#Oxygen2のハッシュタグ
#Oxygen2 の記事
-
ARMA2でのオリジナルアニメーションのチュートリアル
ARMA2で、Oxygen2を使ったオリジナルアニメーションのチュートリアルがありました。いろんなアニメーションが増えることを願って。http://members.iinet.net.au/~nrsp
2010年10月3日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ShadowLod と トラブルシューティング
ARMA2のモデルには、影をつけることが可能です。影は必ず付ける必要はありません。影は、Oxygen2上で定義し、ShadowLodと呼ばれる部分で影の形をモデリングし、定義します。1.影の作成Lod
2010年4月11日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ArmA アドオン開発環境の構築手順
自分は、3DCGとかゲーム開発とかは関わっている訳ではなく、ほんとに初めからコツコツ手探り状態でしたが、だいぶ慣れてきました。私が考えるアドオン開発の前提スキル(まあ誰でも気合で出来るかもしれませんが
2009年11月28日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ARMA2用エディティングツール「BI Tools2」発表
ARMA2用のエディティングツール「BI Tools2」が発表されました。以下のサイトより入手できます。http://community.bistudio.com/wiki/BI_Tools_2・Ox
2009年11月28日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ArmAアドオン開発 3ds Max から Oxygen2まで
ArmA用のアドオン開発の為の3dsMaxからOxygen2までの動画です。題材は、ヘリコプター UH-1Oxygen2側は、LandContact、Geometory、ShadowVolumeとなっ
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
メタセコイアからOxygen2へのデータ移動
メタセコイアでは、Obj、3DSが使えますが、メタセコイア側で、3DSのスムーシングの出力が出来なかったので、Objで吐き出すことにしました。今頃気づいたw ArmAのエンジンだとこんなにモデル悪くな
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2 英語版のデフォルトの設定
日本語化パッチを当てると設定がデフォルトに戻ってしまうので、備忘録として、英語版の設定を貼り付け。※日本語化パッチの作成の方、ありがとう!!
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
メタセコイア FBXファイル形式プラグイン
まだ公式に情報が出ているものではなく、推測の域ですが・ArmA2の植物自動生成のLindaでFBXフォーマットを採用・VBS2のOxygen2で、FBXフォーマットを採用という情報より、ArmA2のO
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ジオメトリLOD定義
なるほど。ジオメトリ作成後、重量(Mass)を設定。その後、Structure→Topology→Find Compolentsをすることにより、横からでもすり抜けることがなくなった!!-------
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2 でのテクスチャ名称の変更
私のやり方がまずいのか、仕様なのかはわかりませんが、メタセコイアで出力したObjファイルをOxygen2で取り込むとテクスチャ名称が「-- テクスチャ名称」のようになってしまいます。1つの設定で出来れ
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2 Troubleshooting
Oxygen2にて、モデルを見るために Buldozer を使用すると思いますが、その際に以下のようなエラーが発生する場合があります。No entry 'bin\config.bin/CfgDiffi
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2で簡単にMLODを作成するには
ArmAでのアドオン開発時に、不慣れなOxygen2上でどのようにMLODを作っていくか検討してましたが、以下の方法だとわりと簡単にそれらしいものが作れます。1.サンプル作成ここでは、MLOD作成のサ
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2で地形オブジェクトを表示するには
Oxygen2のViewerは初期の状態では地形オブジェクトを表示してくれない為なんとも殺風景な感じになります。そこで、Oxygen2のViewer用に、真っ白な地形のセットを作りました。影表示の確認
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
ArmA Oxygen2上でのProxyについて
すぐ忘れそうなので、備忘録もかねて・・・。Proxyは、代理という意味ですがArmA上でも代理という意味合いに変わりはありません。ArmAの場合には、オブジェクトの代理(Proxy)を担ってくれるもの
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Oxygen2チュートリアル動画
Gnat氏によるOxygen2チュートリアル動画その1その2その3その4その5:基本操作その6:基本操作その7:モデリング基本操作Oxygen2の入手先:http://community.bistud
2009年9月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
BK540作業
BK540BK540のサイズは、5mと仮定。メタセコイア上は、1マス=1m換算Oxygen2上は、1マス=1mインポート時は、ざっくり 20:1000で取り込みテクスチャは、1分くらいで作ったので、な
2009年6月21日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
VBS2 で採用の技術について
VBS2の情報を見ていたら、今後ArmA2にも関係してくるのでは?と思った事項がありましたので、まとめ。(あくまで個人的見解です)■Oxygen2:現在、ArmA用に公開されているOxygen2が取り
2009年1月11日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
Addon RTMでのアニメーション
Model.cfg上での簡単なアニメーションは可能なのですが、どうもRTMファイルを使用してのアニメーションがわからない。(ファイルはバイナリファイルで、その構造は公開されている)アニメーション定義は
2008年9月20日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
メタセコイアからOxygenへの移行
メタセコイアにて、モデリング、UVマッピングまで済ませた状態からOxygen2へそのまま移行するメモ。1)メタセコイアより、3DS形式で保存。(反転なし。その他のチェックボックスは任意)2)anim8
2008年9月20日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん -
歩けるところの定義
たぶんあってると思うけど、モデリングし、LODをコピーした分に対して、RoadWayのプロパティに設定すると歩ける場所として定義される。地面としての定義。Path でその通り道を新たに作成してあげる。
2008年9月20日 [ブログ] Sousuke(。・ω・)ゞさん