#radacのハッシュタグ
#radac の記事
-
ボルト穴にカバーを。
バイク用に販売されている、ドレスアップボルトキャップという製品です。12個入りで500円以下。これを自転車に流用しようかと思います。
2019年1月23日 [整備手帳] yuzuくんさん -
RADACフラットバーロードに改造
BSのRADAC レイダックドロップハンドルからフラットバーハンドルに改造しました。シフトレバーをフレームダウンチューブのWレバータイプからハンドルバーへブレーキとトリガーシフトへと交換、クランクMT
2018年1月15日 [ブログ] Night Riderさん -
狩野川に逆さ富士
こんばんは投稿するとやっぱりPVが気になったりしますサツマイモ栽培の記事は200超えて嬉しいです。皆様にコメを頂戴してもレスが出来ないので失礼をしています。太平洋側に有る一級河川で唯一北に向かって流れ
2018年1月15日 [ブログ] Night Riderさん -
fabric SCOOP RADIUS ELITE
某自転車乗りの方のブログレビューと、色目に惹かれて勢いで購入。サドルの色が派手になって、青いバーテープとバランスが悪くなってしまったので、バーテープも赤に変更しました。
2017年3月30日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
shimano santé ボトムブラケット BB-5000
20年程前に、たった2年間しか販売されなかった幻のコンポーネントSANTE。当時のDURA-ACEとULTEGRAの中間にあたり、幻のセカンドグレードと呼ばれる事もある。他のグレードとは違って、白基調
2016年12月20日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
knog oi BICYCLE BELL
これまでの自転車用ベルの形の概念を崩した、新しい形の【oi】ベル。夏頃発売予定であったが、遅れに遅れ、先日10月末に発売開始されたばかりの新製品である。自転車のベルはほぼ使う事は無いものの、自転車への
2016年11月4日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
MAVIC OPEN PRO CD リム
完組ホイールが主流となっている現代において、リアのOLD126mmという旧車の規格に合わせるため、手組みホイールをオーダー。完組用のリムでは最高峰とも言われる、MAVICのOPEN PROのなかでも、
2016年10月2日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
2016年8月9日湖岸にて
花火大会の翌日。前日とは打って変わって、人気の無い湖岸にてw
2016年10月1日 [フォトギャラリー] yuzuくんさん -
ELITE ボトルケージ CIUSSI
フレームカラーに合わせて、ダウンチューブ側にはライトブルーを、シートバックにピンクを選択。
2016年9月22日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
shimano RD-7401 DURA-ACE リアディレイラー
使う予定は無いが、鑑賞、研究用?に格安で入手。残念なのが、テンションプーリー割れと、ワイヤーアジャストボルトの欠品により、完璧な姿ではない所。本体は比較的傷も少なく、見た目は綺麗。もちろん、完全にバラ
2016年8月17日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
shimano sante チェーンリング
サンテ専用のbiopaceチェーンリング。専用のグラフィックパターンが入っている。完全に見た目だけを取りましたw
2016年8月4日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
シマノ サンテ クランク FC-5000 取り付け
シマノ サンテ クランク FC-5000新品未使用でパールホワイト塗装が美しい。
2016年5月14日 [整備手帳] yuzuくんさん -
SHIMANO シマノ SANTE サンテ クランク FC-5000
1988-1989年の2年間のみ販売された幻のラグジュアリーコンポ、サンテのクランクセット。まさかの新品未使用品がオークションに出品されており、高値覚悟で入札したら、予想の3分の1の値段で落札出来てし
2016年5月14日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
CFB-100でライト取り付け位置をステム下へ変更
ハンドル周りをスッキリさせたくて、ライトの取り付け位置を何とかしたい。レックマウントのブラケットも考えたけど、価格もそれなりにするのと、現在キャットアイ用のは、サイコン側のブラケットパーツの不具合で販
2016年3月29日 [整備手帳] yuzuくんさん -
シマノ SANTE RD-5001 サンテ リアディレイラー
1988-1989年の2年間のみ販売された幻のラグジュアリーコンポ、サンテのリアディレイラー。なかなか出回らないのだが、ようやく入手出来た。ただし、このショートゲージタイプはスペック的に、リア最大スプ
2016年3月6日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
SHIMANO RD-1055 リアディレイラー
20年近く前のパーツを、中古で安く入手。プーリーケージの穴が無いのが、見た目の大きな特徴。すぐの装着は考えておらず、加工もしくは補修パーツとして。2枚目の画像は、分解洗浄の一コマ。2016年3月追記こ
2016年3月2日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
デイトナ ドレスアップボルトキャップ
ボルト穴の目隠し、錆防止に。自分は、サンテのクランクのイメージに近づくかなと思って購入。サイズが合えば色んな所に使えそう。
2016年2月28日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
サンテ リアディレイラー オーバーホール
ようやく入手した、サンテのリアディレイラー RD-5001。サンテは1988-1989年の2年間のみ販売された、ラグジュアリーコンポ。販売期間の短さゆえに流通量が少なく、もう25年以上も前の製品なので
2016年2月22日 [整備手帳] yuzuくんさん -
SHIMANO EXAGE クランク
FC-6400クランクを白く塗装したものを装着するも、塗装剥がれや塗装割れにより、残念な姿になった為、装着を断念。代わりに、純正白塗装のEXAGEクランクを入手し、取り付けました。グレードがFC-64
2016年2月20日 [パーツレビュー] yuzuくんさん -
チェーン洗浄用エンド金具作成
EXAGEのリアハブが余っていたので、チェーン洗浄用のエンド金具作成を発案。トップねじ込み式のUG規格のフリーボディなのが重要。
2016年2月12日 [フォトギャラリー] yuzuくんさん