い長さ。ト
2015年1月7日 [パーツレビュー] Lorryさん -
ドライブレコーダーの取り付け
ユピテルのドライブレコーダー DRY-FH220Mを取り付けます。御覧の通り、ルームミラーに被せるタイプです。ボール型のカメラがミラーにくっついている形状です。そこそこ動くので、ミラーに被せた後、カメ
2014年11月23日 [整備手帳] JUNCHOON46さん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
DRY-FH220Mに対応する直接電源配線です。シガーソケットからの電源接続は嫌でしたので、ドライブレコーダーと一緒に購入。スッキリと配線できます。配線は若干固めです。配線長は約4Mと、十分な長さです
2014年11月23日 [パーツレビュー] JUNCHOON46さん -
ドラレコ取り付け
ユピテルドライブレコーダDRY-FH31と、電源直結コードOP-E48を購入しました。本体の中身はこんな感じです。
2014年8月16日 [整備手帳] ちぃーちぃーさん -
YUPITERU OP-E487
シガライターを使用せずに接続するために発注。
2013年11月21日 [パーツレビュー] たかぼー@90VOXYさん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
買ってみた。付属品のコードはソケット仕様でUSBがL字型ではなくストレートで何かと不便だったので・・・。まだ、取り付けしてないので評価は普通に・・・。購入価格は代金+送料+振込手数料。2013/11/
2013年11月13日 [パーツレビュー] ♪和♪ (みなみけさん -
[A] YUPITERU 電源直結コード(OP-E487)
メーカー直販サイトから購入しました。アクセサリーから電源を取るために購入しました。
2013年7月29日 [パーツレビュー] セダン乗りさん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
同社製のドライブレコーダーDRY-FH51の電源をACC接続に変更するために購入しました。暫く品切れでしたが、やっと入手できました。接続部が裸線なので、自分でギボシ端子等を取り付ける必要があります。D
2013年5月24日 [パーツレビュー] scfhoさん -
YUPITERU OP-E487 USB電源直結コード
通常パッケージ内に有るのはシガープラグからの電源供給ですが、配線が見えちゃい、見栄えが悪いので、電源直結コードを購入しました。これで、車内もスッキリ配線になるかな♪
2013年5月10日 [パーツレビュー] でぐちゃんさん -
ドライブレコーダーDRY-FH51の電源接続をソケットからACC配線に変更
ドライブレコーダーDRY-FH51の電源ソケットが、大きくて邪魔なのでYUPITERU OP-E487 USB電源直結コードを使ってACC電源から取りました。少しだけ、気になっていた電気配線の整理がで
2013年5月5日 [ブログ] scfhoさん -
YUPITERU USB電源直結コード OP-E487取付
ドライブレコーダーDRY-FH51の電源ソケットが、大きくて邪魔なのでACC電源から取ることにしました。
2013年5月5日 [整備手帳] scfhoさん