#pcm56のハッシュタグ
#pcm56 の記事
-
懲りずにDAC改造
オペアンプの聴き比べをしたら、DACのオペアンプを交換してみたくなっちゃったので、やってみました^ ^毎度、酔っ払いながらの電子工作は壊すのですが、今回は珍しく壊しませんでしたwww部屋での試聴が終わ
2018年4月27日 [ブログ] ライスまんさん -
車載DACテスト動画
性懲りも無く、また動画撮ってみました。撮影、ちょっと楽しいwww改めて動画を見比べてみたけど、音の違いが全然わからないwwww
2018年2月4日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、バージョン3.1
やっとプチプチノイズが治りました(>__<)原因は入力と出力のアースが共通になっていなかった事でした。「やったぜ!!!!」最後まで諦めずにノイズと戦った自分を褒めてあげたいwあ、後、今日は(正確には昨
2017年12月26日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56 DAC、バージョン3
前回のDAC基板作り直しでプチプチノイズが改善されなかった為、電源基板も作り直しました。ついでにI/V変換抵抗を2k Ωから3kΩに変更。家の機材に繋いで音を聞いてみると、今まで作った中で一番良い音に
2017年11月6日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、バージョン2作成
暇な時間を見てコチョコチョ作っていたpcm56 を使用したnos-dac、DAC基板を作り変えたバージョン2が完成しました。ハッキリ言ってMCS DACの、ほぼパクリみたいな回路構成です。前回からの変
2017年10月23日 [ブログ] ライスまんさん -
NOS-DAC(PCM56)パーツ到着!
今日、やっと前回の弄りで壊してしまったパーツが届きました^ ^早速、修理に取り掛かりました。で、な、直ったwww取り敢えず家で使う分には作動良好^ ^あとは車載してプチプチノイズが出ないかどうか。壊れ
2017年9月23日 [ブログ] ライスまんさん -
DACぶっ壊した(>_<)
ノイズ対策に明け暮れてアレコレしていたPCM56DAC、ロジックICを74hcu04から74ac14に変更した後、さあいよいよ動作確認!って時にプラスマイナスあべこべで繋げてしまい、逝きました(T-T
2017年8月21日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、小変更
そろそろ車載しても良いかな?と思って新作NOS-DACをアクセラに接続してみました。折角大量にDAC ICが有るので二階建てにしてみました。何だか音量大きくなったかな?という印象を受けましたが、思った
2017年8月11日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC3作目、完成!
pcm56を使ったNOS-DAC、完成しました^ ^パーツ構成としてはDAI cs8412左右振り分け 74hcu04apDAC pcm56 x2オペアンプ lme49720電源 mgw151212m
2017年8月7日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC3作目、その4
pcm56を使ったNOS-DAC、電源まわりのパーツが揃ったので、実装してみました。その前に箱作りが終わっていたのですが、やっぱりシラフで作る&焦らずに集中力がある時だけ工作するって言うのは中々大切で
2017年8月4日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC三作目、その3
pcm56 を使用したDAC、DAC基板がほぼ完成しました。当初、DACIC内のオペアンプでI/V変換した音を聞いてから外部オペアンプに作り変えて聴き比べをするつもりでしたが、面倒くさくなってしまった
2017年6月29日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC三作目。その2
pcm56を使用したDACを作り始めて約一週間。I/V変換手前まで、ほぼ終わりました。CS8412を使用して74HC04でFSYNC反転で上のLEに。反転の反転で、下のLEに接続。他、全てここまでの回
2017年6月7日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC三作目。作り始めました。
外部DACが必要なCDチェンジャーを使用している為、頑張ってデジタルアナログコンバーターを自作してみて、はや三作目。一作目はTDA1543というICを使ったキット物。二作目はTDA1541AというIC
2017年5月30日 [ブログ] ライスまんさん -
結局、歯止めが効かない(´-`)
数日前にプリントアウトしたデータシート。「DACを作らないにしても、お勉強がてら資料だけでも読んでおくか。」とか思ってペラペラ見始めたのが運の尽き。作ってみたくなっちゃいました(^^;;使用するのはバ
2017年5月14日 [ブログ] ライスまんさん